ちていのき (@baritsu)

投稿一覧(最新100件)

よく見るボールを持つように等のメタファーを視覚化してもいいんじゃないかという。どうなんだろ 太極拳における指導者と学習者の感覚共有 https://t.co/rgdV8lM0dQ https://t.co/eYvYQllVbk
「映像作品では検閲を通らなかったセリフを、その発音に近い口形をもつ言 葉に再び吹き替えることで、検閲通過させる場合がある」から口の形から元のセリフを読むとか面白いな https://t.co/yqmMMV26V1
RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
というようなハカに関する事が詳しい論文。おもしろい https://t.co/LJxGPHAape
ミッキーが平和な島に攻めて来て、桃太郎などおとぎ話のキャラが戦う映画についての論文。ほぼ当時のミッキー登場作品の紹介だけみたいなものだけど https://t.co/UeTUeEyyra
「ベスト・キッド」シリーズや「コブラ会」を扱った論文を紹介しつつ、その教育的効果がどのように理解されたかを論じてて面白い。数学学習でも効果があるとされてるんだな。ワックスがけとペンキ塗り最強 https://t.co/sqafHcnu55
武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
沖縄戦の最中はもちろん、米軍下の収容所でも食糧不足が起こったと。これはあとでちゃんと読も https://t.co/NxqgCm3jd0
仮面ライダーに絞った特撮ツーリズムの話だけど、ライダーだと宮城の石ノ森関係施設の他はヒーローショーと東京ドームでのイベントとかで聖地巡礼的な地方への旅は無いんだな https://t.co/Lmm59mEyO5
高校生1745人へのアンケートで、いくつかの画像の中から選ばれた武士のイメージ第一位は男衾三郎絵詞の笠懸だって https://t.co/NeSLbpn356 https://t.co/jGT1QVR16y
しばらく見てなかったら映画関係論文に幾つか面白いのがあった。これはよく纏まってて、新東宝、中川、橘に関してざっと学べるのでお勧め 「中川信夫監督の映画『亡霊怪猫屋敷』――あるいは映画を通しての橘外男考――」 https://t.co/g4HVolfEx4
映画『007は二度死ぬ』のロケ地における持続可能 な地域づくり : 鹿児島県南さつま市秋目を例に これは面白かった。1990年の地元青年組織会長からの石碑建立。またそのライセンス関係。また2015年に一人のファンが開いたオフ会に市や県がのっかり広がっていく。https://t.co/LHlJzrSMam
ちょっと面白かった。コロナは新しい物だけに「ウィズ」がウイルスのある状態からウイルスに対する行為、ウイルスによる人の行事や社会の状態になったりと用法拡大するのがよくわかる https://t.co/my1kcHn50m
「1900 年頃のコルセットのパターンとシルエットについて 1880 年頃のコルセットとの比較」 ヴィクトリア朝とエドワード朝の違いは有名だけど比較すると非常にわかりやすいな https://t.co/cs3fRC0Ivs https://t.co/wlwjC2DLZJ
2017年の公立小を調査したものだけど、8道県が注意、34都府県が警戒、4県が厳重警戒の時に運動会やってる。ただ沖縄は原則運動中止に当たるけど暑熱順化してるんで熱中症は少ないと https://t.co/n8Vjg579u5
刀剣を武器性(武威)と祭器性(霊威)とで見ると、源氏は武威、平家は霊威の伝承が見られると https://t.co/NSe0AbJwaR
引用はここから。ニュース記事でも、フランスは柔道人口が日本の何倍、みたいな単細胞な記述がよくあるけど、ちゃんと読むべきものを読めと思う https://t.co/9tqD2Gh9tU
先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
サッカーがあえて手を使わないように「スポーツは不自由な設定をわざとしてそれを楽しむ文化であることからこそ、不自由に対応した技術を引きこみやす」く、人間拡張技術と相性が良く、人間性の再定義に向くというのは面白い https://t.co/EttWgG5KKg
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
なかなか面白かった。ドン・ドレーガーの著作から classical とmodern の Bujutsu、同様に classical と modern の Budo に関する記述 https://t.co/tPA9vflmWw
RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
タイトルだけ見るとわかんないけど、60年代のモデルガンブームを論じてる。当時を知ってる人間としてはちょっと疑問に思う所もあるけど、こういう事を取り上げてるのは面白い https://t.co/25lSWYSkhm
面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https://t.co/S8jCmZFxRa
メール冒頭で「お疲れさまです」と書くのは大卒63%、高卒55、中卒37。一方で会話冒頭ではほとんど差が無いとか、学歴差がでてるのはちょっと興味深いな https://t.co/Y7NAbS2uFG
型稽古の身体論 : 「だんだん型」の「気付き」をめぐって 面白そうだけど明日読む https://t.co/WZMertvIOp
「…相手に潜入し、相手に読ませ、相手に攻めさせ、相手を誘導し、相手の読みと動きに連動した形で自身の攻めを発現させる」 剣道の方が読んでどう感じるかはわかんないけど、面白かった。伝書にもよくこんな風な事が書いてある感じ https://t.co/RDviVnrIiR
放送研究と調査からテレビの視聴時間。まぁうちの母親なんかもテレビばっか見てるけどよく6時間も見てられるなという。また1日当たり視聴時間平均はNHK57分、民放2時間44分とある。まだ民放の方が多いのね https://t.co/t0B8e3pBX8 https://t.co/kllmlJJXEh
研究動向 少女マンガ タイトル通り、どんな研究評論が出されてきたかを短くまとめたものだけど、流れを知るには便利でいいな https://t.co/ddp5shwqZC
女重宝記で、高くなく低くもなく花をいけるようにと女性は髪の結い方の参考になるからと書かれた立花生花が、遊芸だから不要とされた学校教育に次第に入っていく。長いけど参考になる 明治初中期の女子教育といけ花、茶の湯、礼儀作法 : 遊芸との関わりを通して https://t.co/eyVsp6Oykp https://t.co/YXY81HJBGE
宝暦・明和頃刊行の欠題艶本の解題と翻刻 春薬の使い方、効能とその製法を書いた艶本というのが面白い。 「右の末薬を、人の見ぬやうに茶か酒か、又は白湯などの内へ弾き入れ、是を女に興ふれば…」こういうの昔からあったのね https://t.co/hEeBM9WHPm

5 0 0 0 江戸文化

@tougoku_kenki 榊原の撃剣会では、野見鍉次郎の息子の浜雄の文に、田沢俊明などの出資者が甘い汁を吸って剣士には金は入らなかったとありますね。只働きではないでしょうが儲かるほどではなかったのではと https://t.co/TFiR07mdUj https://t.co/rQLTDZe6pv

28 0 0 0 OA 春日権現験記

RT @tougoku_kenki: 馬上で騎射と太刀打ちがどう切り替えられるかは鎌倉時代後期の『春日権現験記絵』で、青枠内の騎馬武者が左脇に弓を挟んで抜刀しようとしている描写で分かりやすいのではないかと思う。 https://t.co/oDn0eCMGxI https://…
大学での水泳授業、やってるのは3割で、そのうち8割は体育スポーツ系学生の専門体育、教養体育は2割に過ぎないけど、どちらでも15%ほど日本泳法の指導があると。うちの大学では伝統で必修だったけど日本泳法もやってたな https://t.co/3qNDxvp9xO
考古学知識が無いから「まとめ」を先に読んでから本文に戻った方がわかりやすかったけど勉強になった 弥生・古墳時代における長柄武器の変遷 https://t.co/JX1Yd369lQ

3 0 0 0 小山市史

文久元年神道無念流剣道諸礼帳というのに、つば439文 つか272文 銀7匁5分但しなへ皮一坪半分とか書いてあって興味深いけど、なんか値段がバラバラ。あと道具代の他に先生へ金を渡してるようなんだが事情がよく分からん。何日まで稽古、何日出立とかあるから呼んだのかしら https://t.co/Zquc6uWTx1
「柔道選手の重心位置の相違や握力発揮が単純全身反応時間に及ぼす影響」 よく言われる、前へ出る、軽く持つというのがどういう事かがわかりやすい https://t.co/tAhafMX1Kl
「四国九州筋劒術試業中日記」読めたんだ…。高浜虚子の父親の池内荘四郎 (柳生流) が修行に回った時の記録。剣術関係もいいが茶屋に名物の梅の焼餅があるとか、昼飯に握飯、焼鯛、焼豆腐、葱とかそういう記述も面白い https://t.co/wZCtu5A6od

3 0 0 0 藩学雑纂

@shinobu_books @inuchochin 国会図書館の個人送信にありますが、 https://t.co/K7Irbi8Wcs 見れない場合はこちらでも https://t.co/u5V73wpdx2
劉 暢さんのこれだったかな。内容は抄録のままだから開く必要はないけど https://t.co/rX344ZxHO3
でその辺を書いてないかなと見たら、57年の論に、速報性に勝るテレビの台頭で、問題点を深く掘り下げ態度や意見を表明するように方向性を打ち出す傾向とか、観客に批判を促す解説的啓蒙的な傾向が生まれつつあると書かれてて、やっぱりこの辺から変わってきたんだなと https://t.co/G1zvc2W2lF

7 0 0 0 OA 百家随筆

@toshi223jj その部分は有名な北窓雑話なんですけど、自身も柔術家なんで見聞からなんでしょうかね。制剛流は名前はいかにも柔だけど自分は見たことないので論ずることはできないとか書いてますし https://t.co/vO872azlle
「接法秘範 : 柔道整復術」概説的な物だけど、著者が荒木流、協賛者が天神真楊流の人と、三神荒木流の人というのがちょっと面白いか https://t.co/6pZan15dTl
みつこしタイムス。明治年間半襟の変遷なんてのがあった。33~43年の記録だけど、33年納戸色と藤色、34年栗皮色と紅掛色、35年藤紫と濃葡萄色と牡丹色、36年牡丹色と葡萄色と小豆色…となかなか面白い https://t.co/w92m7rpNhn
RT @ToyosakaLabo: 幕末の講武所風などの武士の風俗の話(先の揃いの袴の話も)はこちらから。稽古着はボロければボロいほどありがたがられたというのは笑ってしまった。 https://t.co/mg7Im3dm7J
NDLに「王者の庭 : 合気道 植芝盛平伝」があったんでちょっと見てたが、伝記と創作が混ざったような本だな。満州でモーゼル撃ったり拳法習ったりしてる。大東流の師は竹中草角 https://t.co/UBH1nkwYkU
ポンパドゥール侯爵夫人は宝石彫刻が主流ではない時代に彫刻師を援助するなど熱心であり、また戦勝など同時代的なモチーフがあると https://t.co/1thAxHQAoI
青戸波江、国学院教授で宮永流や 真心影流の剣術もよくした人だけど、明治25年の撃剣大会の評というのがあって、足の位置がよく進退自由な人、逆に両足幅が広く左右等しく踏み固める人とか、腰を折り下腹に力のない人とか、色々なスタイルがあったのが窺えて面白い https://t.co/bASXBhNcgC
黒江保彦さん「空の男 : ジェット・パイロットの記録」なんて本出してたのか https://t.co/P1kixDDTOR
NDLで「英人の見た海軍兵学校」が読めるようになってる。兵学校英語教師だったブロックが昭和14年に回想した本。柔道、剣道、銃剣関係の記述は有名だけど他も興味深い。またこれは戦時中の18年に出版されてて、英国人も兵学校を褒めていると利用されているのも面白い https://t.co/NNBaKjCmUU
最近のではこれが面白かったな。というか倭寇の剣関係は大抵が大石純子氏だけど https://t.co/Uh8nUwJdMx

2 0 0 0 柔道百年

柔道 https://t.co/hfBgy1T4BF 作興 https://t.co/78buoJ8gl8 柔道百年https://t.co/S1SPVZCCUH 柔(やわら)医学 : 柔道整復方術の原流 https://t.co/luZufQ6xkA
柔道 https://t.co/hfBgy1T4BF 作興 https://t.co/78buoJ8gl8 柔道百年https://t.co/S1SPVZCCUH 柔(やわら)医学 : 柔道整復方術の原流 https://t.co/luZufQ6xkA

2 0 0 0 柔道

柔道 https://t.co/hfBgy1T4BF 作興 https://t.co/78buoJ8gl8 柔道百年https://t.co/S1SPVZCCUH 柔(やわら)医学 : 柔道整復方術の原流 https://t.co/luZufQ6xkA

3 0 0 0 作興

柔道 https://t.co/hfBgy1T4BF 作興 https://t.co/78buoJ8gl8 柔道百年https://t.co/S1SPVZCCUH 柔(やわら)医学 : 柔道整復方術の原流 https://t.co/luZufQ6xkA
柔道の真髄 : 道と術 https://t.co/TdNvvbfrAm 講道館柔道の眞意義 https://t.co/nqmMGXGwJM 有効の活動 https://t.co/zkPWpSLW8E
柔道の真髄 : 道と術 https://t.co/TdNvvbfrAm 講道館柔道の眞意義 https://t.co/nqmMGXGwJM 有効の活動 https://t.co/zkPWpSLW8E

2 0 0 0 有効の活動

柔道の真髄 : 道と術 https://t.co/TdNvvbfrAm 講道館柔道の眞意義 https://t.co/nqmMGXGwJM 有効の活動 https://t.co/zkPWpSLW8E

4 0 0 0 柔道史攷

NDL個人送信にある柔道関係の基本的な本 大日本柔道史 https://t.co/8YYDIYts7x 柔道史攷 https://t.co/g3a0gijDCB 闘魂 : 高専柔道の回顧 https://t.co/qZqoErkcMt
NDL個人送信にある柔道関係の基本的な本 大日本柔道史 https://t.co/8YYDIYts7x 柔道史攷 https://t.co/g3a0gijDCB 闘魂 : 高専柔道の回顧 https://t.co/qZqoErkcMt
NDL個人送信にある柔道関係の基本的な本 大日本柔道史 https://t.co/8YYDIYts7x 柔道史攷 https://t.co/g3a0gijDCB 闘魂 : 高専柔道の回顧 https://t.co/qZqoErkcMt
おぉ、懐かしい「合成脳のはんらん」が読めるではないか https://t.co/sml12Y20Va
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…

23 0 0 0 居合読本

RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…

13 0 0 0 OA 多聞院日記

RT @tougoku_kenki: 史料を見ていると突然スッとこういう情報が出てくるので、やっぱり伊賀の人はこういう事をしていたんだなあと感心してしまいます。 ■『多聞院日記』天文十年十一月廿六日 ・一今朝伊賀衆笠置城忍ヒ入テ少々坊舎放火、其外所々少屋ヲヤキ、三ノツキノ内一…
「エメ・アンベールが見た幕末期の江戸における武士の武術稽古について」 この絵の辺りを書いた論文。なんだけど著者の方はあまり武術に詳しくない感じ https://t.co/49ZWcAFqAg https://t.co/YyB5TL3z5V
@tenpou2199 日の出煮でこんなのはあるようです https://t.co/38WrJfwRlD https://t.co/iUdzosB16y

4 0 0 0 OA 弓術捷径

日本で投げ槍的なものと言うと打根だけど、この用法を書いた本があった。しかし敵の突き出す槍や長刀を飛び越えて体を突くというのは難易度高そうであるhttps://t.co/YHPHo6ImNi https://t.co/LBZGgoEUCq

6 0 0 0 OA 徳川礼典録

この上覧、剣術では一刀流の各派と心形刀流が多い。槍は宝蔵院と大嶋当流鎗か。そしてやっぱり小姓組、書院番、御番など五番方の人がやるのね https://t.co/1Feqxx0y8Y
NDLの追加に「一刀流劔術雜談集 神道無念流劍術心得書」なんてのが来たな。比較的読みやすいか https://t.co/Wrhzxk2Nm0 https://t.co/1ue9KpunRk
ロマンティックスタイルのドレスの構造 https://t.co/PTNP6phf6w 構造を検証するためにドレスと下着のレプリカを制作してるんだけど、下着ってほぼドレスの形と一緒なのね… https://t.co/6ydYeE9BdX

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

RT @ToyosakaLabo: 意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j
「江戸時代警察機構の末端組織に関する研究-仙台藩を中心として-」 今朝読んだのと関連したものだけど勉強になった。被差別民も組み込まれて逮捕術などを練習したが、捕り物道具としては手木一本と差縄一筋だけで脇差は持てないと https://t.co/xpvIdUp7St
ちょっと面白かった。回答者の半数以上が10年以上の太極拳経験があるのに、外出自粛期間に太極拳以外の運動をやってた人が多い。そして「太極拳を 1 人で行うためには套路を自身で覚えていなければならないが、覚えていない人が多くいることが分かった」 https://t.co/xt2gxSQTfK https://t.co/DDgns0Iv3q
勝つことにすごくこだわるとか、大会役員ですらルールを勝手に変えようとするとか、競技中に民族間で喧嘩になるとか、スポーツというのが根付いてないとそうなるんだろなぁという感じ https://t.co/XYOSF8xLKq
原典的文献の読解による「柔の形」の間合いに関する研究 https://t.co/Uj7XHf7M0A こういう研究は良いな。ただ冒頭で「講道館柔道の形は… 7種」と精力善用国民体育を忘れてるのはなんとも
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-…
@RASENJIN 中世といっても室町時代ですけど旅の記録で旅籠賃などが書かれてるので、多少の参考にはなるかも https://t.co/kVwgYGZdKN https://t.co/VgjMfoJHHj
@RASENJIN 中世といっても室町時代ですけど旅の記録で旅籠賃などが書かれてるので、多少の参考にはなるかも https://t.co/kVwgYGZdKN https://t.co/VgjMfoJHHj
心中を迫られ断ったけど男に首を絞められて気絶し、気が付いたら男は死んでた件では、一方的証言だからダメだけど男の親族とかも謝ってるので女は急度叱で済ますとか結構面白いのが今朝読んでた論文 https://t.co/pjZhIH8XFc
「洲崎パラダイス 赤信号」を見た人なら普通に感じるあの飲み屋、また他作品も含め特飲街の女たちの境界性をまとめてて面白かった。 https://t.co/9SLI1krcb8
田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
キキの黒服を「社会的記号が書き込まれていない状態の服」というのはいいな https://t.co/IID8Ovng2p
というわけで「北辰一刀流十二個条訳」ちょっと前に追加されてた本だけど、字が読みやすいのでお勧め https://t.co/jfBQjpCXqn
昨日見た「わが町」いまひとつすっきりしないんだが、探したら関連論文があった「映画『わが町』を読む : 織田作之助と川島雄三」 でも、もう少しもやもやを熟成して再度見てから読みたいかなという感じもある https://t.co/QEfadsWNRx
さらっとした鬼滅の感想がメインだけど、時代劇の研究者として、それまでの劇場公開前提や現代劇の対としての時代劇というのが揺れだしているというのは良い。今更感もあるけど https://t.co/CCivCVYWG3
@SagamiNoriaki 面が多いのは昔も今も同じ傾向と思いますが、あわせてこれも読むと男女で違いが結構あるのが面白いですよ https://t.co/QeO56dXqQK
早期公開だったのが本掲載になったので紹介。礼法はなかなかすっきりしない部分なんだけど、従来研究から一歩進めた論文として価値が高いので是非 https://t.co/IEMbnusqKg
伝承遊びにある基本的な動きを分類してるんだけど、それが運動能力の高い子、低い子でどれだけ出現したかというのが面白い。低い子が工夫して高い子に無い動きを加えてたり。地域、時代性もあるだろうけど知らない遊びもあるな。色鬼ってなんだろ。サキュバスかな https://t.co/ZY174aLQVw
旧制高校学生の剣道観と剣道実践:対抗試合の資料分析から https://t.co/yQwmwp3vTR 旧制高校武道のスポーツ化は地味だけど重要な部分なんで剣道でもこういうのが出るのは有難いね
大松博文の事が流れてたけど、語るならこれ読んでおくといいかなぁと https://t.co/3amMuxaE5N
RT @acropotamia: 川端康雄・熊谷由里子「ジョージ・オーウェル「イギリス料理」(1946年)試訳と注解」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021年3月) 学術情報リポジトリにアップされました。 https://t.co/HXFS4As4Ca
一九〇〇年代の女性バッシング ―下田歌子と女学生 https://t.co/oG6hqQeHUM 面白かった。たまにパーティーに女学生を動員して、上流階級や軍人の花嫁候補探しにしたみたいのが書かれた物を読むんだけど、こういう背景を押さえとかないとダメだな
日本人は身体能力に劣る…けど、というのを分析したものだけど、見事にそうなってるな https://t.co/6QtY1OlNii https://t.co/Q2hvB23tlW
@orange_kinoko あわせてこちらも読むと、なぜ治世の剣術を批判したかがよくわかりますね https://t.co/etwDeSOw1n
結構長い。冒頭の所の、何故百姓身分の物が剣術家になれたのか素朴な疑問がわくとか、これまでの研究では武術は武士だけのものとされてきたとかの辺りでちょっと引くが、後半の翻刻が貴重 https://t.co/f1zrNadoLd

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒菊地 秀樹 「中国国民党による戦時動員と地域社会―江南地域における忠義救国軍を中心として」 『アジア研究』69巻4号 (2023) https://t.co/oDvKiF95Jq
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6 https://t.co/XCohny3I82
そう言えば桃太郎柿太郎の話『風流/桃太郎柿太郎/勇力競』を含む、草双紙の世界の桃太郎を網羅的に扱った論文があった。 松原哲子.「桃太郎」物草双紙考. 實踐國文學. 75巻. 2009-03. p34-43 https://t.co/7SI2N95wBH

7 0 0 0 OA 南路志

土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL7izS
小林紀子「戊辰戦争時の軍夫役」https://t.co/Wf7KN040Vx 下野での事例研究。宿から宿への運送業務のための継立人足と、野戦部隊の輜重を担当する軍夫は別枠。当然か。余裕があれば雇を入れるけど、戊辰役では両軍からの不意の徴発で現夫を差し出す事例が大半と。当然ながら困窮百姓の割合が高め。

4 0 0 0 師子王全集

国会図書館デジタルコレクションで読める『師子王全集. 第2輯 わが經しあと 〔第4〕』に田中智学と榊原健吉が会談した時の話が出ていた。 榊原健吉が山師のように思われていたり、剣道が頑迷凶暴に傾くので笑覧会をやるという話をしたり、幕末の思い出話をしたりと面白い。 https://t.co/dvptilV5qW
別件の調べもので変わったものをみつけました。 鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀です。この工夫によりいつでも柄を握り抜きやすくしてあるもので、細川家の沢村大学の発明とされています。 堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 1941) https://t.co/wYKCEKQAVh https://t.co/AsSep0CjYS
昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://t.co/jbiakkMPui https://t.co/hbNW9X1jO0

13 0 0 0 OA 多聞院日記

脇差の情報は多聞院日記にあったはずと思って確認したらとりあえず天文12年の記事にありました。 ■『多聞院日記』天文十二(1543)年十一月 ・十日、藤壽丸刀指(かたなさし)了(おわんぬ)。(中略)。脇指(わきざし)ノサケヲ(下緒)クレナヰ(紅)、 https://t.co/BEGdgDcxAU

9 0 0 0 OA 初夏の夢

あやしい絵展 わりとあちこちで見た作品が多かったが、名越國三郎という画家のビアズリーを思わせる線画が素晴らしかった!調べたら、図録掲載の『初夏の夢』(1916年)という作品集が国会図書館デジタルコレクションで公開されているではないか…。手の表情が妖しい美しさ。 https://t.co/eKzonJpEWm https://t.co/YlEgy4IvJI
その後アメリカでドイツ系の人々に何が起きたのか、というのは 第一次世界大戦下のアメリカでみられたドイツ鯉の表象 https://t.co/Htie0Qlfs7 ドイツ文化敬愛から反ドイツ感情への変容 : 第一次世界大戦前後のドイツ系アメリカ人をめぐって https://t.co/5FiRmnaTsG WW1はこの辺を参照。
1905 前田光世と米国のプロレスhttps://t.co/EZdkUHZyTT 前田が米国でブッチャー・ボーイというレスラーと闘った話だが、薄田漸雲が書いたのは正確には「ブルクリンのブチャボーイ」。ブッチャー・ボーイとブルックリン・ブッチャー・ボーイは別人。 世界横行柔道武者修行 https://t.co/XjgTwgvO0I
溪水社から、楠戸一彦 『ドイツ中世後期の剣術と剣士団体』 が刊行予定。 https://t.co/H2B25MgGhf こちらの科研費の成果かな? KAKEN — ドイツ中世後期の剣士団体「マルクス兄弟団」に関する研究 https://t.co/WxvNni6Rsz
久世龍(弧刀影裡流の技を『椿三十郎』で振付た殺陣師)の自伝では「自分なりの流儀を作らねば殺陣に個性がなくなると思ったので流儀を作っている。その名称を弧刀影裡流という」とあって「野瀬庄五郎が西南戦争で云々」はないことを発見。野瀬の話はどこから来たのだろう? https://t.co/GJQswy88wh https://t.co/yKMEBYLTXy
猪野毅「奇門遁甲の基礎的研究」(『研究論集』第10号、北海道大学大学院文学研究科、2010年12月) https://t.co/qW4dn0JR2a ここから類推。奇門遁甲に関しての学術研究をよく知らないが、この論文はとっかかりにはいいかもしれない。
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5
戦時中の陸軍糧秣廠買上規格の梅漬が再現できるかどうか、地元の農場の友人に相談したところ諸々わりと再現できるのでは?という話になったのですが…@へ@;ドウナルカナ こんな論文もありました。https://t.co/ErSQOhdwIw https://t.co/ZhSWdQ6ZkN
宣伝!! CiNii 論文 - 押川春浪の『武侠六部作』の構造と読者共同体 : 『冒険世界』に参加する読者たちと媒介者としての春浪  https://t.co/it1JnDMkAY #CiNii
"CiNii 論文 -  未完テクストとしてのアマゾネス : 女戦士表象分析のための研究ノート" https://t.co/8YoNjg16w7 ※本文リンクあり
もちろん興行としても、しゃべりのプロがいることはとても望ましいことですし、より多くの人が楽しめたほうが良いのですが、結果としてカルチャーの圧迫にならないといいな、と思った話です。 (参考文献:多々良 直弘(2017)https://t.co/VY9NAgkvom)
台湾版「ワタリ」について詳しく調べている人がいた。PDFファイルです。東映の「ワタリ」の台湾でのヒットを受けて金子吉延を台湾に招き桃太郎題材に映画を撮った。興味深いのは、撮影中に続編の制作が決定ししかも別の映画会社が撮ってて公開時期も重なる。https://t.co/Kpzy635bCm
ここ数日の https://t.co/025Mm7lm5G を巡る海外のツイートあれこれを眺めていると、もしNDLデジコレの言語切替機能に気が付いて英語に切り替えたとしても、出版年月日という基礎的な書誌情報が「昭和10」と日本語表記のままなのは、やはりまずいのではという気がする。
@reijiakao 女衒と雇用紹介を区別したりするのに、労働者募集取締令というのがあったそうです。「労働者募集取締令釈義」等解説本がいろいろあるみたいです。 https://t.co/WhnbNjlrJM https://t.co/CjldHKkwq9
ちょっと前に郷土史の話があったので再掲。あまり知られていない西條藩の田宮神剣流の伝承者に関する記述があって面白い。 「西条藩三百年記念号」 https://t.co/KHRO8RvYPt
「トーキーの英語とイギリスの反応―1920年代末のハリウッド映画をめぐって」山口美知代『京都府立大学学術報告人文』(68号 1-17頁 2016年) イギリス人がトーキーでアメリカ英語を聞いたときの反応を中心に書きました。PDF→ https://t.co/deNeHmKAgb

10 0 0 0 OA 煉獄 : 小説

国立国会図書館デジタルコレクション - 煉獄 : 小説 https://t.co/J91WalWwup 上山草人(俳優)の自伝的小説らしいので読みたいと思ったんだが、終盤に近い465-480が欠ページだった。その上、十数ページごとにピントの合ってない画像ががが…orz https://t.co/yH5VX24RPc

1 0 0 0 OA 松谷漫画

山本松谷の『新案松谷漫画 第一編』、僕が買った奴には序文が入ってるのだが、国デジ https://t.co/F8nQWFPq8X 近代画像DB https://t.co/nen1skn8PY のやつには無いな。どれも初版なのだが何か違うのか? https://t.co/zmGQci7yVH

11 0 0 0 OA 蜀山人全集

(続き)筒井金太 一の宮 さぞ大太刀 いか程ぞ 三尺八寸 候べし いかもの作り ぬく手には たこの出来るも 道理なり 関口流に 廣瀬氏 権太服部 弥五兵衛に 片山流の ながれとて 中川はやき 弥兵衛や』https://t.co/GCDgMaUtax

57 0 0 0 OA 秘密の花園

2017年からパブリックドメインとなり、NDLデジコレでネット公開になった高畠華宵挿絵『秘密の花園』(令女文学全集8) https://t.co/HcPrjLZz0x 。タイトルもアレだし、全集名もアレだけど、ちょっとページをめくると「豚!豚!豚娘!」とか活字が踊っていて力強い。

36 0 0 0 OA イソップ物語

@kingbiscuitSIU 大正14年 https://t.co/7e9lAy4INb https://t.co/vRBCryO5CW

9 0 0 0 OA 剣法至極詳伝

木下寿徳「剣法至極詳伝」(武道奨励会、1913) https://t.co/5GXz43ybPC 警視庁の四級(「目録」に相当)名簿に藤田五郎(斎藤一)の名が。 (続く)
"CiNii 論文 -  ブルガリア・フォークロアにおける 「聖ゲオルギオスの竜退治」 の変容 -キリスト教伝説と民間暦- (I)" https://t.co/VRoFrcZoAK ※本文リンクあり

97 0 0 0 OA 明治事物起原

@furutakatoyo あった、これこれ。明治五年段階では「大帯の上に男子の用ゆる袴を着し」という記事があるらしい。後の時代とはだいぶ違いますが参考に。 https://t.co/oaFr5YHmjm https://t.co/sqVaRx3Ils
タイタニックといえばこの本が興味深い。よく三等船室の生還率が極端に低いと言われるけれど、女性に確かにその傾向はあるが男はそうでもなく 1等32%、2等8%3等16%船員23%と厳しい https://t.co/cQL55pTbMg https://t.co/DeQhQcTHGJ

12 0 0 0 OA 武士道叢書

読んだことなかったけど、33コマ目からの武備和訓に色々面白いことが書いてあった。著者は批判しているけど、当時長刀の刃引を使った居合流派が多かったことが分かる。でもなんかこの長刀のdisり方、居合師弟問答とかぶるな^^; https://t.co/yXq3wOcVNq
松田霞城 著『美的形式 速成画法』一 (明治41)から「仔犬、ねこ」 左下の猫二匹がニャンとも可愛い( *´~`) 美的形式速成画法. 1 近代デジタルライブラリー https://t.co/tJYdbWZka2 https://t.co/KxpiN04l0d
みんな大好き明治の女学生が2人でキャッキャウフフと、ときにはおバカに旅行を楽しむよ! 「続滑稽女学生旅行」 https://t.co/jUwTs22cj2

33 0 0 0 OA 初等科算数

#掛算 http://t.co/Z3kl1LOglo 『初等科算数 教師用 第1』。注意事項のうち皇国の道の修練に関するところにこうありました。【日本独自の性格をもたせようとして、殊更に歪曲するのはよくない】。道徳を口実に江戸しぐさを算数教科書に入れた啓林館の人たち、見てますか?
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5

6 0 0 0 OA 婦人農業問題

同 工女風儀問題 http://t.co/MfJmz596xI 女工の中にストレスゆえに金銭を浪費する者、男をこしらえる者などあり。監督役の男が女工を過酷な労働に引き留めるため貞操を翻弄して、という記載あり。「工女とは不品行なる女子の代名詞と目せられ」
アイスマンの入れ墨と鍼灸の関連について調べてみたら、2000年の全日本鍼灸学会学術大会で、国立民族学博物館教授の吉田集而先生が「鍼灸の起源を考える」をテーマに特別講演されています。その抄録は全日本鍼灸学会雑誌に保存されてます。https://t.co/rAoO8Szmxi

フォロー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)