Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
nekodesuka5
nekodesuka5 (
@nekodesuka5
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
日本風俗図絵
くずし字というのは難しいなと思っているところ。たぶん「年月」だと思うのだけど、「年」と「手」の区別がつかない。 日本風俗図絵 第7輯 黒川真道 編 出版者 日本風俗図絵刊行会 出版年月日 大正3-4 https://t.co/C5VjIT4TSJ 手車売
4
0
0
0
OA
故実叢書
RT @9nf: 伊勢貞丈 著 今泉定介 校訂 『故実叢書 安斎随筆 自一至三』吉川弘文館 の3巻 https://t.co/VmcveFCh70 今年の春に生まれた猫の子を育てている。8、9月にはいって鶏のヒナも育てている。猫の子が、ときどきこのヒナを捕まえようするので、これ…
2
0
0
0
OA
変態性的婦人犯罪考
石角春之助 著『変態性的婦人犯罪考』昭和2年11月20日印刷 昭和2年11月30日発行 温故書屋 https://t.co/sps1PcsquN pp.184-185 "すなわち大なる恐怖が迫った時、往々射精することがある。これは恐怖のために、生殖器が強烈に刺激される結果、急激に快感を感ずるからであると。
4
0
0
0
OA
葉隠
https://t.co/04vXKnxxJe "出家出入の真言に「数珠、掛格、手巾に跡見よソワカ」旅などにて、就中(なかんづく)、物を落とさぬ為めに能きなり。" うちに出入りする僧侶が唱えていた真言に「数珠、掛絡(から)、手巾に、あと見よ薩婆訶」というものがある。旅先などでとくに物を落したりしない効果がある.
4
0
0
0
OA
葉隠
『いてふ本 葉隠 下巻』三教書院 昭和12年9月27日印刷 10月1日発行 第十巻 https://t.co/4Fra9dUzeF 物忘れしたる時、いろはを操りて、つめたり、引いたり、はねたり、清濁にて思ひ付くものなり。如水工夫(くふう)なり。
4
0
0
0
OA
葉隠
https://t.co/4Fra9dUzeF 豊臣秀頼が上洛したとき、徳川家康の引き出物は、鍋藤四郎。正宗の作。
4
0
0
0
OA
秀雅百人一首
『秀雅百人一首』 https://t.co/KOYJj4oHzn "みだれ碁の そのいきしにも 夢のよと のきばの荻や おどろかすらん" 沢庵和尚
9
0
0
0
OA
随筆文学選集
RT @9nf: 『鮫皮精鑒錄』 https://t.co/c3u6qCnO6U "或人問曰鮫はさめ〴〵と泣によて鮫といふ和訓有やうに聞伝へ侍り此事は俗説にてや如何と問" 或る人、問うて曰く、鮫はさめざめと泣くによって、鮫(さめ)という和訓あるように聞き伝えはべり。このことは俗…
6
0
0
0
OA
用捨箱 3巻
RT @pokkenainai: 柳亭種彦の『用捨箱』上巻の9や( https://t.co/3YvEQppDcA "『江戸鹿子』貞享「二月八日事始 江府中にて籠(ざる)をつるなり 十二月八日事納 上同」" https://t.co/m2avkVw2D5 )、喜田川守貞の『近世…
6
0
0
0
OA
用捨箱 3巻
RT @pokkenainai: 柳亭種彦の『用捨箱』上巻の9や( https://t.co/3YvEQppDcA "『江戸鹿子』貞享「二月八日事始 江府中にて籠(ざる)をつるなり 十二月八日事納 上同」" https://t.co/m2avkVw2D5 )、喜田川守貞の『近世…
63
0
0
0
OA
守貞謾稿
RT @pokkenainai: 柳亭種彦の『用捨箱』上巻の9や( https://t.co/3YvEQppDcA "『江戸鹿子』貞享「二月八日事始 江府中にて籠(ざる)をつるなり 十二月八日事納 上同」" https://t.co/m2avkVw2D5 )、喜田川守貞の『近世…
1
0
0
0
OA
『辛酉紀行』伝本に関する研究 : 鴻池家旧蔵本・益田家旧蔵本について
『辛酉紀行』は早稲田のWebページにあったものを昔、部分的に翻刻したことがある。藤原みずき「『辛酉紀行』伝本に関する研究 ——鴻池家旧蔵本・益田家旧蔵本について——」『國文學』第105号 2021年3月 https://t.co/nHfwacUJKW を読んで比べてみると、この早稲田の本は、益田家本に近いもののようだ。
3
0
0
0
OA
責而者草
上様も、もっと下々の人の心を理解しなければなりません」という話らしいのだけど。もとは『雨夜の灯』にある話らしい。 https://t.co/DAPtrHIIFA
1
0
0
0
OA
責而者草
『責而者草』三編 巻之五 国史研究会 大正6年5月19日印刷 5月22日発行 https://t.co/DuGbtof5LP "忠勝殿専ら御政務を掌られし節、江戸町に抱付き弥五郎迚、乞食之あり、異様に伊達なる体にて、町人の妻子通れば、此者戯れ懸る故、甚だ迷惑致し、銭を取らすれば立退きけり、依つて町人の妻子難儀の旨、
15
0
0
0
OA
松屋筆記
RT @9nf: https://t.co/LxkgDJok65 村田了阿についてのこと。『松屋筆記』巻14の4 「文人の素性」より。 僧侶の了阿は浅草黒船町村田という煙管屋の弟なり。陰茎が大きすぎて女性と性交することができないことを憤りて出家し、戒を保ちて律僧となる。いまは破…
1
0
0
0
OA
雜報
『大日本窯業協会雑誌』1936年 44巻517号 https://t.co/b4KEqrPBAL 「雑報」「内国彙報」 「白雲陶器の工芸化新『京人形』生る」 p.62 "京人形に新スターが現れ器量争ひが起らうといふ
9
0
0
0
OA
随筆文学選集
RT @9nf: 『寛至天見聞随筆』 https://t.co/FAerlaK0fX https://t.co/w3Qg9pwYnO 享和のころに、浅草三谷橋の向かいに八百善という料理茶屋か流行する。ある人が、酒や甘いものも食べ飽いたので、この八百善に行って、極上の煎茶と香の物…
9
0
0
0
OA
随筆文学選集
RT @9nf: 『寛至天見聞随筆』 https://t.co/FAerlaK0fX https://t.co/w3Qg9pwYnO 享和のころに、浅草三谷橋の向かいに八百善という料理茶屋か流行する。ある人が、酒や甘いものも食べ飽いたので、この八百善に行って、極上の煎茶と香の物…
3
0
0
0
OA
風来六部集
風来山人『風来六部集』安永9年5月18日「放屁論」 https://t.co/zOI8qFnEss 「二寸に足らぬ屁眼(シリノアナ)にて諸(モロ〳〵)の小芝居を一まくりに撒潰(ヒリツブ)す事」 ここは尻ではなく、屁の眼で、「しりのあな」なんだなと面白く思っているところ。
15
0
0
0
OA
松屋筆記
松屋筆記では「穴中」と書いて「しりのあな」と読ませる用法もある。 https://t.co/dCvVa1fL8J 『松屋筆記』56巻の47「蛇の人の陰門(ボヽ)穴中(シリノアナ)などに入たるを治る方」
4
0
0
0
OA
松屋筆記
https://t.co/GXzSCGLynN 『松屋筆記』81巻の9 「己が陽物(マラ)で穴(ケツ)をする」 私が最初に見たのは平賀源内の木版の本での用例だったと思うけれど記憶があいまい。
1
0
0
0
OA
軍部の圧力と政界の動揺
三宅忠典『軍部の圧力と政界の動揺』教材社 昭和10年10月18日印刷 10月25日発行 https://t.co/ttF6rQFOgL 「神と軍部」 "陸軍省新聞班に於て「国防の本義と其強化の提唱」といふ小冊子を識者に配布した問題は、われ〳〵の記憶に新しい。
43
0
0
0
OA
国防の本義と其強化の提唱
『国防の本義と其強化の提唱』陸軍省新聞班 昭和9年10月10日 https://t.co/xsfMcQ2GNw "たたかひは創造の父、文化の母である。"
10
0
0
0
OA
葉隠
『いてふ本 葉隠 上巻』三教書院 昭和12年9月10日印刷 9月15日発行 https://t.co/MaAork38B1 第一巻 p.29 "喰ふか喰ふまいかと思ふものは喰はぬがよし、死なうか生きようかと思ふ時は死したがよしと仕り候。"
2
0
0
0
OA
藪野椋十世界見物 : 附・露都に於ける二葉亭
RT @9nf: うどんの2ページほど前から。 https://t.co/DNmUor3yXl "何と惨(ひど)い家ぢやないか、日本を貧乏国といつも新聞などに書いてあるが、伊太利の田舎は日本より余程(よつぽど)貧乏臭いぢやないか何といふ屋根の格好ぢや、まるで葺(ふ)き様を知ら…
2
0
0
0
OA
藪野椋十世界見物 : 附・露都に於ける二葉亭
RT @9nf: 渋川玄耳『藪野椋十 世界見物』大正2年12月13日縮刷印刷12月15日発行 https://t.co/V6ZsSp17K5 「八十三 伊太利の田植」 "食事が俺(わし)の口には佛蘭西(フランス)より伊太利(イタリー)料理が旨い、魚を多く使つてある、又(また)饂…
3
0
0
0
OA
是丈は心得おくべし : 社交要訣
『是丈は心得おくべし : 社交要訣』 加藤美倫 著 誠文堂 大正7年12月16日印刷 12月19日発行 https://t.co/hl4CSTcZFV 「俺は毎日十二時間眠る」と余白に落書き。
3
0
0
0
OA
是丈は心得おくべし : 社交要訣
https://t.co/aVeahL5dGv 巻末に落書き。"こんなくだらぬ本はありやしない 中学校の教科書を見りゃ沢山"
3
0
0
0
OA
是丈は心得おくべし : 社交要訣
『是丈は心得おくべし : 社交要訣』 加藤美倫 著 誠文堂 大正7年12月16日印刷 12月19日発行 https://t.co/1c4Hz38Cme "▼ポケットに手を御用心 凡(すべ)て洋装の際ポケットに手を入れることを不作法とする。尤(もっと)も指の先だけをズボンのポケットに入れる位(くらゐ)はとがめぬが、
4
0
0
0
OA
女児の性教育
高橋寿恵『女児の性教育』明治図書株式会社 大正14年8月25日初版印刷大正14年9月1日初版発行 https://t.co/7De2UZgUCU "欧米では性教育上ヅボンの脇に作るポケットを非常に忌まれます。即ちマスターベーションに陥らしめる恐れがあるからであります。冬期など手の冷たい為に往々袴の下に手を入れて居る
10
0
0
0
OA
葉隠
『いてふ本 葉隠 上巻』三教書院 昭和12年9月10日印刷 9月15日発行 https://t.co/lMGoru7K3L p.34 "総じて人間に生れ出づるも、生々の大幸と可㆑存事に候。其の上御当家の士と成る事、生前の本望なり。百姓町人を見て思ひ知るべし。実父の遺領を取るさへ有難き事なるに、末子に生れ出で他の家を継ぎ、
4
0
0
0
OA
写真植字の「発明」をめぐって (上) : 石井茂吉と森澤信夫の実践1923-1933
『三十年後』のp.75あたりに印刷の話が出ていたので、ついでにこれも読んでみた。面白かった。 阿部卓也「写真植字の「発明」をめぐって (上) : 石井茂吉と森澤信夫の実践1923-1933」『愛知淑徳大学論集 —創造表現学部篇—』第11号 2021年3月 https://t.co/J2khwO6Q0y
37
0
0
0
OA
三十年後
今では国技館でも、菊人形展とかのほうがメインになっている。 https://t.co/IArMXbIVnM この本の冒頭には、江見水蔭への謝辞がある。"余が此書を著すや、江見水蔭君を煩はせしこと極めて多し。茲に此事を書して深く同君の労を謝す。"
37
0
0
0
OA
三十年後
https://t.co/xAMg5CUlnR pp.70-72 日本の国技である相撲だったが、薬の多寡で筋肉量や腕力や反射神経などの働きも決まるし、そういった薬によって、伝説の名横綱クラスの相撲を取れる人間が素人の間にも大量に増えたので、興行としての相撲はかえって廃れた。
37
0
0
0
OA
三十年後
https://t.co/OaQ3l7HYnv p.77 "『然(さ)うだなァ。小説なんてズット昔は戯作(けさく)と称して侮辱したもので、明治時代でも文士と云へば世間知らずの怠け者が、自分のノロケを書くに極(きま)ってゐて、士君子は多く顧(かへり)みなかった者だが、
37
0
0
0
OA
三十年後
星一『三十年後』新報知社 大正7年4月24日印刷 大正7年4月27日発行 https://t.co/kSZvtfhfMB p.12 "『まァ先生、自動車へ御乗り下さいまし』と三浦中助は翁(をう)の手を引いて桟橋へ降りつゝ云った。
2
0
0
0
OA
あられ酒
@iwaan82310957 斎藤緑雨さんが紹介している理屈っぽい都々逸に、 https://t.co/rD8ka6sA7B 「あばたがあるので人間らしい、犬にあばたがあるものか」というものがあるそうですが、私の作るものは、だいたいがそういう面白みに欠けるものが多いなあと自分では思います。緑雨の紹介するこの都々逸は面白いと思いますが.
25
0
0
0
OA
常山紀談
『常山紀談』 https://t.co/PDt8CWTt1B "太閤勇気大言の事 豊臣秀吉 朝鮮(てうせん)を征(せい)せんとて京師(みやこ)を発したる時、或人 秀吉に謂いて彼の国に渡るに漢文を善する者なくては日本(ひのもと)の恥辱(はぢ)ともなりぬることなれば、宜(よろ)しく漢文を善する者を従へられて然るべし
4
0
0
0
OA
みだれ箱
https://t.co/tyTQoZ2yl3 "妻(つま)は茶漬(ちゃづけ)也(なり)、全(まった)きを之(これ)に求(もと)むるは夫(をっと)の非道(ひだう)也(なり)。夫(をっと)をして飢(う)ゑざらしめば、妻(つま)の勤務(きんむ)は畢(をは)れる也(なり)。"
4
0
0
0
OA
みだれ箱
https://t.co/pvcRjWzAge pp.278-279 "多(おほ)くの雑誌(ざっし)の末期(まつご)に見(み)れば、雑誌(ざっし)は作者(さくしゃ)を毒(どく)し、読者(どくしゃ)を毒(どく)し、然(しか)り而(しか)して発行者(はっかうしゃ)の懐中(くゎいちう)を毒(どく)するものなり。"
4
0
0
0
OA
みだれ箱
https://t.co/4IjLnAUpGz p.277 "流行(りうかう)はわれに来(きた)らず、われは流行(りうかう)に恃(たの)まず。恃(たの)まざる流行(りうかう)のわれに来(きた)るものは、感冒(かんぼう)のみ。"
4
0
0
0
OA
みだれ箱
『みだれ箱』「長者短者」 https://t.co/Cy4eev3fqG "今(いま)の青年(せいねん)は緑雨(りょくう)を好(この)まず、緑雨(りょくう)は今(いま)の青年(せいねん)を好(この)まず、お互(たが)ひ様(さま)なり。
2
0
0
0
OA
あられ酒
斎藤緑雨『あられ酒』「おぼえ帳」明治31年12月24日印刷 12月29日発行 https://t.co/qBVV5z6Xbx p.215 "熱心なる菜食論者の、人も牛も異(ことな)ることなき由(よし)説明(ときあ)かしけるに、聴(き)き居(ゐ)たる一人(にん)、頭(かうべ)をもたげて曰(い)ふ、でも僕等(ぼくら)には角(つの)がない。"
7
0
0
0
OA
日本語二人称「君」の歴史言語学的研究 A historical study of Japanese second person pronoun kimi
@higotoyogotoni https://t.co/pqMPvPFCXj これなら開くかも。
8
0
0
0
OA
後は昔の記
林董『後は昔の記』時事新報社 明治43年12月15日印刷 12月20日発行 https://t.co/8WeFyAF4CX p.2 "皆な士分の子弟にありながら腰刀の如き僅かに大小両三対を留めて共用とし其餘は典当して飲食の資となすと云ふ始末なり"
8
0
0
0
OA
女流文学全集
編集者 古谷知新『女流文学全集 第三巻』大正8年6月1日印刷 6月3日発行 野村望東尼『夢かぞへ』 https://t.co/sKZ9M1zgR9 p.518 "すべらぎの大御国に生きとしいけるもの、何かは勤王ならざらむ。歌さへよまぬはなしと、貫之のうしもかヽれしぞかし。
5
0
0
0
OA
三十三年の夢
ふりがなは私が勝手に補った。 https://t.co/58ouIK8wOa
7
0
0
0
OA
翁草 : 校訂
RT @9nf: 『翁草』57巻「塵泥抜萃」 https://t.co/h7TCXifu7T " 入交弥六左衛門の事 右の牧野河内守取次番の士にと云ふ者有り。珍しき姓名にて、その上言語の少しさだかならぬ男故、諸家の使者来て名乗合ふ時 姓名聞え兼る故、再往いひても見えず、
5
0
0
0
OA
三十三年の夢
https://t.co/MMsN4pOUhV p.28 "惚れた同志が鍋一つ、茶碗二つに箸四本"
5
0
0
0
OA
三十三年の夢
宮崎寅蔵(宮崎滔天)『三十三年の夢』国光書房 明治35年8月18日印刷 8月21日発行 https://t.co/gErb6f46o2 pp.74-75 "余(よ)や実(じつ)に容貌風采の不可(ふか)なるものあるが為(ため)に、(自(みずから)不可(ふか)なりと思はず然(しか)も宿屋(やどや)は不可(ふか)となすなり)
2
0
0
0
OA
史籍集覧
https://t.co/BCdI4ns6Fm 『参考源平盛衰記』巻25『史籍集覧』篇外4巻 収録 明治15年3月30日版権免許 同16年7月10日出版 同34年10月30日印刷 11月3日再版発行 同40年5月15日3版印刷発行 近藤出版部 https://t.co/xQszdNPCup
2
0
0
0
OA
源平盛衰記
https://t.co/BCdI4ns6Fm 『参考源平盛衰記』巻25『史籍集覧』篇外4巻 収録 明治15年3月30日版権免許 同16年7月10日出版 同34年10月30日印刷 11月3日再版発行 同40年5月15日3版印刷発行 近藤出版部 https://t.co/xQszdNPCup
31
0
0
0
OA
女装の探偵 : 慨世志士
山田美妙斎『女装の探偵 : 慨世志士. 前編』明治35年1月18日印刷 1月25日発行 https://t.co/OWOGbXLLWo "変生男子(へんせいだんし)と言ッても可(い)いくらゐの体(からだ)、"
3
0
0
0
OA
東都游学学校評判記
『学校評判記』河岡潮風 博文館 明治42年3月17日印刷 https://t.co/zDjFor3QbW "学生にあるまじき迄(まで)のハイカラな身なりで、シャナラ、クナリ、お姫様の腐った様な変性男子"
3
0
0
0
OA
東都游学学校評判記
RT @nekodesuka5: https://t.co/djdzwuMMxd "ミルクホールの多い事は是(これ)亦(ま)た有名なものでワッフル結構シュークリーム好物と、飛ぶが如くに売れて、父兄が汗水(あせみづ)流して得た金は見る〳〵内に不肖なる子弟の腹中に葬られる。多いと云…
7
0
0
0
OA
群書類従
RT @9nf: 今川大双帋(今川大双紙) https://t.co/qPjCrNypQ6 稚児に出会ったときの儀礼。出家にとっては大事なことだ。申の刻、未の刻ならば、どこまでもお送りいたしますと述べる。それより早い時間なら、そこまで送る必要はない。少しお供をすればよい。
1
0
0
0
週刊明星
@higotoyogotoni 『週刊明星』31(49)(1547);1988・12・22 集英社 1988-12 https://t.co/RfRl1YBKIv 「20」富田靖子、成人式はハカマかあるいはボディコンか!? / 横谷弘文/26
1
0
0
0
週刊現代
@higotoyogotoni 『現代詩手帖』29(12) 思潮社 1986-12 https://t.co/y82VQESUGb クロニクル'86 ボディ・コンシャス ファッション / 白石公子/p63~64 『週刊現代』29(10)(1435);1987・3・7 講談社 1987-03 https://t.co/bWUy1OIiF4 六本木・青山のボディコン娘ナンパ・ゼミナール/p195~198
1
0
0
0
現代詩手帖
@higotoyogotoni 『現代詩手帖』29(12) 思潮社 1986-12 https://t.co/y82VQESUGb クロニクル'86 ボディ・コンシャス ファッション / 白石公子/p63~64 『週刊現代』29(10)(1435);1987・3・7 講談社 1987-03 https://t.co/bWUy1OIiF4 六本木・青山のボディコン娘ナンパ・ゼミナール/p195~198
1
0
0
0
消費と生活 : consumer magazine
@higotoyogotoni 国会図書館で「ボディコン」を検索すると、1986年7月の『消費と生活』あたりから雑誌の記事名に。それ以前はボディ・コントロールとかそれ以外のものもたくさんあるけれど。 『消費と生活』消費と生活社1986-07 https://t.co/EMLyQ8a5hC 今夏あなたはボディコンシャス / 平岡礼子 ; 青柳恵美子/64~65
1
0
0
0
OA
青年立志編
永田岳淵『修養叢書 青年立志編』富田文陽堂 明治42年10月6日印刷 10月9日発行 「第二十一章 世界の夜を照す石油王ロックフヱラー」 https://t.co/jCWZvfJAlS
1
0
0
0
OA
出版物流通におけるDTC(対消費者直販)の変容とその要因
遠藤千舟「出版物流通におけるDTC(対消費者直販)の変容とその要因」『出版研究』第12巻 1981年 https://t.co/L5325Z2Qat pp.70-71 "わが国では「出版割賦販売業」とも呼ばれている。ジョン・テベルは、この種の業種が古い歴史をもっていること、およびナポレオンやビスマルク、ジョージ・ワシントンや
1
0
0
0
OA
精選軍歌大全
山口恒七 編『精選軍歌大全』 明治26年6月25日印刷 同6月30日発行 発行者 井上市松 https://t.co/mSQP7BrQGS 「ハムレット」井上哲次郎 訳 "強者(がうしゃ)の非道 世のそしり 驕れる人のはづかしめ 思ふ美人の不深切(ふしんせつ)"
48
0
0
0
OA
日本改造法案大綱
北一輝『日本改造法案大綱』昭和3年12月20日印刷 昭和3年12月25日発行 編集兼発行者 西田税 https://t.co/Tn733BC6PU pp.3-4 『支那革命外史 序』大正10年8月"支那は民国元年となり、同時に日本亦大正元年となった。"
503
0
0
0
OA
東西遊記・北窓瑣談
https://t.co/eM205revvo
6
0
0
0
OA
英文タイピスト要論
https://t.co/MQ1HLRA37R p.22 "西洋人には婦人などでも毛のむしゃ〳〵した、ごつ〳〵した手をもつて居るのもよく見受ける。日本人のすつきりと、小じんまりした所謂白魚のやうな指とたとへられるのは、西洋人の間では全く見られない。
6
0
0
0
OA
英文タイピスト要論
橋田園『英文タイピスト要論 第一巻』昭和15年3月10日印刷 3月15日発行 大阪タイピスト女学校内 同窓会 発行 https://t.co/T0mCXgV09Y "第二節 装飾線作りの練習 (第六日) この練習は文字, 線, 或は他の符号に種々工夫して美しい線を造る方法である種々取り合せて他の装飾を作り見よ。"
23
0
0
0
譚海
いまは読めなくなっているっぽい。3年前はオンラインでも読むことができたのだけど。 藍川員正恭 著『譚海』巻15 大正6年6月20日印刷 6月25日発行 国書刊行会 https://t.co/7UmKeJ178i "○京都三条通白川橋の出はづれ、九臺町といふ所に弓屋と云 茶屋有、その裏に墳墓あり、是 明智日向の墓也とぞ、
7
0
0
0
OA
和泉流狂言大成
山脇和泉『和泉流狂言大成 第一巻』発行所 わんや江島伊兵衛 大正5年3月20日印刷 3月25日発行 https://t.co/AeoHUm2C7a
2
0
0
0
OA
あられ酒
RT @nekodesuka5: https://t.co/KAtjyWuttL "花魁と呼ばれんは気づまりなりと女のいふに、さらば女郎かと客のいへば、それはあまりに酷し、今少しの色は着けたまへと言ふ。では何といふ可(べ)きかと問へば、娼妓さんとお言ひなさい。"
5
0
0
0
OA
大般涅槃経 : 現代意訳
https://t.co/j3Zm1C7wdB "此み教を聞いてあまたの聖者は、その修道の進趣の程度に応じて実想を得、法界を得、無上智を得、第一義諦を悟った。また首楞厳三昧を得るもの、虚空三昧を得るもの、金剛三昧を得るものなどもあった。また恒河の砂にもましたあまたの生類は、無限向上の菩提心を発し、
5
0
0
0
OA
大般涅槃経 : 現代意訳
原田霊道 訳著『大般涅槃経』仏教経典叢書刊行会 大正11年11月4日印刷 大正11年11月7日発行 https://t.co/D68ma020br "嘗てかう云ふことがあった。提婆達多が予を殺さんが為に阿闍世を使唆して予が弟子と王舎城内に托鉢した時、狂酔の象を放った。" 高橋留美子さんのまんがのようなことを想像した。
5
0
0
0
OA
類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿
「於升」かな。この文字は。となると、「天満天神社内におきましてご評判に預かりましたる」っぽい。 https://t.co/JkgxuDh4eg 一人相撲とか、老父の人形を背負ったコスプレをして親孝行だと言い張ってお金をもらったりする商売とか、もしかして江戸時代の人は、皆、お金を捨てたかったのかな。
1
0
0
0
OA
守貞謾稿
『守貞漫稿』巻七 https://t.co/vcR65bF3fE "河童に扮す 同三都にあり。一夫、裸にて顔に鍋墨をぬり、腰に縄を付て、一夫、之を持て、「江戸は浅草、京都は四条河原、大阪は天満天神社内に於いて御評判に預りましたる紀州熊野浦にて生捕ましたガタロでござい。」
11
0
0
0
OA
室町殿物語
黒川真道 編『国史叢書 室町殿物語 足利治乱記 異本小田原記』大正3年4月16日印刷 4月19日発行 https://t.co/6vKMmHuPKY "さあらば女の朝夕 肌を離さぬ脚布を取つて、龍頭の頭より打着せて、何にても打たせ給へ。即時に微塵となる由を語りて、是 大なる呪なれども、伝ふるなりといふ。"
6
0
0
0
OA
中近世移行期の『鉄炮之大事』・『南蛮流秘伝一流』にみる技術と呪術
中近世移行期の『鉄炮之大事』・『南蛮流秘伝一流』にみる技術と呪術 井原今朝男 https://t.co/hTFojn5RS6 この論文の p.9 以降。この論文では解説されていないけれど文中の「大ば」が、提婆達多のはず。 p.9 "わしの宮のたけ(嶽)に しゃくそん(釈尊) 御せんほう(説法) なされ候所に 大ばという物"
8
0
0
0
OA
節用集
室町時代くらいの辞書には、少年の男性器のことを「似指(しじ)」(指に似たもの)と書いていることを脈絡もなく思い出しているところ。 『節用集』 https://t.co/JH6i2aiM2O "舌(シタ)、尻(シリ)、似指(シジ)(少男根)、尿(シト)、肉(シシ)"
13
0
0
0
OA
ナメクジの脳が持つしたたかさ ―再生能力,頑健性,そして柔軟性―
松尾亮太「ナメクジの脳が持つしたたかさ —再生能力、頑健性、そして柔軟性—」『比較生理生化学 2011年28巻3号』 https://t.co/rVebFPq2sW p.255 "たった1回の条件づけで長期記憶を成立させるという点で、ナメクジはかなり賢い部類に入ると言える。"
2
0
0
0
OA
皮肉社会見物
https://t.co/kUsnZBLkin "我国の有権者は、選挙権なるものは、万人が万人持って居ないから貴いとか、売れるから貴いとか、頭を下げさせられるから、貴い位にしか思って居ないのである。" https://t.co/vLJRrOVSGV "浅間山や阿蘇山の如き噴火山を解放して、これを『公認自殺所』と為すべきである。"
2
0
0
0
OA
皮肉社会見物
https://t.co/kUsnZBLkin "我国の有権者は、選挙権なるものは、万人が万人持って居ないから貴いとか、売れるから貴いとか、頭を下げさせられるから、貴い位にしか思って居ないのである。" https://t.co/vLJRrOVSGV "浅間山や阿蘇山の如き噴火山を解放して、これを『公認自殺所』と為すべきである。"
2
0
0
0
OA
皮肉社会見物
三四郎『皮肉社会見物』日本書院 大正9年5月19日印刷 5月22日発行 https://t.co/Ddf8LM0Ye3 「中ぶらりんのワクチン注射」 p.115 "順応を旨とするものは、病毒 其のものに人為的加工をして、これう吾吾(われわれ)人間の体内へ進んで誘ひ入れることで謂はば病毒と一種の妥協生活に入るのである。
3
0
0
0
OA
東洋古兵法の精神
多賀義憲『東洋古兵法の精神』北光書房 昭和18年10月20日印刷 11月20日発行 https://t.co/Oc89Y7VspT 「孫子文章の妙味」 p.4 "老子の文章は韻をふくんで朗々長詩の如く、これ対して論語は簡潔にして詩趣を含蓄し、また哉(カナ)字を多く用ひたりするところ、日本の俳句に似たるものがある。"
1
0
0
0
OA
人は何故に貧乏するか?
高畠素之『人は何故に貧乏するか?』政治批判社 昭和10年1月20日印刷 1月26日発行 https://t.co/3WYDZlPVQx "世界の通信網を一手に握る読売新聞 帝都三大新聞の随一" 冒頭の広告のページを見て、いさましくて良いコピーだなと思っているところ。本文のほうも、かなり流暢で読みやすいけれど。
87
0
0
0
OA
忍術魔法秘伝 : 神秘開放変化自由
高田俊一郎『忍術魔法術』神田武芸研究会 大正6年9月23日印刷 28日発行 https://t.co/f7nhobU2uf
87
0
0
0
OA
忍術魔法秘伝 : 神秘開放変化自由
そういえばさっき目次だけ流し読んだ本に、「ナポレオンの忍術研究」という節があったから、わくわくしながら開いてみたら、2時間だけ睡眠を取れば良かったナポレオンについて紹介し、精神を鍛えればそんなこともできるし、忍術の極意も精神の練磨の産物というだけの話だった。https://t.co/f7nhobU2uf
12
0
0
0
OA
忍術とは?
藤田西湖『忍術とは』東京講演会出版部 昭和13年7月23日印刷 8月1日発行 https://t.co/DbSZDhGXg0 pp.86-87 「【四】変装術」 "新聞紙を筒型に巻いて吹けば尺八の音色を以て追分でも六段の調でも吹いて御覧に入れます。またヴァイオリンの音は手を口に当てゝ出せる。マンドリンも、指で口を叩きながら
3
0
0
0
OA
風来六部集
『放屁論』 https://t.co/A0HwPcHDqT "歌人(カジン)は居なから飯粒(メシツブ)が足(アシ)の裏(ウラ)にひばり付。医者(イシャ)は古法家(コホウカ)後世家(コウセイカ)と。陰弁慶(カゲベンケイ)の議論(ギロン)はすれども。治(ヂ)する病(ヤマヒ)も療(ナホ)し得ず。流行(ハヤリ)風の皆殺(ゴロ)し。
1
0
0
0
OA
徳川文芸類聚
岡白駒も、平賀源内も、学者としては色物扱いだったんだろうなと思った。 『学者角力勝負附評判』(『徳川文芸類聚』第12巻 国書刊行会 大正3年12月20日印刷 12月25日発行) https://t.co/90aq4zCfp0
3
0
0
0
OA
風来六部集
『風来六部集』風来山人(平賀源内) https://t.co/ho6KaDcClY "時に逢わざれば孔子もお茶を引きたまひ、管仲が鞍替(くらがへ)も能(よい)所(ところ)へ乗込(のりこめ)ば桓公の揚詰(あげづめ)と成(なっ)て遂(つい)に斉国のおいらんとなる。"
503
0
0
0
OA
東西遊記・北窓瑣談
https://t.co/ktr0ztvWlz "貫之 躬恒の優劣を人の問しに、俊頼(としより)の、躬恒は及び易(やす)からずと答へしとぞ、俊頼眼力(がんりき)無きにあらず。躬恒の 山里は秋こそことに詫(わび)しけれ、鹿(しか)の鳴音(なくね)に目を覚しつ〻 など詠(よめ)るは、古拙(こせつ)にして力有り。
503
0
0
0
OA
東西遊記・北窓瑣談
橘南谿『北窓瑣談』後編 巻1 https://t.co/t7rqSwaqMY "和歌の第一の病は理窟(りくつ)なり。理くつは議論なり、和歌にはあらず。いかで余情(よじょう)を感ずるに到らんや。第二の病は引かけたる詞(ことば)なり。こぬ人をまつとかけ、焼(やく)やもしほといひてこがる〻と結(むすび)たる、
1
0
0
0
OA
佐藤信淵武学集
日本武学研究所 編者『日本武術大系 佐藤信淵武学集 中巻 兵法篇』 昭和18年12月15日印刷 20日第1刷発行 岩波書店 『兵法一家言』巻3「操練 第四」 https://t.co/zmF6OIhSGZ "兎角 武将は任侠にして情愛の強く深きを良とす。道学を好み仁徳を修るは、極て尊ぶべきことなれども、軍事には迂なるが如し。
1
0
0
0
OA
徳川文芸類聚
https://t.co/ddVPnPjW6B 『江戸土産』"遠目がね詞の届く工夫なし"
1
0
0
0
OA
徳川文芸類聚
『徳川文芸類聚 第十一』大正3年8月20日印刷 8月25日発行 https://t.co/W63hxwYLpQ 『俳諧武玉川』"助太刀は念者と中のよい男"
1
0
0
0
OA
京摂名家評判記贅註
森田節斎について。 https://t.co/JecFkL8dPQ p.20 "史記序賛蠡測を著して正に成る時、男子亦生れた。因って司馬太郎と名づけた"
1
0
0
0
OA
京摂名家評判記贅註
杉原夷山 先生著 『京摂 名家評判記贅註』 編集兼発行者 辻市治郎 昭和13年1月20日印刷納本 昭和13年1月25日発行 発行所 雅声社 https://t.co/h3bge4jYyM p.14 "節斎は痛く小竹を悪くみ、終に小田海僊と謀って此評判記を作り、之を罵って腹いせをしたのである。"
1
0
0
0
OA
小山田与清「作歌故実」二種(一)
今井明, 松本智子, 山田洋嗣「小山田与清「作歌故実」二種(一)」 https://t.co/bbt4W3XUAB p.87 (pdf p.7) 村田たせ子写本『作歌故実』 "七 万葉集 世に万葉家の先生と自称(ナノル)人おほかりその先生 万葉を講(コウ)ぜず 校合(ヨミアハセ)だにせぬはさら也
2
0
0
0
IR
元亀・天正頃の軍歌
小池藤五郎「元亀・天正頃の軍歌」『立正大学文学部論叢』48号 1974年 https://t.co/m4RwUidBzh p.9 "しかし大伴家持の戦闘への認識は深くはなく、必死の戦闘の気魄を表現出来ず、防人らの別離に過分に同情することが主流となる。
3
0
0
0
OA
日本地政学覚書
https://t.co/UbcMcaXXNd 「敵の思想謀略—特にその由来するところに就いて—」p144"大東亜戦争が勃発しなければならなかった由来は実に遠く且つ深いものがある。それは少なくとも今より約七百年の昔、ユダヤの商人マルコ・ポーロのアジアへの侵攻のの時にまで溯って考へられなければならないのである。"
3
0
0
0
OA
日本地政学覚書
https://t.co/siFwtRJT9j 「海の統治 —海洋の地政学—」p.85 "「葦(あし)原」の「あし」が、「あさ」「あす」「あした」と語源を同じくすることは疑ひの余地なく、而して「葦原」の「はら」は広きところの意を有するのであるから「あしはら」が悠久の昔、日出づるところの方向、東を意味したアス(açu)
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
邪視研究の動向
邪視研究の動向 https://t.co/AjIUrvitPk アラブ・ムスリムの幽霊観 : エジプトの事例を中心に https://t.co/BPgX3WuzIx
7
0
0
0
OA
アラブ・ムスリムの幽霊観 : エジプトの事例を中心に(<特集>イスラーム)
邪視研究の動向 https://t.co/AjIUrvitPk アラブ・ムスリムの幽霊観 : エジプトの事例を中心に https://t.co/BPgX3WuzIx
2
0
0
0
OA
Saddhammajotika僧院 U Pho Thi図書室所蔵貝葉古写本調査報告
貝葉写本って1930年近くまで作られてたんですね……へェ〜……! 時代とか国によって形態に多少違いはあるんだと思うので、マガダではどうだったのかな〜。使用してる椰子の種類も違うんだろうな……。 Saddhammajotika僧院 U Pho Thi図書室所蔵貝葉古写本調査報告 笠松 直 https://t.co/H5Yn314NNb
5
0
0
0
OA
下森定元総長オーラル ヒストリー:法政大学史資料集第39集
下森定元総長オーラル ヒストリー https://t.co/kOlEUYkPJA 戦後の法政大のゴタゴタの多くを見届けた貴重な証言。
1
0
0
0
OA
1960年代末の若者文化-フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚書-
資料メモ 「1960年代末の若者文化―フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚書―」(市川孝一/「文芸研究」紀要論文、明治大学学術リポジトリ) https://t.co/OC04Ga3sws
2
0
0
0
OA
『とりかへばや』諸本分類考 ―「改作本系統」の位置付けについて―
後で読む 『とりかへばや』諸本分類考 ―「改作本系統」の位置付けについて―新居 和美 https://t.co/QvWTvbVA8q
1
0
0
0
OA
「境界」に置かれるチベットの護符 : 共同研究 : チベット仏教古派及びポン教の護符に関する記述研究
二十八の星座云々……というのは、このペーパーの2ページめ、チベットの護符に書いてある文言の和訳に見られる記述ですー 「境界」に置かれるチベットの護符 : 共同研究 : チベット仏教古派及びポン教の護符に関する記述研究 https://t.co/wuGlPfgCk9
1
0
0
0
OA
「魂」(bla)を呼び戻すチベットの儀軌「ラグツェグ」(bla ’gugs tshe ’gugs) : ニンマ派伝承の祈祷書の訳注と儀軌の記述
「魂」(bla)を呼び戻すチベットの儀軌「ラグツェグ」(bla ’gugs tshe ’gugs) : ニンマ派伝承の祈祷書の訳注と儀軌の記述 これも民間信仰とダライ・ラマを絡めたやつ。魂とか寿命とか生命の主とか、そういうやつのカタカナ表記が載ってた https://t.co/eGWDTfhcdL
7
0
0
0
OA
チベットの「龍神」ル(klu)の信仰について
民間信仰系の話ぽいけど、こういうのもあった チベットの「龍神」ル(klu)の信仰について https://t.co/u6FBpZtp5i
1
0
0
0
OA
大正期東京の「雑誌回読会」問題 ―雑誌のもうひとつの流通経路
昭和十年代には消えてしまうシステムなんだけど、これ面白いなあ。 大正期東京の「雑誌回読会」問題 ―雑誌のもうひとつの流通経路(永嶺 重敏) https://t.co/4fQiDLBSiE
2
0
0
0
OA
赤本の近代 ―その流通変容と日本の出版市場形成
じぇーすてーじにあった論文。冒頭ザクっと読んだらやっぱ大体そんなようなことが書いてあった。 https://t.co/00R7K1otvz
2
0
0
0
OA
古ウパニシャッドと原始仏教 -Brhadaranyakopanisad 3, 8との関連を中心にして-
これを読んでる https://t.co/lQLfR3Dgdr
6
0
0
0
OA
太陽は灼熱塊ではない : 太陽と霊魂の正体
この辺りの知識ないので判断できないんだけど屑屋極道(斎藤朗)ヤバそう。https://t.co/92tporagPf https://t.co/RyLGXwKpCX
4
0
0
0
OA
餓鬼道
昭和4年、1ページまるまる伏せ字なんだけど、こういう形式は初めてみたようが気がする。 https://t.co/X4CUgylaIh https://t.co/y5Ww4oCDzX
9
0
0
0
OA
児童と活動写真
大正13年の小学生に活動写真を観せて「コワカッタコト」「ワルカッタコト」をアンケートしてるんだけど面白くて良い。お腹が減って帰ったら母親に怒られたとか活動写真全く関係なくて最高。https://t.co/gOXqh4rK9t https://t.co/6sLrXrtY1T
14
0
0
0
OA
男女職業案内 : 成功秘訣
こんなにウケるとは思ってなかったので書かなかったけど出典は「男女職業案内」ただし資料としては信用できない。雑誌か類似本を参考にして適当に書いてる雰囲気がある。これ系の本は20年前の書籍からコピペで書いてたりするので貨幣価値とか変なことが多いです。 https://t.co/ByMXcivHcj https://t.co/odVqdsIg9E
1
0
0
0
OA
向陵誌
この本2024ページもあってどうなってんだって思ったんだけど古書店の写真で納得、こういう本たまにあるな。当たり前だけど実物を見れば一瞬で分かる情報も、デジタル資料だと削られていることある。 https://t.co/8q15BuvNJm https://t.co/cNU9g6AkYu https://t.co/0l8TIrwx7b
23
0
0
0
OA
乞食裏物語
こちらの本です。 https://t.co/M7hhMmVgaB
3
0
0
0
OA
死獄
先程から紹介してるのはこの本です。 https://t.co/nuKcxaFk03
3
0
0
0
OA
行って来ました浮世の裏へ
@fuktommy 多分ですがどっかでちょろっと聞いたのを雑に真似してる感じだと思います。 https://t.co/N4jMjhI4oV
2
0
0
0
OA
人の価値に関する私の信念 : 隠岐島における日常生活の報告
化学者の加藤与五郎と教え子の永海佐一郎、二人して変な世界に到達していてメチャ格好良い。 https://t.co/2qcQX0q9Lp
79
0
0
0
OA
高齢者写真名鑑
大正14年に高齢者の写真100ページ以上と全国高齢者リストが掲載されたイカれた書籍が出版されてた。 https://t.co/wqD8BsedIT https://t.co/VW5df0F52g
1
0
0
0
青年世界
この雑誌の編集も酷い > 外の雑誌は、毎号懸賞募集をするから、随分立派なる文章を見受くるも、此誌上には、常に屑文章の多き、大に遺憾に存じ候。 https://t.co/DZODh6W9dr
34
0
0
0
OA
申譯の一言
明治時代、雑誌の値段が2倍になったのにページ数が減ったことに読者から苦情が殺到して粘着な奴がページ数の一覧まで送り付けてきたので素直に疲れてやる気がなくなったからページ数が減りましたって謝罪した奴いた。 https://t.co/LcAPEZNU64 https://t.co/rsVzv8cqTg
2
0
0
0
OA
日本古典全集
こっちにありましたにゃ。 日本古典全集. 御堂関白記 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BfhddA2x3G
1
0
0
0
「トランスジェンダー」の旅路
アリゾナ大学のスーザン・ストライカー氏のこれがざっくり掴みやすかった。なるほど……フ工彡の人達がシ゛工ソダ→とセを(わざと)混同して語る流れというのがそもそも歴史的に在ったわけか……それで何か今こーいう意味解らんことになってんのか……? https://t.co/ONgurywEdm
5
0
0
0
OA
令集解
ついでに『令集解』の「布瑠部由良由良」の場所メモ。巻第二 職員一。 令集解. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/tQ3tfra1dt
8
0
0
0
OA
先代旧事本紀 10巻
『先代旧事本紀』の「布瑠部由良由良」の場所メモ。巻第三 天神本紀の中なんだね。 先代旧事本紀 10巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/WjvD52RgDP
5
0
0
0
OA
松下圭一「市民自治の憲法理論」はなぜ学界から無視されたか(下)― ケルゼンvsスメント ―
鈴木庸夫「松下圭一「市民自治の憲法理論」はなぜ学界から無視されたか(上) ― ケルゼンvsスメント ―」(2021) https://t.co/zi1hm6F5yb (下) https://t.co/S9QWrT42Hp
5
0
0
0
OA
松下圭一「市民自治の憲法理論」はなぜ学界から無視されたか(上) ― ケルゼンvsスメント ―
鈴木庸夫「松下圭一「市民自治の憲法理論」はなぜ学界から無視されたか(上) ― ケルゼンvsスメント ―」(2021) https://t.co/zi1hm6F5yb (下) https://t.co/S9QWrT42Hp
65
0
0
0
OA
公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査
@hakukazi 済みません。 やはり私の先のツイートは「図書館の自由に関する宣言」に反しているように思えます。 こちらを改めてよく読んでみた感想です。 https://t.co/AtW3KJU0w3
1
0
0
0
IR
海底ケーブルの海洋管轄権 -サイバー空間における防御機能の追求-
CiNii 論文 - 海底ケーブルの海洋管轄権 -サイバー空間における防御機能の追求- https://t.co/Yq0les8mEr #CiNii
27
0
0
0
OA
百鬼夜行 3巻拾遺3巻
妖怪化してるとアウトかもしれない。あと不鮮明。 #国会図書館ネコ展 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/i6WiKSjD9W https://t.co/k1pJE0eaTU
6
0
0
0
OA
志貴山縁起
写本だけど有名どころ。 #国会図書館ネコ展 志貴山縁起. [3] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/gdqmSiE585 https://t.co/JpMMYcERIQ
3
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
原本の永享五年十二月廿一日のとこ。 看聞日記 : 乾坤. [17] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/CG0dJg4CEA
1
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
「歳忘」という文字なら永享二年十二月廿六日のところにも出てくるけど。 右ページ8行目。 看聞日記 : 乾坤. [56] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2KyVYeYiCZ
1
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
右ページ2行目から。 看聞日記 : 乾坤. [61] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/obhSj9Zahp
307
0
0
0
OA
[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介
遊女の日記としては、森光子(女優じゃなくて)の『春駒日記』がありますが、これは出版を前提としているので、悲惨さ、これは死ぬね……がよく見える資料としては、横山百合子氏による梅本記(江戸の遊女の日記)の研究があります。日記の具体内容と論文はここから読めます。 https://t.co/bN4uVQSciZ
45
0
0
0
ヒト精漿に対するアレルギー
@SukunaBikona7 犬を飼うと精漿アレルギーになる… https://t.co/CZLMQo5Qly
4
0
0
0
OA
員弁郡名鑑
大正時代のオッさんの顔が大量に閲覧できる本を発見した。 https://t.co/eli40VOvCF https://t.co/mGZ97jF9N2
7
0
0
0
OA
春夏秋冬に配した着物の着附と帯の結び方
柳さく子さん(女優)が昭和4年に書いた本、今でいうところのゴーストライターが書く芸能人本みたいなものなんだろうか? 文体が変ってるので本人が書いてる雰囲気もある。 https://t.co/QJzvezQaNt
20
0
0
0
OA
二代芸者 : 紅灯情話
勤王芸者、中西君尾の他にも祇園山田屋の久栄がいたっぽい。木戸孝允と関係はあったみたいだけど木戸松子とは別人、ただ芸者さんが遊びで書いてるような本なので信憑性は不明。https://t.co/v6Io3CToYU
6
0
0
0
OA
趣味法律のうら表
検閲でページ削除しましたのおしらせ、珍しい。 https://t.co/DBHb1YRJKy https://t.co/5zqb8UVX48
9
0
0
0
OA
何が私をかうさせたか : 金子ふみ子獄中手記
国立国会図書館デジタルコレクションで読みたい人はこちら。 https://t.co/ti8BAbPjOk
13
0
0
0
OA
サラリマン物語
@kotoriko 前田一『サラリマン物語』ですね。 https://t.co/uQaqffIMIK 自分も以前見つけて「戦前のお祈りメールテンプレだ!」と https://t.co/izmRe7bIpG
3
0
0
0
OA
「ノンフィクション」の生成 : 筑摩書房版『世界ノンフィクション全集』の史的位置づけ
武田徹「「ノンフィクション」の生成 : 筑摩書房版『世界ノンフィクション全集』の史的位置づけ」 世界ノンフィクション全集は好きなシリーズで、古本屋で見つけたら必ず買っているが、その特異性やノンフィクションの歴史における意義はまったく考えたことがなかったな。 https://t.co/0DFtZ4sBqV
70
0
0
0
OA
エロ新戦術 : 成功百パーセント
国立国会図書館デジタルコレクションにゴミみたいな本あった。 https://t.co/o97DW3r4lV https://t.co/UKUgCAmt3F
7
0
0
0
OA
結婚戦略からみるカースト制
婚姻制度がカースト制を補強する話についてはこれかな。これは古代の話……。 近年のことも過程で調べたんですが精神的にキツくてメモを残していないかもしれない、探します https://t.co/ZJeFU4ol39
10
0
0
0
OA
忍術からスパイ戦へ
藤田西湖先生は元のまま並べておられるから戦後かもねー。知らんけど。 忍術からスパイ戦へ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Ow4ubpkO8O
13
0
0
0
IR
アメリカにおける「女性向け自己啓発本」の変遷
こんな論文どうですか? アメリカにおける「女性向け自己啓発本」の変遷(尾崎 俊介),2019 https://t.co/dszmczRSCg
71
0
0
0
OA
黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論
"黒色火薬は木炭 (ただし理論の展開上,以下では炭素として扱う) ,硫黄,硝石の混合物であるが,その煙は白色であり,炭化水素の燃焼で生じる煤とは異なる." 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/kptphjOy7c
1
0
0
0
IR
[翻刻] 滑稽窮理 臍の西国
明治時代の理系落語? CiNii 論文 - [翻刻] 滑稽窮理 臍の西国 https://t.co/Yvo7bjAG2c
22
0
0
0
OA
海部俊樹 (元内閣総理大臣) オーラル・ヒストリー
海部俊樹のオーラル・ヒストリーってネットで読めるのか。850ページもある。すごい。 https://t.co/Mj9Dy0W5TU
1
0
0
0
OA
諸國里人談 5巻
昨日のブラタモリの星糞が出てくる史料、気になって探してみたら『諸國里人談』やった。 (左ページ) 諸國里人談 5巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/YRlEOG5jNo
12
0
0
0
YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発
さすがにワロタ YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発 -サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようになっている- https://t.co/TMqhXrLwzI
1
0
0
0
OA
やみの医術鴆鳥 : 実在から伝説へ
CiNii 論文 - やみの医術鴆鳥 : 実在から伝説へ https://t.co/qaKJ5jcLZc
1
0
0
0
IR
鴆鳥考(ちんちょうこう) : 鴆の正体はニューギニアピトフイか
CiNii 論文 - 鴆鳥考(ちんちょうこう) : 鴆の正体はニューギニアピトフイか https://t.co/1rRGlOvQby
2
0
0
0
ニューギニアの鳥類よりバトラコトキシン類の有毒アルカロイド発見 : 鴆(ちん)毒も実在した?
CiNii 論文 - ニューギニアの鳥類よりバトラコトキシン類の有毒アルカロイド発見 : 鴆(ちん)毒も実在した? https://t.co/7lnLKwhKEU
1
0
0
0
激流
「激流」1997年5月号目次(本文ネット未公開) 「家電流通最前線レポ-ト-5-秋葉原を圧倒する「つくば電気街」の台頭 / 河野 重年/p112~115」 » 激流. 22(5)(255) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ng5Rwj89Cf
17
0
0
0
IR
『不思議の国のアリス』の言葉あそびの翻訳の比較:明治時代から令和時代まで
夏目 康子 - 『不思議の国のアリス』の言葉あそびの翻訳の比較:明治時代から令和時代まで https://t.co/yL81EF70zg
1
0
0
0
OA
海国兵談 16巻
右ページ4行目の「○筋切の事~」 海国兵談 16巻. [3] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qHJn4LBIS2
1
0
0
0
OA
海国兵談 16巻
図はここ。 海国兵談 16巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/yCvNH0a6g8
2
0
0
0
OA
言葉の由来と成立-「猫」と「ねこ」から-
「藁籍」に「子コタ(ネコタ)」とふりがながあるのでむしろと判断しました。参考はこれのp.31。 言葉の由来と成立-「猫」と「ねこ」から- https://t.co/yHPFVWbGGs
1
0
0
0
IR
大正12年高等試験令改正について
なお従来の弁護士試験から高等試験にかけて受験資格のハードルが上がったことになるので受験者の処遇については当時盛んに議論された。 風間康紀「 大正12年高等試験令改正について 」https://t.co/BBcpnHBAa0 を参照。
39
0
0
0
OA
足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻
ねこかわいい。トラ猫じゃん。 猫をあやしている場面って珍しくないですか!?!?よく知られた猫史資料なのだろうか?? 「足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻」第9紙 https://t.co/cR3PM0rtTN https://t.co/lqSZSnz87S
2
0
0
0
OA
株式会社亡国論
@nomobilemail_1 そうそう、これですね https://t.co/Fa3SZ35kUi
1
0
0
0
IR
事実婚と民主主義 : 視座の変容から考える現代的課題
著者は法学系の研究者ではないのだが、学説史的にも適切な文献を引用している。 CiNii 論文 - 事実婚と民主主義 : 視座の変容から考える現代的課題 https://t.co/9SJba0vyDH #CiNii
5
0
0
0
IR
教育ノート 竹取物語と錬金術
なんか面白そうなの見つけた。 CiNii 論文 - 教育ノート 竹取物語と錬金術 https://t.co/jL0N7WuUKP
4
0
0
0
OA
大鏡
『大鏡』三条天皇のところ(左ページ5行目)に“金液丹”。これを三条天皇に贈ったのが道長だと倉本先生が番組で仰ってた。身体に悪いとは誰も思ってなかったから好意だと思う、とも。 大鏡 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Odsnuj7Ch0
2
0
0
0
OA
正岡子規と赤木格堂-子規生前までの年譜を中心に-
…他の人への葉書に類似文面(元ネタ?)がありました。明治33年6月に子規が赤木格堂へ送った葉書です。ただ國力という雑誌名や学校学科という単語が出品葉書からは削られています。 https://t.co/SwBfpZI4ds https://t.co/K4p8u7q4To
1
0
0
0
OA
神経衰弱の光秀
明智光秀とかただの精神病だろみたいな雑な本あった。 https://t.co/7XktglCPJU https://t.co/QiK4X8dD10
4
0
0
0
OA
天保八年和歌山藩下級武士女房の日記
藤田貞一郎「天保八年和歌山藩下級武士女房の日記」8ページに内村又十郎の葬式の記述があります。多分本人かと思う。 https://t.co/mVQ7mO6Io2 https://t.co/hWdDp51OeR
94
0
0
0
OA
南紀先賢列伝
【ご存じの方、教えて頂けないでしょうか】 泛塵を所望したという「御連枝山城守」は誰のことでしょう? https://t.co/LvK2hvsiyA 「御連枝」は「御兄弟」「支藩」等に取れます。 徳川宗直の兄弟で山城守というと、松平頼雄が該当しますが、伊藤蘭嵎が紀州藩に仕える前に亡くなっているようです。
94
0
0
0
OA
南紀先賢列伝
南紀先賢列伝、泛塵について、 「刃長さ一尺六七寸、中反り、常体、菖蒲造り、刃文太蔓理(=太直刃か)」 「目貫穴の上に『泛塵』、穴の下に『真田左衛門帯之』と、草書にて飛動するがごとし」 との情報もあります。長さや刃文は南紀徳川史と一致します。 https://t.co/LvK2hvsiyA
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究(二)
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
1
0
0
0
IR
心理学と刑法学との交錯--植松正先生の人と学問
CiNii 論文 - 心理学と刑法学との交錯--植松正先生の人と学問 https://t.co/Bhgi59Ltw4 #CiNii
3
0
0
0
IR
戦国時代の火薬技術と江戸時代の花火の変遷について
どういう器具で固めてたのか探してみた。どの伝書かわからんけど5ページ目。とりあえず。 “口径二寸五分位の木筒の中に入れて棒状に突き固める” CiNii 論文 - 戦国時代の火薬技術と江戸時代の花火の変遷について https://t.co/C4DRxhLzXw
1
0
0
0
OA
武家名目抄稿
本日公開や。 武家名目抄稿 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1O9fbIDX8w
1
0
0
0
IR
【史料翻刻】真田宝物館所蔵真田家伝来『武道初心集』(上)
なんか来た! CiNii 論文 - 【史料翻刻】真田宝物館所蔵真田家伝来『武道初心集』(上) https://t.co/3dmUExrsJU
503
0
0
0
OA
東西遊記・北窓瑣談
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
25
0
0
0
OA
久里寿満寿
クリスマスを久里寿満寿って書くのそこそこ有名っぽい。 https://t.co/nHLFd6ADJd https://t.co/2DTQGwMWl3
1
0
0
0
鐵道營業法 . 電氣事業法及瓦斯事業法 . 電話法 . 工場抵當法 . 都市計畫法 . 河川法 . 土地収用法 . 道路法
@bluebuggle https://t.co/8YFsTN3Yn8 少なくともCinii Booksで所蔵になっていますね。現代法学全集は加除式みたいな書籍(今の加除式とは異なりますが)で、大学によって合綴されているものが異なるんですよね。花園大のものおは電気事業法や河川法や道路法などと一緒に合綴されているみたいですね。
2
0
0
0
IR
元亀・天正頃の軍歌
CiNii 論文 - 元亀・天正頃の軍歌 https://t.co/gP2DdCLsRL これよね>RT
2
0
0
0
OA
多情多恨
左ページ上段7行目に「歸(とつ)いだ」。 多情多恨 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/OEjAv5h8Dx
29
0
0
0
OA
本草綱目
古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu
21
0
0
0
OA
訓蒙図彙 20巻
古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu
17
0
0
0
OA
三才圖會 106卷
古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu
1
0
0
0
OA
春日権現験記
憶えてたのは『春日権現験記絵』のだった。『一遍聖絵』や『天狗草紙絵巻』にも出てくるみたい。 春日権現験記. 第12軸 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zvKzMSZr5d https://t.co/TlFyWOhbKK
47
0
0
0
OA
守貞謾稿
(左ページ「魚賈の追書」) 守貞謾稿. 巻6 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BYvq812YlH https://t.co/8BsZO0yBcv
201
0
0
0
OA
近世流行商人狂哥絵図
これだ。 近世流行商人狂哥絵図 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/B4DU8nQlxC https://t.co/mIcgfyBzKK
16
0
0
0
OA
西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究
画像は下記より。 春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究 本文篇』斯道文庫紀要1、1942年、1頁 https://t.co/9qm7bIY0kL 『国宝 西大寺本 金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経』勉誠出版、2013年、4頁
13
0
0
0
OA
水産俗字集
古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o
1
0
0
0
文化と大學 : 法學随想
美濃部の「試験地獄」は以下の本(帝国大学新聞の法学部教員のエッセイ集)に収録されている。吉野作造の古書収集の話もなかなか興味深かった。 文化と大學 : 法學随想 https://t.co/Lc3X8LBof2
11
0
0
0
OA
活地獄
で、あの話は嘘ばっかりっていう指摘がこちらの本でされています。 https://t.co/BHJXOw18FH
21
0
0
0
OA
海賊房次郎 : 活劇講談
明治時代に流通していた海賊房次郎のストーリーを知りたい人は国立国会図書館デジタルコレクションの中ではこれが一番洗練されていると思います。 https://t.co/h75enpq1pJ
1
0
0
0
OA
籠耳
他にもあるかもだけど出典。「(三)大名大耳」 籠耳. 巻之2 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/3DtvaMeBxs
フォロー(183ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(93ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)