言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

インドで古くから起こって中国を経て日本に伝わったものとみられています。 日本には万葉集の歌にも九九の断片が見られますので, 当時の一部エリートには九九がしられていたことが分かります。 子ども向けに考えられたのは日本で,「口ずさみ」が最初で, 最初に指摘したのは,国語学者山田孝雄(たかおと書いてよしおと読む) で,立証したのは三上義夫。 参考文献 『口遊(くちずさみ)』 ...

Twitter (4 users, 4 posts, 10 favorites)

『口遊』の九九の部分。『口遊』、面白そうな本なのに手軽な注釈書はないみたい。需要がないのかな? https://t.co/FXorGTxfRF https://t.co/M31OeECJrS
#超算数 この #掛算 九九は平安時代に日本に入ってきたようです。源為憲の『口遊』(970)の末尾に収録されています。末尾の合算はない。この年代を信じなくても、https://t.co/WPp8ScJzrdは最古の写本である真福寺本(1263)の模刻。口遊は他の箇所からも孫子算経の影響を受けているといわれています。
『口遊』に九九が載ってると聞いて探してみたのだが,ほんとに今と逆からなんだな(九九八十一,八九七十二,……)。いつから今の順になったんだろ。 https://t.co/Hz7N3zPwxM

Wikipedia (2 pages, 3 posts, 1 contributors)

編集者: ものぐさたろう
2013-02-12 10:37:04 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト