言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

江戸末期、およそ1800年以降は原稿用紙のようなものがありました。舎密開宗http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2556255?tocOpened=1 升目ではなく、縦の行と魚尾のあるもの。フリガナのスペースはなし 升目じゃないのは、多くは続け書きしたからhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%A8%BF%E7%94 ...

Twitter (10 users, 10 posts, 7 favorites)

宇田川先生の著書、舎密開宗は国会図書館で閲覧できますので、興味がある方はご覧ください。 https://t.co/Mn6mTccbbF https://t.co/hlFCrRL3fN
本日3月9日は試薬の日。 日本で初めて試薬と言う言葉を使った宇田川榕菴が数多くの試薬を紹介した書籍「舎密開宗」が ,なんと国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。どのような試薬が紹介されているか,週末に探してみてはいかがでしょうか? https://t.co/FvkIeBrQFh
「マ元帥」「ゴ書記長」式の表記は、いつごろから見られるのだろう。神戸大新聞記事文庫では大正2年に「タ大統領」が見付かるが、幕末に「ペ提督」などもあったのだろうか。摂氏、華氏、列氏のような表記なら、江戸後期にはある。天保8年『舎密開宗』 http://t.co/VVweQnZdWl
『菩多尼訶経』(ボタニカ経1822)や『舎密開宗』(セイミ開宗1837~47)http://t.co/oP2eTgH9C6 などを著した津山藩医、宇田川榕庵による挿絵もまた独特の「洋学派画風」である。 http://t.co/40a8lpWdN8

収集済み URL リスト