2SC1815J (@2SC1815J)

投稿一覧(最新100件)

@hhttuuyyuu おお、ありがとうございます! 「変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化」https://t.co/JSKCqdKFgW に挙げられているような語頭/語中語尾/助詞等の区分による変体仮名の使い分けは、そあん(soan)公式版にも実装済みですが、
@CryptomeriaJa 「令和3年著作権法改正と国立国会図書館による絶版等資料の個人への送信について」https://t.co/43zeAizWwe によれば、海外在住の個人への送信については「令和5(2023)年度以降に改めて検討を行う予定」だそうです!
ちなみに、2つのIIIF manifestの表示倍率や透明度を変更しながら位置合わせを行い、重ね合わせ済みmanifestを生成する作業には、昨年のじんもんこん研究会CH129で発表された「IIIF Canvas Alignment Tool」を使用しています(https://t.co/kcy0VBnVzg)。手前味噌ながら便利。https://t.co/3uY55neWNS
『南極土産 : 片吟鳥の話』https://t.co/dnVtL31Nxf 。「片吟鳥
第129回人文科学とコンピュータ研究会「IIIFビューワ『Mirador動画アノテーション対応版』の改良:動画アノテーションツールELANとの連携を目指して」https://t.co/rB1dtsbglt で発表された取り組みを含むワークショップかな。 https://t.co/4PIMkKtTxw

8 0 0 0 OA 紅毛雑話 5巻

(1787年『紅毛雑話』では、Montgolfier(モンゴルフィエ)は「モントゴルヒイル」https://t.co/XmsH2KnZ9l 、Filippijnse Eilanden(フィリピン諸島)は「ヒリヘインセエイランド」と表記されており、「フィ」では表されていない。画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/JEbRdo3foN

1 0 0 0 OA 法令全書

@muota_here 「トラヒック」のように法令の記載が影響しているのではという点では、明治35年の電気事業取締規則 https://t.co/RmsHAOGkJk では(意外に早くも?)「メグオーム」、e-Gov法令検索で見ると、現在は「メガオーム」が12件となっていますが、少数派ながら「メグオーム」も5件残っているようですね。

2 0 0 0 グラヒック

グラフ誌『グラヒック』、国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」で閲覧できる。1巻1号 https://t.co/T019EjdZ4v は明42.1。少し後の大正10年には『朝日グラヒック』も創刊されたそうだ https://t.co/T31qg8o7sJ 。

3 0 0 0 OA 近世史談

(西周『百一新論』明7の「ヒロソヒー」より前でも、明5には「フィリップ」https://t.co/s3wmUHnwvF の表記が見られるなあ。画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/7ydqEUqwDE

2 0 0 0 OA 仏国史(具氏)

(明8-9には「フ[小書きのヰ]ールド」https://t.co/ufePRguRST という表記が見られるし(1枚目)、明11には「フィリップ」https://t.co/VUp2q12ilC という表記が見られる(2枚目)。「フィ」という表記は意外と早くから使われていたのかな。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/V51ewc7IV4

2 0 0 0 OA 智氏家訓

(明8-9には「フ[小書きのヰ]ールド」https://t.co/ufePRguRST という表記が見られるし(1枚目)、明11には「フィリップ」https://t.co/VUp2q12ilC という表記が見られる(2枚目)。「フィ」という表記は意外と早くから使われていたのかな。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。) https://t.co/V51ewc7IV4

8 0 0 0 OA 百一新論

(西周『百一新論』(明治7年)https://t.co/W2GRbtLxfx では、フィロソフィは「ヒロソヒー」になっていた。添付画像は国立国会図書館デジタルコレクションより。「フィ」という表記はいつころから見られるのだろう。) https://t.co/qKV7PCR3sb
国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、中学時代のバイブルだった『アマチュア科学者 : 輪ゴムのエンジンから原子破砕器まで』https://t.co/ZIwzBTX5h2 が家で閲覧できるようになっている!
10年前、長音符の最古の使用例を追っていたとき、これがそうではないかと思った資料、河口良庵「寛文十庚戌歳阿蘭陀語」(1670年)について紹介されている記事 https://t.co/JxP43USZ0E(河口良庵著(寛文十庚戌歳)『阿蘭陀語』本に就いて / 川島恂二) 。これは送信資料ではないけれど、この機会に。 https://t.co/eI3jse7FM5

3 0 0 0 演劇研究

国立国会図書館デジタルコレクション「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、家でも閲覧できるようになったので、坪内逍遙の逍遙書屋扁額の戯梵仮名「せう えう しよ をく」画像のリンクを https://t.co/7RkNjEjIYd (『演劇研究』18)。 https://t.co/iXcvRy8EzF

1 0 0 0 演劇研究

国立国会図書館デジタルコレクション「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、家でも閲覧できるようになったので、坪内逍遥の梵字風『せうえうしよをく』印の解説のリンクを https://t.co/nfLYzUS7NZ(『演劇研究』22)。この資料、当時、国会図書館まで閲覧しに行ったなあ。 https://t.co/VUsuq3XTOt
国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」が本日より開始! ついにここまで来たかと感慨深い。従来、家では調べられなかった『東京昭和十一年 : 桑原甲子雄写真集』https://t.co/XBTFZULfqe も閲覧できた。やはり歴博の「カフェ・うるとら」は「美人局」ではなく「美人島」が正しい気が。 https://t.co/YOX6SlomBV
@knagasaki はい、鈴木広光さんの「嵯峨本の印刷技法の解明とビジュアル的復元による仮想組版の試み」https://t.co/f3nYnj3Vvq では、まさにそうした分類結果が掲出されています。今回、IIIF Curation Boardで示した例は、そのように活字を同定する前段階の、サイズで整理するところまでで力尽きています……

245 0 0 0 OA 伊勢物語

別の例でこれまでの流れをご紹介します。IIIF Curation Viewerを用いて嵯峨本『伊勢物語』https://t.co/HQifIjEq7z の印字を活字ごとに切り出してみます(添付1枚目)。同v1.7からは、添付2枚目のように表示することもできるようになりました(アノテーションビューモード)https://t.co/vQTWHZLhPM 。 https://t.co/AsNQ2uYt1T

7 0 0 0 OA 日本村落史考

次世代デジタルライブラリーの画像検索で、もう一つ珍しい受入印に出会った https://t.co/HR4HqnVhkv 。帝国図書館の二重丸印内「帝図」がこの書体になっているのは見たことがない。(この資料、次デジでは書誌情報等が表示されないので、NDLデジコレのリンクも挙げておく https://t.co/pDY44hqs7e ) https://t.co/RnH66bDHv4
国立国会図書館デジタルコレクションのIIIF公開、白黒2値の資料だと黒点周囲のJPEGノイズで見ていられないことになるのに気付いた(1枚目 https://t.co/WfnrDF93Dv )。NDLデジコレのビューワで見れば、そうはならないのだが(2枚目 https://t.co/7Vx0ZTAs6n )。ううむ。。。 https://t.co/TR43PrbVbd
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5

5 0 0 0 OA 松平不昧伝

@uakira2 紙型中に見える「高祖父不(昧公)」「二十三日」「(四)谷鮫ケ橋の邸」(括弧内は推測)などを考えると、大正5年4月23日に松平直亮邸で行われた、不昧翁百年忌記念大茶会 https://t.co/PfKi9uQlbl( https://t.co/PU5CjqktAh の目次でいう「不昧公追遠大茶會」)の記事であるように思います。

2 0 0 0 OA 東都茶会記

@uakira2 もし https://t.co/93DmruXbZt に見える「茶会記」が、高橋箒庵「東都茶会記」https://t.co/DIDaPXD4TT なのであれば、これは当該記事が連載されていた時事新報の紙型なのかもしれませんね。
『帝国図書館年報摘要』明治31年 https://t.co/WllWLdafvT 、「明治廿七八年役ニ於ル戦利図書ノ中陸軍省ヨリ本館ニ交付シタル者ヲ本年ニ至リ整頓陳列シタルモノ其数甚多シ」とある。第一次世界大戦の青島鹵獲書籍のようなことが、日清戦争の際にもあったのか。ちょっと調べたけど詳細分からず。
受入印の「内交」ならぬ「拓交」https://t.co/O1tHpzrNQI 、『帝国図書館年報摘要』明治30年 https://t.co/36AJGL22mg では、寄贈者に「元拓殖務省」が見え、同明治31年 https://t.co/WllWLdafvT では、寄贈図書には「戦利図書ノ中陸軍省ヨリ本館ニ交付シタル者」が含まれるとし、寄贈も交付と表現。
受入印の「内交」ならぬ「拓交」https://t.co/O1tHpzrNQI 、『帝国図書館年報摘要』明治30年 https://t.co/36AJGL22mg では、寄贈者に「元拓殖務省」が見え、同明治31年 https://t.co/WllWLdafvT では、寄贈図書には「戦利図書ノ中陸軍省ヨリ本館ニ交付シタル者」が含まれるとし、寄贈も交付と表現。
先ツイの受入印の「文交」は、「文部省書庫」や同消印もあり、文部省書庫から東京図書館に移管された「文部省交付」と分かるが、受入印の「拓交」? https://t.co/YSu306fGv4 https://t.co/jH0VP3xP6v は良く分からない。拓殖務省から東京図書館へのルートがあったのだろうか。 https://t.co/5GgJo0SYHr
先ツイの受入印の「文交」は、「文部省書庫」や同消印もあり、文部省書庫から東京図書館に移管された「文部省交付」と分かるが、受入印の「拓交」? https://t.co/YSu306fGv4 https://t.co/jH0VP3xP6v は良く分からない。拓殖務省から東京図書館へのルートがあったのだろうか。 https://t.co/5GgJo0SYHr
ブログ記事「脱線 - 二重丸印そっくりな図書館受け入れ印1 - 切手ダシ」https://t.co/MpO28vfr09 で、東京図書館の受入印(1枚目)を、ブログ主さんは「官衙」と読まれているけれど、「官贈」だろうか。別資料 https://t.co/7C6vCoqzmg で以前ブクマしていた(2枚目)。なお「民贈」もある(次ツイ)。 https://t.co/xmsZ8IkAD3

11 0 0 0 OA 紅毛雑話 5巻

RT @2SC1815J: @NIJL_collectors @KenichiroObana 『紅毛雑話』(1787年)に「コンストホンテイン」https://t.co/T5yYReC6Q0 というからくりが載っていました(「『ホンテイン』ハ吹水」)。こちらは熱湯は用いませんが…

11 0 0 0 OA 紅毛雑話 5巻

@NIJL_collectors @KenichiroObana 『紅毛雑話』(1787年)に「コンストホンテイン」https://t.co/T5yYReC6Q0 というからくりが載っていました(「『ホンテイン』ハ吹水」)。こちらは熱湯は用いませんが、「水が噴き出す」工夫は、驚きをもって迎えられていたのですね。 https://t.co/Q4oaRq4onI
RT @hiraiamon: @2SC1815J ラベルはさっぱり分かりませんが、左の図はフラスコ状のツボを水に突っ込んで熱湯をかけて水を吸わせる状況ではないでしょうか。こんな感じで→https://t.co/w0X1ybosxE
国立国会図書館デジタルコレクションでは、「法律資料第一課 調査立法考査局」の日付印(例えば、https://t.co/8wIYqHlUJV )は良く目にするけれど、2018年6月にインターネット公開になった資料に「国立国会図書館 国際業務部 24.5.19」の日付印 https://t.co/IRTuSdd16J があったので共有。 https://t.co/YR6V17jgUV
国立国会図書館デジタルコレクションでは、「法律資料第一課 調査立法考査局」の日付印(例えば、https://t.co/8wIYqHlUJV )は良く目にするけれど、2018年6月にインターネット公開になった資料に「国立国会図書館 国際業務部 24.5.19」の日付印 https://t.co/IRTuSdd16J があったので共有。 https://t.co/YR6V17jgUV

2 0 0 0 OA 経済哲学概説

国立国会図書館デジタルコレクションには「国立国会図書館 23.6.20」の受入日付印と番号4792のスタンプ、「納 695」の記載がある図書 https://t.co/KxwBoT4H7o もある。https://t.co/lDm4rqdH49 の図書は、同じ日付で番号4818、「納 662」の記載。やはり、マル納の数字は、納本の順番とは無関係? https://t.co/lVCFzhsWal

22 0 0 0 OA 愛知の史蹟名勝

2018年6月に国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開になったものから、いくつか。『愛知の史蹟名勝』(昭和2年)に掲載された著名旅館案内で、ここだけ、ぼそっと落書き https://t.co/HRoJqPnjaN 。ひどい(笑)。 https://t.co/2mpyggrMny

21 0 0 0 OA ハワイ史

2018年6月に国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開になったものからいくつか。「事故本 検閲削除 切取ページは「検閲削除処分切取ページ集」(YR8 77)にあり」のラベルが貼付された図書 https://t.co/R3sgmby5fD 。この「検閲削除処分切取ページ集」は https://t.co/ycIotBP92b 。 https://t.co/TRlpmx4vNy

40 0 0 0 OA 三四郎

写真帖『東京帝國大學』(東大総合図書館所蔵)https://t.co/DgxkT5wSpn より「陸上運動会(棒飛)」。現在の御殿下グラウンドで行われていたようだ。背後の建物は、山上会館の場所か。『三四郎』にある「大きな日の丸とイギリスの国旗が交差している」https://t.co/mRmXilwCqZ 、まさにその様子かも。 https://t.co/qCD5ublI6c

47 0 0 0 OA 黄金花猫目鬘

RT @NIJL_collectors: さらに新しく加わった機能(すごい!)で ◆左フレームのIIIFアイコンをクリック、表示中のコマを外部ビューワ(IIIF Curation Viewer)で開く ◆気になる画像を切り抜いてキュレーション 黄金花猫目鬘https://t.…
@knagasaki あの問いで https://t.co/myBjHUusgg の「ビューワによっては、これをすべて読み込んでからでなければ画像アクセスが始まらない場合もあり」という御記述を思い出しましたが、IIIF manifestを全て読み込む前(JSONとして不完全な状態)でも画像を表示できるビューワってあるのでしょうか。
@shima_mossa ありがとうございます! 月報(2018年4月号)の御記事で引用していらした『びぶろす』(2(11)1951.11)https://t.co/bDG3ObgVO7 も図書館送信で、自宅からは確認できず。にわかに「分館」の位置付けが気になり始めてしまいました。

18 0 0 0 OA 官報

国立国会図書館のブックポケットにある「貸出期間は二十日以内」との文言、今なら「貸出?」と思ってしまうけれど、かつては保証金を納めた上で貸し出しがあったことを官報で知った。昭和26年1月5日制定 国立国会図書館規則第一号(国立国会図書館中央館図書貸出規則)https://t.co/HbSfD0F2t7 https://t.co/q0uEX4iU3X
鈴木俊哉「『説文繋傳』『篆韻譜』諸版対照データベースと大徐以前の小篆字形」https://t.co/9O0JsoC4hp で、国立公文書館蔵の平津館本『説文解字』や函海本『説文解字篆韻譜』を撮影し、IIIF対応公開されていることに気付いた。しかし、残念ながらvalidなIIIF manifestでなくビューワで閲覧できない。

39 0 0 0 OA 正チャンの其後

国立国会図書館デジタルコレクションのIIIF対応、古典籍資料に限らず著作権保護期間満了なら対象なのか! 例えば『正チャンの其後』https://t.co/RtqJwIanOf を各種IIIFビューワで開くと、Mirador https://t.co/fVpwhhsjss 、UV https://t.co/Ol65Tfl9xz 、ICV https://t.co/cqMFHX3rmZ のようになる。 https://t.co/Pp3ygBomjX

245 0 0 0 OA 伊勢物語

IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並べて表示して、部分異植字を比較したりもできるようになった https://t.co/u2gbpF27pP 。 https://t.co/3hzIWlMt4u

245 0 0 0 OA 伊勢物語

国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の「IIIF Curation Viewer」で閲覧することも https://t.co/eZEbiClC1O 。 https://t.co/It6HdGljn0

245 0 0 0 OA 伊勢物語

嵯峨本『伊勢物語』のうち、第一種本とされる近畿大学中央図書館蔵本 https://t.co/0zJM67cLc3 、国立公文書館内閣文庫蔵本 https://t.co/9iQGm0lnpr 、国立国会図書館蔵本 https://t.co/vzMyvj0DFK なども同じように比較して見てみたいものだが、IIIF対応で公開されているのは今のところ近大本のみ。

7 0 0 0 OA 歴史哲学概論

@NIJL_collectors 今月のブログ記事は、久し振りに「今月の蔵書印」コーナー復活です https://t.co/krSAqTVvU6 。「能勢文庫」のなまず蔵書票が貼付された資料、別のコマ https://t.co/XRsRs6Lxcn には「□浜文庫」の蔵書印がありました~。

3 0 0 0 週刊宝石

ただし、このNDLデジコレの「アイテム誘導」表示は、すべてのケースで表示されるわけではなく、表示されるケースとして示した資料と同じタイミングで削除された『週刊宝石. 2(45)(55)』https://t.co/4qJQYwGfAX では、単に「書誌が見つかりません。」と表示されるだけ。
国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください。」との誘導が表示されるようになった! 話題の某庁も見習っ https://t.co/iQOC1pBmev
@tsysoba ありがとうございます。インターネット公開されている漢籍目録として『東方文化研究所続増漢籍目録』https://t.co/vAd4Y6LVnX を見てみたところ、「光緒二十四年活字印本」のような記載がありました。しかし、この例であれば「光緒二十四年活字印」までで切って出版年月日に設定するのは疑問ですね……
例えば、国立国会図書館デジタルコレクションで2018年3月14日から利用可能となった『春秋左傳集解30卷』は、出版年月日が「江戸木活字印」となっている https://t.co/KZQnkfEwAi 。「出版時期は江戸期ということしか分からないけれど、木活字で印刷されているから、それを参考にしてね」ということ?
NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「七色唐からし売」https://t.co/aEueIOQYlL 。口上「とんとんとん たうからし ひりゝとからいは さんしょのこ」、「とんとん とんからりと」や「とんとん トマトちゃん」のように、冒頭「とん」の繰り返しは2回の方が良くないかい? https://t.co/t9BrpvwYtx
国立国会図書館デジタルコレクション、「伊藤博文関係文書(その1)」を新規追加 https://t.co/9NP3H6aNTl 。「英公使パークス襲撃事件判決」(明治元年)https://t.co/VpGlA16uib という資料も。川上邦之助らについて「永ク遠流」とある。判決はどこが出し、これはどんな位置付けの文書なのだろう。 https://t.co/ZurFr4LhWk
NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「お駒飴」https://t.co/6VO1aEWTrh 。ちょんまげの先がトンボになってる、いかしたおじさん。口上「おぢや ぢや ぢや さんべらぼんぼん」のところに入っている「○」記号は何だろうか。「ぢゃ」ではなく「ぢや」と読めという注記? https://t.co/c4GuAEsWOR
NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「狐飴売」https://t.co/QDTbeHAcLS 。子ども「オイ こんこんよ あめを くんねえ」「あのざまを見ろ だれがこはがるものか」。子どものギャングぶりも面白いけど、こんこん(狐)コスのクオリティが、これまた(笑)。 https://t.co/FqVxK6EGpl
NDLデジコレに新規追加された曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』より「亀山のお化」https://t.co/NdYw0UZUXS 。これ何を売ってるんだろう?と疑問に思いながら、くずし字の口上をたどると「はねたりはねたり しゃんしゃんしゃん どっこい かはった かめ山の」云々とライムが出てくる過程が楽しいyo。 https://t.co/gqqFQuFQLG
国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像は「七色唐からし売」「熊の伝三膏薬」「亀山のお化」「狐飴売」、口上も面白いのでぜひ。 https://t.co/48QdV2eUkq
@NIJL_collectors なるほど、もし同じ円形印に別の(例えば、ちょうど中に収まるサイズの)印が重ね押しされているケースが見つかると面白いですね。(ブログ記事のたびにブックマークしているため、奥付に「東京印刷製本会社」印 https://t.co/QRGjC9aCJX という、意味があるのか良く分からないようなブクマも多数…) https://t.co/SMs0Eckk5L

1 0 0 0 OA 語彙

@NIJL_collectors とんでもないです~。せっかくなので、もう一点よろしいでしょうか。以前ブログ記事 https://t.co/vKfsWapk47 で取り上げた「東京府第一中学校」印 https://t.co/BvdeV1iLjc 、その後、別の資料でも出会いました https://t.co/Ub5A9elZIp 。これは、こうやって重ね押しするデザイン?なのでしょうか。 https://t.co/sP7S1oyyLg

2 0 0 0 OA 沖縄志

@NIJL_collectors とんでもないです~。せっかくなので、もう一点よろしいでしょうか。以前ブログ記事 https://t.co/vKfsWapk47 で取り上げた「東京府第一中学校」印 https://t.co/BvdeV1iLjc 、その後、別の資料でも出会いました https://t.co/Ub5A9elZIp 。これは、こうやって重ね押しするデザイン?なのでしょうか。 https://t.co/sP7S1oyyLg

3 0 0 0 OA 筆算訓蒙

@NIJL_collectors おお、正しく! さすがの蔵書印データベースですね! 第一大学区と言えば、開成学校ではないですが、「第一大学区督学局印」https://t.co/OibKH1el5R(国立国会図書館デジタルコレクションより)がブックマークしてあるのを思い出しました。 https://t.co/PSmGW1sI2s
国立国会図書館デジタルコレクションに見る、いろいろな印シリーズ。「閲覧室用 FOR USE IN THE READING ROOM」の丸印 https://t.co/seBnzSbr1P 、これは東京書籍館時代のものなのか、東京大学時代のものなのか。はてさて。 https://t.co/SOBXlODlb1
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。 第128回常設展示 https://t.co/yJavnNmObC に掲載がないものということで、「東京書籍館」の長方形印 https://t.co/9V8A7xmG6B https://t.co/xcI1r8eFIO と蔵書票 https://t.co/eCSiNURNtB https://t.co/0mPbwrF4rK 。 https://t.co/0kjnjJqHac
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。 第128回常設展示 https://t.co/yJavnNmObC に掲載がないものということで、「東京書籍館」の長方形印 https://t.co/9V8A7xmG6B https://t.co/xcI1r8eFIO と蔵書票 https://t.co/eCSiNURNtB https://t.co/0mPbwrF4rK 。 https://t.co/0kjnjJqHac
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。 第128回常設展示 https://t.co/yJavnNmObC に掲載がないものということで、「東京書籍館」の長方形印 https://t.co/9V8A7xmG6B https://t.co/xcI1r8eFIO と蔵書票 https://t.co/eCSiNURNtB https://t.co/0mPbwrF4rK 。 https://t.co/0kjnjJqHac
国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。 第128回常設展示 https://t.co/yJavnNmObC に掲載がないものということで、「東京書籍館」の長方形印 https://t.co/9V8A7xmG6B https://t.co/xcI1r8eFIO と蔵書票 https://t.co/eCSiNURNtB https://t.co/0mPbwrF4rK 。 https://t.co/0kjnjJqHac
@NIJL_collectors ご教示ありがとうございます。確かに「東京図書館印 TOKIO LIBRARY」の丸印は、7)で例に挙げられている『北海道庁職員録』https://t.co/PYQKONDHSb と同一ですね。第128回 常設展示「印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」の完全版カタログ(全ての印について画像付き)ってないのでしょうかね。

2 0 0 0 OA 鬼車

国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。「東京図書館印 TOKIO LIBRARY」の丸印 https://t.co/ilkr9bl8Kr 。蔵書印ではないのだろうけれど、https://t.co/buSwqkwDwT にはない印影ということで。この図書は扉絵も謎のインパクト大。 https://t.co/59L1bMVpRC

4 0 0 0 OA アンラ

国立国会図書館デジタルコレクションの蔵書印関係ブックマーク蔵出しシリーズ。「国立国会図書館」の楷書体方印 https://t.co/V1OshvFxsM 。次のページに通常の受入印(丸ゴシックのような書体の時期)と蔵書印もあり、楷書体方印は何用に使われていたものなのだろう。 https://t.co/p8lq2v5vjE https://t.co/TSnBPkNJ47

12 0 0 0 OA 不謹愼な寶石

@NIJL_collectors 帝国図書館のちょっと珍しい受入印と言えば、以前ブログ記事 https://t.co/DT0mVIFjUW でちらっと触れましたが、発禁関係で、内交+帝国図書館消印 https://t.co/GDe7rmd8KM や、納本+受入変更印 → 移管+受入変更印 → 納本のトリプル https://t.co/3HXzucfqEe なんていうものもあります~。 https://t.co/OhkxvAhxcj
@NIJL_collectors 帝国図書館のちょっと珍しい受入印と言えば、以前ブログ記事 https://t.co/DT0mVIFjUW でちらっと触れましたが、発禁関係で、内交+帝国図書館消印 https://t.co/GDe7rmd8KM や、納本+受入変更印 → 移管+受入変更印 → 納本のトリプル https://t.co/3HXzucfqEe なんていうものもあります~。 https://t.co/OhkxvAhxcj
@NIJL_collectors 『旧帝国図書館の和雑誌収集をめぐって』https://t.co/rfg0Ye0BVE に「赤坂本館と上野図書館では,統合を前提としながらも,昭和36年の新庁舎への資料搬入に到るまで,収集・整理等別個の歩みを続けた」とありました。納本についても、納める側はあまり厳密に意識していなかったのかもしれませんね。

2 0 0 0 OA 雲村文庫目録

国立国会図書館デジタルコレクションでは、「陸軍予科士官学校図書之印」の蔵書印と「国立図書館 昭和24.3.29 寄贈」の受入印を持つ図書 https://t.co/XkosLmIpvC もある。昭和24年3月時点でなぜ国立国会図書館ではなく国立図書館に寄贈したのかという疑問もあるけれど、帝国図書館時代からの延長で? https://t.co/ClG9psUGQ9
国立国会図書館デジタルコレクションでは、総理府新聞出版用紙割当局に改組された後に納められた図書も見られる(「総理府新聞出版用紙割当局 24.6.16 受付」の受入印 https://t.co/gJFlEZJvuq と蔵書印、昭和45年に国立国会図書館に移ったもの)。 https://t.co/zUqUWALBfM
国立国会図書館デジタルコレクションでは、新聞出版用紙割当事務庁に納本され、国立国会図書館に移管された図書も目にする(「新聞出版用紙割当事務庁 24.4.6 納本」の受入印 https://t.co/9P9HuwH1uj や「割当事務庁譲渡図書」の印 https://t.co/a3QnoJmldV など)。 https://t.co/JKWKKH8gFe
国立国会図書館デジタルコレクションでは、新聞出版用紙割当事務庁に納本され、国立国会図書館に移管された図書も目にする(「新聞出版用紙割当事務庁 24.4.6 納本」の受入印 https://t.co/9P9HuwH1uj や「割当事務庁譲渡図書」の印 https://t.co/a3QnoJmldV など)。 https://t.co/JKWKKH8gFe

2 0 0 0 OA 満洲帝国概覧

国立国会図書館デジタルコレクションでは「国立国会図書館 23.4.12」という受入印を持つ図書 https://t.co/RWfcUozCHR も見られる。先ほどの受入印が旧字であるのに対し、こちらは新字、かつ受入年の部分は手書きとなっている。年を書き間違えたか、後年、押し忘れを押したものか、どうなのだろう。 https://t.co/UcX8mNNMyL

2 0 0 0 OA 新会社名録

国立国会図書館成立以後に受け入れた図書では、国立国会図書館デジタルコレクションで「国立国会図書館 23.6.20」の受入印と「納 662」の記載がある図書 https://t.co/81bpCcQQL2 が見られるが、これは国立国会図書館に納本されたものだろうか。 https://t.co/Q6tNUbKsD4

7 0 0 0 OA 熱化学

国立国会図書館デジタルコレクションで「国立図書館 昭和24.3.29 納本」の受入印を持つ資料があった https://t.co/v8XpoxlEA1 。昭和23年5月25日からは、国立国会図書館で納本受付が開始されているのに、国立図書館が閉庁する昭和24年3月31日の直前まで国立図書館にも納本があったということだろうか。 https://t.co/gk4NaI0kwL
ライオン無惨 https://t.co/IKbyLAV3Cj https://t.co/RMPUtIavgz
(NDLとしては粛々と許諾を得ていくしかないのだろうけれど、今は保護期間満了として残っている『伊勢湾台風 : 災害復興記録写真集』https://t.co/0LPvFIeBm6 も、題字の愛知県知事(1991年没)の著作権者に許諾を求め、「御言葉」についてその筋に許諾を求め、としていくのだろうか。大変だ……。)
例えば、38豪雪に関する資料 https://t.co/R3hO1Vzeja などは、保護期間満了扱いに変更された資料の一つ。件の56豪雪に関する資料は、公表後50年を経ておらず、政府刊行物であっても許諾に基づいて公開するしかないが、なぜ最初からそうしないのかと問われても、中の人でない身には推測するしかない。

18 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2

34 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2
国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2
@uakira2 インターネット公開(保護期間満了)のうち、「穐」で検索すると https://t.co/Lk92j2CX2b が出てきますね(手書き切り貼り…同18コマも)。「龝」で検索すると38件ヒットしましたが未精査です(書誌では「龝」でも文字面は「穐」になっているものもあります)。リストをお送りしましょうか。
可愛い。。。慶應デジコレで見つけられなかったので、NDLデジコレから https://t.co/OMvrKVXgJv 。これを見て https://t.co/L0Cy5fpPVy のわんこ(武内桂舟画)を思い出したのけど、こちらの縮緬本の絵師は誰なのだろう。 https://t.co/skZfjjm4ac
NDL企画展示「挿絵の世界」では、谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(春陽堂、大正8年)も出展されていた。実物を見ると、本文部分もつるつるとした紙だったが、デジコレ画像 https://t.co/j0frC53yVM では(白黒よりましなグレーであっても)そのことまでは分からない。
NDLデジコレでは、昨年来、酒井勝軍やら仲木貞一やら鳥谷幡山やら山根菊子やらの、トンデモ本の公開が続いている。熊沢寛道も1966年没なので https://t.co/gehnSfl2zk も公開されるかな。しかし、トンデモがトンデモとして受け取られない時代になっちゃったからなあ…

10 0 0 0 OA 皇祖系図

ブログ記事では取り上げなかったが、2017年10月に保護期間満了へと変更された資料に『皇祖系図』https://t.co/st43HWJS6h というものがあった。ハングル風の文字が目を引くけれど、阿比留文字で「すめかみ(皇神)たちのみよつき(御代継ぎ)」と書いてあるのだろうか。 https://t.co/VbDjboGfvS
@baritsu 2017年9月のNDLデジコレ公開範囲変動 https://t.co/cysiWDVtYQ で、『警官必携拳法図解』https://t.co/GRxIHUFYKR という資料がインターネット公開になっていました。ご参考までに~。
帝国図書館のパンチ印「TEIKOKU TOSHOKWAN TOKYO」は https://t.co/pjMQlGdzNk などの資料に見られます。 https://t.co/gt9QVBe2mi https://t.co/hR3dujjFty
NDLデジコレ、9月6日付けで「モージャー氏撮影写真資料」https://t.co/TU95acYFMG が追加された。資料説明 https://t.co/SOQojzJqwn によれば、1946年4月から1947年1月にかけて撮影された日本各地のカラー写真(304枚)とのこと。 https://t.co/kuC1TSVvQ7

4 0 0 0 OA ピノッキオ

国会図書館のラベル、この資料 https://t.co/CA1fftfUTV では、請求記号とバーコードのラベルが貼り付けられていることで、出版事項が隠されて読み取れないのですが…… https://t.co/2k2GcAkvFq
国会図書館のラベル、この資料 https://t.co/KGUvyHPGHJ では、請求記号とバーコードのラベルによって、「お母さま方へ」の文章が一部隠されて読めなくなっている。それはものすごい貴重書ではないかもしれないけれど、ここに貼らなくても、右下に貼れば良いのではないか。 https://t.co/hetee5tHXh
国会図書館のラベル、残念な貼付位置を良く目にするが、https://t.co/U1CLIjjNJZ や https://t.co/1J48CDtXMs を見ると、請求記号ラベルの裏は変色しており、バーコードラベルの裏は変色していない。糊を変更したのか、貼付後の経過時間の違いか。 https://t.co/Dc0a1SYa6z
国会図書館のラベル、残念な貼付位置を良く目にするが、https://t.co/U1CLIjjNJZ や https://t.co/1J48CDtXMs を見ると、請求記号ラベルの裏は変色しており、バーコードラベルの裏は変色していない。糊を変更したのか、貼付後の経過時間の違いか。 https://t.co/Dc0a1SYa6z
@shomotsubugyo @NIJL_collectors また、NDLデジコレでは、https://t.co/3cTZ0r2hHO や https://t.co/tIiLBjymLe のように「Ⓔ」の朱印にバツが付けられている資料を見かけますが、これはどのような意味があるのでしょう……

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(57ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1256ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)