言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 10 posts, 3 favorites)

@vosW8pqUeBUY1Ey @ayustate 引用されてる原典である『算術条目及教授法』は https://t.co/WOUJIyO4UR で確認できる。P140最初の段落が該当する。
@metameta007 さんは、藤沢利喜太郎 (1898:140) における量の放逐が【②掛算の2項を名数(量)にする事】に関係する事項であるかのような主張をしていましたがhttps://t.co/AJQl9V5WmC、藤沢所引のトドハンターの注意から明らかなようにhttps://t.co/80gDeAOC7W、ここでの量は無理数を含む実数の意味。
@metameta007 @OokuboTact #超算数 この辺りですhttps://t.co/80gDeAOC7W。これは、ここ数日話題の3×0.33... = 0.99... = 1 とも関連する実数構成のことです。藤沢が紹介する貢献者にも微分積分学の大物たちが多く、この推測は正しいと思います。量の追放とは実数の定義を【外物の補助】から独立させることといいうるはず。
@temmusu_n @OokuboTact #掛算 藤沢利喜太郎『算術条目及教授法』(1898年)に、「量という様なる外物的観念を数学中より放逐することは数学者、教育家の多年の希望せるところなりき。而して此の希望は今日は最早満足せられたるものなり」とある(140頁)。 https://t.co/Jot4ZDzM5R  そのために尽力した数学者として
#超算数 (引用続き)換言すれば、算術をして社会の実際を圧制せしむべからず、算術をして社会の実際に服従せしむべし】https://t.co/CJMIzIB0NKという【教育上の大原則】を建てていた。a÷bcはa÷(bc)のことだと中学生に指導したい現代の熊倉啓之氏と比較しよう。
2 2 https://t.co/D9fxqlD6gE
#超算数 藤沢利喜太郎 『算術條目及教授法』初版、1895年 https://t.co/UORRfABfHc。 『算術教科書』上巻、1896年 https://t.co/LlyA07vm9J。 『算術條目及教授法』第二版、1902年https://t.co/CajCHJ2xsU。

収集済み URL リスト