言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

句読点の歴史を調べており、以下の資料(の画像)を探している。 1.「句読法案(句読点法案)」(文部省大臣官房圖書課、明治39年(1906年)) 2.昭和26年(1951年)に第12回国語審議会で議決、建議され、翌27年(1952年)に各省庁に通知された公用文作成の要領(公文書は横書きとし、句読点は「,。」を用いるよう定めたもの)

Twitter (16 users, 16 posts, 9 favorites)

句読点の用法が公的に決められたのは、明治39年(1906年)に文部省「句読点法案」を示して以降のことなのだとか。 ※国立国会図書館デジタルコレクション:句読法案・分別書キ方案 https://t.co/0RyHfKSnSk
135ペ、句読法案の いんよー、「宇佐神社の境内は、老杉枝を交へて、画尚ほ夜の如し。」わ、晝。 https://t.co/Rz7MQa7vvW
https://t.co/UKjTRFzqEH
@Bishoujo 明治39年、句読法案の草書 https://t.co/Rj4QxeLTIM 芥川の発言は『文部省の仮名遣改定案について』と有った。
@kaizu_3324 マ元帥はわからんけれど正書法を確定しようという動きはそれ以前からもあったっぽいね、さっきのリンクも句読法案なる明治後期の一案を引用しているし。いずれにせよ何かしら統一しないと分かりにくいというのがあるのだと思われ。今更punctuationない文章は読みにくいし https://t.co/SzXuYUjA7h
@nodahayato さっき検索したら出てきた。これか。 https://t.co/3s1VUWZSrf
日本語の句読点というのは、横書きや西欧言葉が流入してきて日本語を整備するにあたって、明治39年(発表は38年という説もあり)に発表された句読法案(http://t.co/EsXEECkf5m)から。
そうそう、これを紙でほしぃなーって思っていたんだった! #テフライブ! で組版しなおす手もあるぉ :D #TeX 近代デジタルライブラリ 句読法案・分別書キ方案 http://t.co/gMTM1bQoh6
句読点について調べていて明治39年に作られた『句読法案・分別書キ方案』を見てみた。 http://t.co/xSeJCH1s 内容よりも、本文はカタカナで文例はひらがなで、ひらがなの中で長音符を使ってるのがおもしろい。例えば「甚暑く、うっとーしき日。」とか書いてある。

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト