8 0 0 0 OA 契沖全集

著者
佐佐木信綱 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.第4巻 万葉代匠記 4, 1926

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 26 posts, 0 favorites)

椿井政隆(1770-1837)は「近世に朝妻川とも天の川とも呼ばれていた川に「息長川」の名前を与えている」P.184,椿井文書(2020)とするけど、 契沖(1640-1701) https://t.co/Uu8zWAwqSk や 賀茂真淵(1697-1769) https://t.co/aCQmENUCqc が既に書いてる https://t.co/4zXMmT5ITN
椿井文書の椿井政隆(1770-1837)が産まれる前に 契沖(1640-1701) https://t.co/Uu8zWAwqSk や 賀茂真淵(1697-1769) https://t.co/aCQmENUCqc により滋賀県米原市(旧坂田郡)の息長川と書かれていて
契沖(1640-1701) https://t.co/Uu8zWAvT2M 賀茂真淵(1697-1769) https://t.co/aCQmENU4AE 本居宣長(1730-1801) https://t.co/HYWoZkr0Gw が坂田郡に息長川と刊行物で書いていたら 地図にそう書けるのは 椿井政隆(1770-1837)だけとは限らないから息長川を理由に政隆作椿井文書と鑑定出来ない。
契沖(1640-1701年)が「息長河は近江國坂田郡に有」 https://t.co/Uu8zWAwqSk と書いているのに 椿井文書の椿井政隆が「「筑摩社並七ヶ寺之絵図」では近世に朝妻川とも天の川とも呼ばれていた川に「息長川」の名称を与えている」というのは矛盾 https://t.co/4zXMmT5ITN 。 それだけのことだよ。
椿井文書作者だという 椿井政隆(1770-)誕生前に 契沖(1640-1701年)も https://t.co/Uu8zWAwqSk 本居宣長も https://t.co/HYWoZkryw4 近江国坂田郡に息長川と書いてるし、 https://t.co/2OFj6XjHaP
@goshuinchou https://t.co/mwJf6GMM0s 椿井政隆(1770-1837)22歳の時の郷土史「朝妻川、又息長川とも云よし。今は天の川と云。又、息長之墳、この南に有と云。又、星川稚宮王の墳は古朝妻村の東にありしと云。」 (「淡海木間攫」近江史料シリーズ 7,滋賀県地方史研究家連絡会編,滋賀県立図書館,1990) ○椿井文書
1792年『淡海木間攫』や 契沖(1640-1701年) https://t.co/Uu8zWANtUk も近江国坂田郡に息長川と書くので矛盾している。 米原市は知識人の印税獲得のための踏み台にされたんじゃないかな。
明朝体と「息長川」の記載を根拠に蛭子神社氏子衆の宗教的信仰対象『世継神社縁起之事』を椿井政隆(1770〜1837)の椿井文書だと攻撃したけど、 1792年『淡海木間攫』や 契沖(1640-1701年)も https://t.co/mwJf6GuCMk 近江国坂田郡に息長川と書くので矛盾している。 間違いは訂正するべきです。 https://t.co/0dNZKDFAGl
@attaque0909 「世継神社縁起之事……椿井政隆が神社の縁起を作成する際に用いる独特の明朝体で記されており、「息長川」の名称も登場することから、椿井文書とみて間違いない」P.185,椿井文書,中公新書 『淡海木間攫(1792)』P.4にも 契沖(1640-1701年)にも息長川は出てくるんですけどね https://t.co/mwJf6GuCMk
“明朝体と「息長川」の記載を根拠に蛭子神社氏子衆の宗教的信仰対象『世継神社縁起之事』を椿井政隆(1770〜1837)の椿井文書だと攻撃したけど、 1792年『淡海木間攫』や 契沖(1640-1701年)も https://t.co/Uu8zWANtUk 近江国坂田郡に息長川と書くので矛盾している。 歴史学で殴ってはいけない” https://t.co/Ypp1cS44S5
明朝体と「息長川」の記載を根拠に蛭子神社氏子衆の宗教的信仰対象『世継神社縁起之事』を椿井政隆(1770〜1837)の椿井文書だと攻撃したけど、 1792年『淡海木間攫』や 契沖(1640-1701年)も https://t.co/mwJf6GuCMk 近江国坂田郡に息長川と書くので矛盾している。 歴史学で殴ってはいけない。 https://t.co/f5sZUYKakp
源氏物語は「おきなか川」 https://t.co/GpxZYpnuZK 『新勅撰和歌集』は「澳なか川」 https://t.co/arC8gpmZuT 契沖 https://t.co/vM7m3PTTBZ 本居宣長は近江坂田郡「息長川」 https://t.co/AYrCcg9ns1 馬部さんは坂田郡の天野川を特定したのは椿井文書の椿井政隆と言うけど、それは本当かどうか。 https://t.co/QNrjYdQ2zR
13世紀の『新勅撰和歌集』では息長川は澳なか川 https://t.co/kN62da96Gf で 〽鳰鳥の澳なか川はたえぬともきみにかたらふことつきめやは(二十一代集,1647年) https://t.co/kN62da96Gf 、 契沖(1640-1701年)には不評だった https://t.co/Uu8zWANtUk 。 米原の天野川=息長川の記述は椿井文書か?は、
万葉集の解説本では息長川は天野川と書かれてる(P.35-36,古今和歌六帖全注釈 第三帖 第二版,お茶の水女子大 https://t.co/UeTs0J55m4 )。 契沖 https://t.co/vM7m3PTTBZ 本居宣長 https://t.co/AYrCcg9ns1 賀茂真淵 https://t.co/455bZ64IVz も近江国坂田郡説と河内説を紹介してるから椿井文書かは?? https://t.co/AyiLM1ND1l
契沖の万葉集の解説でも息長川は近江坂田。 壬申の乱 https://t.co/P2Rn5VkM27 の息長横河か? 坂田の川は3つ https://t.co/VlqQ50FTtG 。 契沖全集. 第4巻 万葉代匠記 4 https://t.co/Uu8zWANtUk 息長川に前例がないから椿井文書は無理かもね。

収集済み URL リスト