- 著者
-
増田 研
深井 明比古
- 出版者
- 長崎大学多文化社会学部
- 雑誌
- 多文化社会研究 = Journal of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University (ISSN:21891486)
- 巻号頁・発行日
- vol.5, pp.29-53, 2019-03-18
日本と東アフリカのあいだのヒト、モノ、情報の交流は、いわゆる「日本-アフリカ交流史」として1960年代から少しずつその実態が明らかにされてきた。なかでも近代の人的交流については多くのことが判明しており、九州北部地域出身の人々がすでに明治時代から東アフリカに居住していたことが分かっている。本研究は日本-アフリカ交流史の探求において手薄であった「モノの交流」を明らかにする取り組みの一環として、日本製タイルの流通に着目するものである。筆者らは2017年から2018年にかけてタンザニアのウングジャ島(ザンジバル)にて日本製タイルが墓地やホテルにおいて使用され、かつ、骨董品として流通している状況を確認し記録した。こうした日本製タイルの多くは大正時代から昭和初期にかけて淡路島や名古屋、岐阜で生産されたものである。本論文ではそうしたタイルの「身元」を、考古学的手法を用いて同定し、その使用実態を記述することを通して、20世紀前半に日本製タイルが東アフリカにまで流通していたことを主張する。