著者
張 明
出版者
学習院大学大学院
巻号頁・発行日
2019-03-31

本研究は現代日本語における字音接辞を研究対象とし、連体詞型字音接頭辞というグループを中心に、その造語機能を記述するものである。 第1部では、準備段階として、基本概念である「字音接辞」「造語機能」について述べる。 第1章では、字音接辞の内包的定義の規定を行う。本研究は、字音接辞であるかどうかについて、「何と結合するか」ということを重視し、「すでに存在する、和語・外来語の語基、および、字音複合語基、そして、それらの結合形に、前部分あるいは後部分から結合する、字音形態素」を「字音接辞」と規定する。また、現代日本語の語構成意識を重視し、二字漢語を単純語として取り扱い、二字漢語を構成する一字漢語は接辞と見做さない。 第2章では、字音接辞の分類を行う。本研究は国語辞典7種を参照し、そこに挙げられている用例に基づいて字音接辞を選定する。字音接頭辞は「①名詞型」「②形容詞型」「③連体詞型」「④副詞型」「⑤動詞型」「⑥助動詞型」「⑦助詞型」「⑧接続詞型」の8種に分類する。字音接尾辞は大きく「①名詞型」「②動詞型」「③助詞型」「④品詞分類ができないもの」の4種に分類する。そのうち、「①名詞型」は更に「ア.もの性」「イ.こと性」「ウ.ひと性」「エ.ところ性」「オ.組織性」「カ.とき性」の6種に細分類する。 第3章では、字音接辞が持つ造語機能について述べる。先行研究にしたがい、字音接辞には、結合機能・意味添加機能・品詞決定機能・文法化機能の4つの造語機能があることを認める。本研究の研究対象である「連体詞型字音接頭辞」は、結合機能と意味添加機能しか持たないため、それぞれの連体詞型字音接頭辞が、どのような語基と結合し、どのような意味用法を持っているのかということを中心に記述することを確認する。 第2部では、連体詞型字音接頭辞の造語機能を具体的に記述する。個々の連体詞型字音接頭辞の記述に入る前に、第4章で、連体詞型字音接頭辞全体について説明する。次に、第5章〜第16章で、個々の連体詞型字音接頭辞の造語機能の記述を行う。 第4章では、まず、第2部の研究対象とする連体詞型字音接頭辞には、「亜」「一」「各」「旧」「現」「原」「故」「後」「今」「昨」「准」「準」「諸」「助」「正」「先」「前」「全」「総」「続」「他」「当」「同」「当該」「半」「汎」「副」「某」「本」「毎」「明」「翌」「来」「両」の計34あるということを確認する。次に研究方法として、第3章で述べたように、連体詞型字音接頭辞がどのような語と結合するか(結合機能)、連体詞型字音接頭辞自体がどのような意味を表すか(意味添加機能)という2つの造語機能を中心に、個々の連体詞型字音接頭辞の記述的研究を行うということを述べる。用例は基本的に『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)から用例を集めるが、『ヨミダス歴史館』や、テレビ番組、ウェブサイトなどを補助的に利用する。第5章では、「本法律案」「当委員会」のように、直示と前方照応両用法を持つ「本」と「当」の記述を行う。第6章では、「同病院」「同事務所」のように、前方照応的用法を持つ「同」の記述を行う。第7章では、「某大学」「某メーカー」の「某」のように、不定機能を持つ「某」の記述を行う。第8章では、「全国民」「総人口」のように、「すべて」を表す「全」と「総」の記述を行う。第9章では、「両手」「両チーム」のように、「二つの」を表す「両」の記述を行う。第10章では、「各地域」「毎日曜日」のように、「それぞれ」を表す「各」と「毎」の記述を行う。第11章では、「現政権」「今世紀」のように、「現在」を表す「現」「今」の記述を行う。第12章では、「前首相」「旧ソ連」「昨年度」「先場所」のように、「過去」を表す「前」「旧」「昨」「先」の記述を行う。第13章では、「翌年度」「来シーズン」「明十五日」「後半生」のように、「未来」を表す「翌」「来」「明」「後」の記述を行う。第14章では、「副社長」「助監督」「半導体」「準決勝」「准教授」「亜熱帯」のように、「不完全」を表す「副」「助」「半」「準」「准」「亜」の記述を行う。第15章では、「当該チーム」「当該列車」のように使われる二字字音接頭辞「当該」の記述を行う。第16章では、「その他」(「一会社員」の「一」、「原材料」の「原」、「故ダイアナ妃」の「故」、「諸外国」の「諸」、「正社員」の「正」、「続群書類従」の「続」、「他地域」の「他」、「汎スラヴ」の「汎」)の記述を行う。終章では、論文全体を総括し、今後の課題について述べる。

言及状況

Twitter (2 users, 4 posts, 0 favorites)

張明2019 https://t.co/c3QGRADAuh
接頭辞としての「副」、この博論の14章で多少扱ってたな。本人もまだまだだと自覚した上での言及だけど。 https://t.co/c3QGRADAuh
「当該の」はわかりませんが、「当該」を接頭辞として捉えて分析した論文がこちらの博論の第15章。 https://t.co/c3QGRADAuh https://t.co/sQJVR22yUF

収集済み URL リスト