著者
張 明姫
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.97-104, 2007 (Released:2008-02-07)
参考文献数
32

本研究は,気象要素とくも膜下出血罹患との関連性について検討することを目的とした.本研究における患者データとしては 2000 年 1 月から 2006 年 12 月までの 7 年間,順天堂大学付属病院及び関連病院での 1191 例のくも膜下出血入院患者の診療録を用いた.また,気象データとしては国土環境研究所いであ株式会社から提供された気象データを利用し,以下の結果を得た.(1) 対象は,男性 421 名(平均年齢 62.1±11.8),女性 720 名(平均年齢 68.0±13.6)であった.(2) 発症時間がはっきりした 776 例を観察すると,午前 6–10 時に最も多く,次に午後 16–20 時で,午前 0–6 時は少なかった.(3) くも膜下出血の発症は明瞭な季節変動があり,2 月,3 月に有意に多く(p<0.05),7 月,8 月に有意に少なかった(p<0.05).また,この季節変動は若年者が高齢者より明瞭であった.(4) 前日の日平均気温が低い時に発症が多くなる傾向が見られた(p<0.05).(5) くも膜下出血の発症は,年齢,高血圧症の既往歴有無に関係なく,前日気温日較差と有意な正の関連を示した(p<0.05).(6) くも膜下出血の発症は平均気圧,相対湿度,日照時間と有意な関連は示さなかった.
著者
張 明
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.51-67, 2020-04-01 (Released:2020-06-01)
参考文献数
8

本稿は不定機能を持つ前接要素「某(ボウ)」を考察対象とし,類義関係にある「ある」と比較しながら,「某」が独自に持つ統語的特徴,「某」の不定機能がどこから生じるのかという意味論的位置付け,「某」の使用によってもたらされた語用論的効果といった課題を詳しく検討するものである。「某」の指示対象は固有名を持ち,「某」とはその固有名の部分を何らかの理由によって明かさないという表現である。「某」の不定機能は固有名の部分を明かさないことから生じるものであり,語として本来的に不定機能を持つものではない。また,「某」が独自に持つ統語的特徴として,同じ形式が再度出現できること,主題に現れること,「ある」と共起することが挙げられる。これらの統語的特徴は「某」の意味論的位置付けの根拠にもなる。最後に,「某」の使用によってどのような語用論的効果が生じるのかについて検討する。
著者
張 明
出版者
学習院大学大学院
巻号頁・発行日
2019-03-31

本研究は現代日本語における字音接辞を研究対象とし、連体詞型字音接頭辞というグループを中心に、その造語機能を記述するものである。 第1部では、準備段階として、基本概念である「字音接辞」「造語機能」について述べる。 第1章では、字音接辞の内包的定義の規定を行う。本研究は、字音接辞であるかどうかについて、「何と結合するか」ということを重視し、「すでに存在する、和語・外来語の語基、および、字音複合語基、そして、それらの結合形に、前部分あるいは後部分から結合する、字音形態素」を「字音接辞」と規定する。また、現代日本語の語構成意識を重視し、二字漢語を単純語として取り扱い、二字漢語を構成する一字漢語は接辞と見做さない。 第2章では、字音接辞の分類を行う。本研究は国語辞典7種を参照し、そこに挙げられている用例に基づいて字音接辞を選定する。字音接頭辞は「①名詞型」「②形容詞型」「③連体詞型」「④副詞型」「⑤動詞型」「⑥助動詞型」「⑦助詞型」「⑧接続詞型」の8種に分類する。字音接尾辞は大きく「①名詞型」「②動詞型」「③助詞型」「④品詞分類ができないもの」の4種に分類する。そのうち、「①名詞型」は更に「ア.もの性」「イ.こと性」「ウ.ひと性」「エ.ところ性」「オ.組織性」「カ.とき性」の6種に細分類する。 第3章では、字音接辞が持つ造語機能について述べる。先行研究にしたがい、字音接辞には、結合機能・意味添加機能・品詞決定機能・文法化機能の4つの造語機能があることを認める。本研究の研究対象である「連体詞型字音接頭辞」は、結合機能と意味添加機能しか持たないため、それぞれの連体詞型字音接頭辞が、どのような語基と結合し、どのような意味用法を持っているのかということを中心に記述することを確認する。 第2部では、連体詞型字音接頭辞の造語機能を具体的に記述する。個々の連体詞型字音接頭辞の記述に入る前に、第4章で、連体詞型字音接頭辞全体について説明する。次に、第5章〜第16章で、個々の連体詞型字音接頭辞の造語機能の記述を行う。 第4章では、まず、第2部の研究対象とする連体詞型字音接頭辞には、「亜」「一」「各」「旧」「現」「原」「故」「後」「今」「昨」「准」「準」「諸」「助」「正」「先」「前」「全」「総」「続」「他」「当」「同」「当該」「半」「汎」「副」「某」「本」「毎」「明」「翌」「来」「両」の計34あるということを確認する。次に研究方法として、第3章で述べたように、連体詞型字音接頭辞がどのような語と結合するか(結合機能)、連体詞型字音接頭辞自体がどのような意味を表すか(意味添加機能)という2つの造語機能を中心に、個々の連体詞型字音接頭辞の記述的研究を行うということを述べる。用例は基本的に『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)から用例を集めるが、『ヨミダス歴史館』や、テレビ番組、ウェブサイトなどを補助的に利用する。第5章では、「本法律案」「当委員会」のように、直示と前方照応両用法を持つ「本」と「当」の記述を行う。第6章では、「同病院」「同事務所」のように、前方照応的用法を持つ「同」の記述を行う。第7章では、「某大学」「某メーカー」の「某」のように、不定機能を持つ「某」の記述を行う。第8章では、「全国民」「総人口」のように、「すべて」を表す「全」と「総」の記述を行う。第9章では、「両手」「両チーム」のように、「二つの」を表す「両」の記述を行う。第10章では、「各地域」「毎日曜日」のように、「それぞれ」を表す「各」と「毎」の記述を行う。第11章では、「現政権」「今世紀」のように、「現在」を表す「現」「今」の記述を行う。第12章では、「前首相」「旧ソ連」「昨年度」「先場所」のように、「過去」を表す「前」「旧」「昨」「先」の記述を行う。第13章では、「翌年度」「来シーズン」「明十五日」「後半生」のように、「未来」を表す「翌」「来」「明」「後」の記述を行う。第14章では、「副社長」「助監督」「半導体」「準決勝」「准教授」「亜熱帯」のように、「不完全」を表す「副」「助」「半」「準」「准」「亜」の記述を行う。第15章では、「当該チーム」「当該列車」のように使われる二字字音接頭辞「当該」の記述を行う。第16章では、「その他」(「一会社員」の「一」、「原材料」の「原」、「故ダイアナ妃」の「故」、「諸外国」の「諸」、「正社員」の「正」、「続群書類従」の「続」、「他地域」の「他」、「汎スラヴ」の「汎」)の記述を行う。終章では、論文全体を総括し、今後の課題について述べる。
著者
張 明楷
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.31-56, 2015-03-30

「罪刑法定主義」について,新中国(中華人民共和国)が建国されて以来,三つの時代に分けてその変遷を捉えることができる。すなわち,⑴刑法典が存在しなかった時代,⑵旧刑法の時代,⑶新刑法の時代である。(以上Ⅰ) 「法律主義」については,犯罪とその効果を規定する法律は,全国人民代表大会及びその常務委員会しか定めることができず,各省の人民代表大会は刑法の罰則を定めることができない。これについて,慣習法,判例,命令が問題になる。(以上 Ⅱ) 「遡及処罰の禁止」については,2011年4月以前は,中国の司法機関は遡及効に対して,当時採用していた犯行時の規定あるいは刑罰が軽い規定によるという原則(刑法第12条)を遵守していたが,2011年2月25日に《刑法修正案㈧》が可決された後は,司法解釈に遡及処罰の規定が現れてきた。(以上Ⅲ) 「類推解釈」については,現行刑法が罪刑法定主義を定めて以来,中国における司法人員ができる限り類推解釈の手法を避けていることが理解できるが,それにもかかわらず,類推解釈の判決が依然として存在している。一方で,罪刑法定主義に違反することを懸念して,刑法を解釈することを差し控える現象もある。(以上Ⅳ) 「明確性」については,刑事立法に関する要請であり,立法権に加える制限だと考えられている。他の法理論においては,刑法理論のように法律の明確性を求めるものはないといえる。その意味で,罪刑法定主義の要請は,明確性の原則に最大の貢献をもたらした。(以上Ⅴ) 「残虐な刑罰の禁止」については,総合的に言えば,中国刑法で定められている法定刑は比較的厳格であり,経済犯罪においては少なくない条文に死刑が定められている。(以上Ⅵ)
著者
張 明軍 包 薩日娜 星野 敏 鬼塚 健一郎 清水 夏樹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.38, no.Special_Issue, pp.187-194, 2019-11-20 (Released:2020-11-20)
参考文献数
13
被引用文献数
2

In recent years, foreign tourists have increased in Japan. This research carried out a questionnaire survey for residents in Ine-town, Kyoto Prefecture, with focuses on the local resident's awareness, to determine factors affecting acceptance of foreign visitors and the potential impact of ‘over-tourism’. As a result, "positive evaluation for inbound tourism" and "inter-cultural acceptance" directly had a positive impact on acceptance of foreign visitors. The higher the evaluation on the economic and social effects of inbound tourism is, the more foreign tourists are accepted. The more the local residents accept the foreign culture, the more favorable it is for foreign tourists and the more they are welcomed. The evaluation on ‘over-tourism’ has indirectly and negatively influenced the "acceptance of visitors" through "positive effects of inbound tourism" and "inter-cultural acceptance". It is necessary to consider the attributes of local residents when planning and implementing efforts to improve the local residents' acceptance of visitors and lower the negative evaluation for ‘over-tourism’. This study has a significant contribution to establishment of the social system for inbound tourism in rural areas, from the viewpoint of understanding of local residents' awareness. Sustainable inbound tourism can be expected by clarifying the factors contributing to acceptance of visiting guests and potential impacts of ‘over-tourism’.
著者
張 明軍 Mingjun Zhang
出版者
福知山公立大学
雑誌
福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama (ISSN:24327662)
巻号頁・発行日
no.3, pp.151-164, 2020-03

本稿は外国人観光客の急増、地域過疎の深刻化という現状において、地域伝統文化の保護と伝承をめぐって、必要な取り組みについて、論述を展開した。無形文化財の価値が有している妖怪文化に焦点を与えて、その保存と継承を目指して、外国人観光客の誘致に妖怪文化を活用するための知見を深める必要があると考え、妖怪文化の代表である酒吞童子伝説を生かした地域活性化の事例を取り上げ、妖怪文化に対して、日本側、中国側、韓国側の概念、イメージ、特徴などの比較を実施した。比較を通じて、妖怪文化を生かしたインバウンド観光誘致の取り組みの可能性と注意点を解明し、妖怪文化の創意工夫について考察し、提言を行った。酒吞童子伝説によるまちづくりを次世代に引渡すためには、酒吞童子伝説の面白さを次世代に理解させること、あるいは、次世代に合わせて、新たな酒吞童子伝説を創出することが要求されている。新たな酒吞童子に関心を持つ現代人が増え、「新酒吞童子ブーム」が引き起こせれば、アニメの聖地巡礼のように、自然にインバウンド観光の誘致や定着が実現できると考えられる。
著者
張 明
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.28, pp.69-85, 2019

There are six Sino-Japanese morphemes meaning 'incompleteness', which arehuku, han, jun, jun, a and jo. In addition to the meaning and usage of the Sino-Japanese morphemes, this paper also discusses what kind of the systematicity theyconstitute, inspired by the data collected from the BCCWJ. First, this paper examines the systematicity of the Sino-Japanese morphemesfrom the perspective of their meanings and usages. Both huku and jo do not mean"central" or "main". The meanings of han, jun, jun and a impart an insufficientnature. More specifically, han should be used before nouns that cannot beseparated, which express the meaning of degree; while Jun, jun and a are usedbefore nouns that are easy to be separated, which express the meaning of stage.Second, this paper also examines the systematicity of the Sino-Japanesemorphemes from the perspective of their productivity. The productivity of huku,han, jun is high, while that of jo, jun, a is relatively low. As mentioned above, the Sino-Japanese morphemes meaning 'incompleteness'such as huku, han, jun, jun, a and jo constitute the systematicity.
著者
張 明
雑誌
学習院大学大学院日本語日本文学
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-76, 2018-03
著者
張 明栄
出版者
独立行政法人放射線医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

グルタミン酸代謝調節型受容体サブタイプ1(mGluR1)が脳虚血、疼痛、てんかん等の種々の疾患への関与の可能性が示唆されている。本研究は脳内mGluR1を画像化できる有用なPET薬剤を開発し、臨床初の応用研究を目指した。その結果、mGluR1に対し高い結合特性と選択性を有する数種な新規なPETリガンド候補を見いだした。その中から、新規PET薬剤[11C]ITMMを開発し、mGluR1がヒト脳内における分布と密度を世界で初めて測定することができた。
著者
張 明超
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6433号)