著者
並松 信久
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.334-298, 2017-03

わが国では1923(大正12)年に世界でも類をみない「中央卸売市場法」が制定された。この法律の制定を受けて、各都市では公設の中央卸売市場が開設される。しかし法律制定から市場開設まで時間を要する。その中で最も早く、1927(昭和2)年に開設されたのは京都市であった。 京都市中央卸売市場に関する先行研究はある。しかし京都市で先駆的に開設が可能となった理由や、公設市場が根付いた理由については明らかになっていない。先駆性の理由については、京都市では他都市と比較して、既存の卸売業者や問屋などの再編が円滑に進んだことがあげられる。これには初代場長となった大野勇をはじめとする京都市役所の貢献があった。公設が根付いた理由は、卸売市場に先行した公設小売市場の設置が大きな役割を果たしたことがあげられる。京都市では都市インフラの整備の一環として、小売市場と卸売市場が位置付けられ、流通機構として整備された。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

@xxxxariup ちょっと調べたらこんな感じだったので他にもあるとは思います。 フレスコがそうだったって知らなかったり、昔は公設市場たくさんあったみたいですね。 https://t.co/QRHF6Gpl42 https://t.co/purrpa1mpA
まだ読んでないけど、こんなんあった https://t.co/UHjJC5mbGh https://t.co/5vjxxUMDIh

収集済み URL リスト