Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
主産地形成過程における町村農会の役割 -農会による農事指導の再検討-
著者
玉 真之介
出版者
北海道大学農学部農業経済学科
雑誌
北海道大学農經論叢
(
ISSN:03855961
)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.129-149, 1981-03
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(2 users, 6 posts, 1 favorites)
農事実行組合設立の過程が八雲における地主制の後退, 自作・自小作の一定の前進と並行しており,一面では地主⇔小作という二極的な階層構成から一つの連続的な構成へ,他面では農場単位の農民間の結合が地緑的なものへと変化する過程だった。https://t.co/13TkQJsM5e
大正10年に宮尾舜治が北海道庁長官に就任し、①デンマークを範とする有畜農業奨励が,堆肥増産,輪作と合わせた地力回復のための方策として強力に指導され始めた②農事指導ルートが町村農会による農事実行組合設立をテコとして展開され始めた。https://t.co/13TkQJsM5e
男爵薯の原名はアイリッシュ, コブラーでその日本への導入は七飯村の川田龍吉男爵であり,その名前の由来もそこにある。但し,大正期全く無名の一品種にすぎなかったこれを発掘しスターの座まで押し上げたのは八雲農業である。https://t.co/13TkQJsM5e
都市における青果物の需要は,大正12年には中央卸売市場法の成立にまで 問題化していく。 系統農会は道府県農会連合を中心に大正7年から主要都市に販売斡旋所を設置し出荷組合の設立助成に努め,都市への農産物供給体制の組織化を行っている。https://t.co/13TkQJsM5e
青果物は腐敗性が強いため農業倉庫や金融などの産業組合のメリットが発揮できず,また販売が季節的であるため, 戦前段階では系統農会の販売斡旋事業と結びつく任意の出荷組合が主体だった。https://t.co/13TkQJsM5e
収集済み URL リスト
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/10953/1/37_p129-149.pdf
(2)