言及状況

Twitter (8 users, 14 posts, 5 favorites)

@temmusu_n 岡野勉の論文の127頁〜132頁に、片桐重男の戦前の算数教育研究を検証しています。 https://t.co/vDdBtJAZdx
#超算数 参考資料 岡野勉「算術教育の目的としての『数理思想』の形成過程: 教育内容論との関連で」『北海道大學教育學部紀要』第54巻 (1990年2月)、127-157ページ。https://t.co/cj1nl82uVh 岡野は塩野直道の数理思想を批判的に見ているようだが、結論部分がごちゃごちゃでよくわからなかった。Help!
#掛算 #超算数 一つの数説などが中学校教育で最初に観察され、後になって小学校に降りてきていることとへの有力な答となりそうなのが、「算術教育の目的としての「数理思想」の形成過程: 教育内容論との関連で」https://t.co/vvNa6XnuQw。
この論文が最近HUSCAPの利用頻度ランキングで上位に上がってきてるのは,Twitterの一部での #超算数 ブームの影響なのかなと思ったり. 算術教育の目的としての「数理思想」の形成過程:教育内容論との関連で : HUSCAP https://t.co/4jWPNWgYpB
#掛算 肥後盛熊氏や「算術新教育運動」についてこの論文で知ったので、軽率にNDL電書を検索したら『新算術教授』を見つけた。 https://t.co/NvbvSckUc8 岡野勉 「算術教育の目的としての「数理思想」の形成過程:教育内容論との関連で」 1990年。
1 1 https://t.co/jLzW0OhoPq
@metameta007  #掛算 こちらの論文の137頁(pdfでは29頁中の12頁)に「求残」という言葉は出てきませんが、1921年の文章に「求残」の説明がありました。 https://t.co/V6M4bvNlQ7

収集済み URL リスト