著者
亘理 陽一
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.99-114, 2009-07-15

中学・高校の英語で扱う「文法事項」の中でそれほど明確な位置づけを与えられていないものの一つに,量化表現がある。量化表現は事物の数量や行為の頻度などを表す表現の総称であるが,名詞(句)と結び付いて事物の数量を表す「数量詞」にさしあたりその範囲を限定すると,英語ではsomeやall,Manyなどがこれに属し,「数」の屈折と並んで,事物の量を表す主要な手段を構成している。体系的な扱いを阻む原因の一つには,それぞれの語句の持つ意味の多様性や統語的振舞いの複雑さがあるが,その一方で,教科書等での「肯定文にはsome,否定文にはanyを用いる」といった,過度の単純化による誤解を招く説明が長年問題とされてきた。本稿では,Huddleston & Pullum (eds.) (2002)やRadden and Dirven (2007)に基づいて量化表現の体系を整理し,それに対して語用論的原理に基づく教育内容構成を行うことで,従来の指導上の問題の解決を試みた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 15 posts, 19 favorites)

ここまでのツイートで「限定詞」という言い方をしていますが、「学習英文法」という括りで冠詞体系と数量詞を眺めるなら次の二つを 町田佳世子 英語の冠詞体系の指導過程:実験授業による検証https://t.co/QVXAkgRvFl 亘理陽一 語用論的原理に基づく英語の数量詞の教育内容構成https://t.co/jNI0uET65z
数量表現の扱いに触れたインディ・ジョーンズ魔宮の伝説>語用論的原理に基づく英語の数量詞の教育内容構成 http://t.co/BoMq6xULWl
来週のAspects of Japanese Language and Societyのテーマは今週に引き続き語用論なので,いろいろとネタを探していたらワタリさんに出会った。こんにちはー!http://t.co/GcCYn0zX

収集済み URL リスト