著者
永澤 済
出版者
名古屋大学国際言語センター
雑誌
名古屋大学日本語・日本文化論集 (ISSN:1348804X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-44, 2017-03-31

複合動詞「Vおく」衰退の実態を、資料から得た実例とコーパスにおける用例数推移により示した。「Vおく」は、古代から近代まで前項Vに多様な動詞をとる生産性の高い複合動詞として多用され「送置」「差遣し置く」「要求し置く」等の形で、(a)存在、(b)効力持続を広く表すものであった。しかし、現代には、前項Vに立つのは「書く」「取る」等の限られた動詞のみとなっている。この変化について近代コーパスで調べた結果、「Vおく」の用例数は、1895年の300例あまりから徐々に減少し、1925年時点では約10分の1の30例であった。このことから、「Vおく」は近代に用法が限定化し、現代のような生産性の低い複合動詞に変化したと結論した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

>【ご覧おきください】という言葉は合っていますか?間違っていますか? →間違っています。 尊敬語「お(ご)~ください」の形です。 「~」には、 漢語の場合は、「スル」をつけて動詞になる熟語(サ変動詞の語幹)が入ります。 和語の場合は、動詞の連用形(「○○マス」の形)が入ります。 「~」が動詞の連用形の場合は「お~になる/なさる」、動作性の漢語の名詞の場合は「ご~になる/な ...

収集済み URL リスト