著者
緑川 信之
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.238-243, 2007-05

フォークソノミーという用語はフォーク(folkまたはfolks)とタクソノミー(taxonomy)の合成語である。 Wikipediaによれば,フォークソノミーは,インターネット上での情報検索の方法論であり,協同的かつ自由に付与されるタブで構成されている。このダグによって,ウェブページやオンライン上の写真,ウェブリンクなどのコンテンツがカテゴリ分けされる。本稿では,フォークソノミーに関するいくつかの論文・記事を分析し,フォークソノミーの新奇性がどこにあるのかを明らかにした。The term "folksonomy" is a compoud of the words folk (or folks) and taxonomy. Acording to the Wikipedia, a folksonomy is an Internet-based information retrieval methodology consisting of collaboratively generated, open-ended labels that categorize content such as Web pages, online photographs, and Web links. In this paper, some articles on folksonomy were critically reviewed and the novelty of folksonomy was revealed.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[sbm][メタデータ] 緑川先生,2007「フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(<特集>図書館情報学の研究動向と新たな流れ)」

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか 緑川信之 https://t.co/tkfjdYNTFb

収集済み URL リスト