薮内新太 (@yabooarat)

投稿一覧(最新100件)

黄逸雋「芸能雑誌『週刊平凡』にみる「演歌像」の変遷史」 https://t.co/qfHZaRMRZZ
前川久義 池田俊文 村田信之 内田秀樹「中能登農道橋の設計と施工」 https://t.co/SnHHE2m9s0
田口徹也 宇杉和夫「小津映画『お早よう』の住宅におけるコミュニケーション・シーンについて 建築計画のための空間シーンの構成及び分析に関する基礎的研究」 https://t.co/gNnIe4QyE5
藤﨑朋子「理容業における労働と技術 制度化の視点から」 https://t.co/J1TVix6KmC
研谷紀夫「営業写真師に関する資料調査と情報化に関する基本指針の提案 冨重利平・小川一眞・丸木利陽の三写真師の資料に対する相互比較を中心に」 https://t.co/sBNkaC9vaZ
原発立地自治体の財政・経済問題 国⽴国会図書館 調査と情報 No. 767 2013/01/29 https://t.co/VTVhdyoX0d
久保正秋「意味生成としての「スポーツ運動」体験の時間性」 https://t.co/TvgNeHZT8U
常見美紀子「1930年代の編集者としての桑沢洋子の活動」 https://t.co/qlQCPt4udy
中川愛 松村京子「女子大学生における乳児へのあやし行動 乳児との接触経験による違い」 https://t.co/0IGbuikuSf
中島琢磨「1967年11月の佐藤訪米と沖縄返還をめぐる日米交渉」 https://t.co/2ngMznSbMr
小野良平「明治初期の内国勧業博覧会における会場デザインの思想」 https://t.co/0RdPcjdwSA
RT @yabooarat_ylw: 農業でも,福祉でもなく 〈郊外〉となった場所を/で〈分解〉する 猪瀬浩平 https://t.co/ipnSlLDvCR
RT @yabooarat_ylw: 埼玉県「見沼田んぼ福祉農園」の成立と展開にみる都市近郊緑地の福祉的活用の考察 石井秀樹 斎藤馨 猪瀬浩平 https://t.co/8spCtdf2el
川口幸大「料理テキストに見る日本の中華料理の受容と展開 『きょうの料理』を中心に」 https://t.co/0Ou3DgQJ1G
有本恭子 中野優子 望月寛子 齋藤昌義 早川文代「NHK「きょうの料理」におけるみそ料理の変化」 https://t.co/DNHQKmXez8
須谷和子 志垣瞳 池内ますみ 澤田崇子 長尾綾子 升井洋至 三浦さつき 水野千恵 山下英代 山本由美「NHK「きょうの料理」における煮物調理の変遷調査」 https://t.co/0MbOfbrbu9
飯塚康雄 舟久保敏「全国の街路樹における種類と本数の現況と推移」 https://t.co/jSRIdTgmLF
天貝義教「ヨーゼフ・アルバースの教育と芸術における色彩について」 https://t.co/7G6wJaCcX1
性同一性障害者特例法とその周辺 国⽴国会図書館 調査と情報 No. 977 2017/09/26 https://t.co/UwaWyye3f3
丸山奈巳「近世の権力者の邸宅における催能の場についての考察」 https://t.co/Wc1ZLEDomX
碇陽子「対抗的な〈世界〉の制作 アメリカにおけるファット・アクセプタンス運動の実践を事例に」 https://t.co/3hn6tq7Rwl
参加型予算と自治体内分権による復興行財政制度の構築に向けた実証研究 KAKENHI-PROJECT-20K01608 https://t.co/ebnx6ZF62b
佐藤良「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」 国立国会図書館 https://t.co/3Tuq7zA3Os
田口仁「『略称・連続射殺魔』再考 抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」 https://t.co/uPGmEyMxtx
兼村高文「英国バーミンガム市の財政破綻騒ぎ 女性職員への差別的未払賃金8億9千万ポンド(約1,335億円)の判決をめぐって」 https://t.co/uR3VpDAOn9
藤川喜也「構成教育とデザイン 高橋正人氏へのインタビュー」 https://t.co/jyoCEOfsvz
杉山直樹「構成教育の特性とその要素 高橋正人による構成の概念、要素と系統化」 https://t.co/Lja9af99uy
村松賢 別所あかね 山崎嵩拓 飯田晶子 横張真「福祉的観点にもとづく逸脱行為としての河川敷での勝手耕作の実態解明」 https://t.co/wZsMQ4oPx4
田中正敬「関東大震災時の朝鮮人、中国人、日本人流言・殺傷事件についての公文書と民間記録 東京の記録から」 https://t.co/mjHxGdePkC
戦後サークル誌の文化と思想の研究 「サークル村」を中心として KAKENHI-PROJECT-08J05374 https://t.co/lLNJ5HG968 https://t.co/9aom2Hr6kp
林道郎「風景の反転 1970年前後の問題」 立命館学術成果リポジトリ https://t.co/idxGzRRDUr

7 0 0 0 OA 戦争神経症

目黒克己「戦争神経症」 医療 1967年21巻2号 176-180 https://t.co/n1Jj6Cgdqd
石丸紀興「広島における計画思想としての平和記念都市の形成過程とその変遷・変容に関する研究」 https://t.co/Ve1Ugxd1cA
川口靖夫(日本医療福祉セントラルキッチン協会)「新調理システムの新たな課題とメニュー、チェーンの形成」 https://t.co/Jnq5uXw3cq
RT @yabooarat_ylw: 箭内匡「イメージの人類学のための理論的素描 民族誌映像を通じての「科学」と「芸術」」 https://t.co/LYbWt0vRQr
佐々木修「損害保険業界におけるコンプライアンスの展開」 https://t.co/LvzBYwPmUX
田中晋平「相米慎二の映画における孤児たちの共同体」 https://t.co/3N8ngZu4Xv
佐野淳也「宮城県女川町の復興プロセスにおけるまちづくり生態系」 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/vYwJvYiP6w
上野真城子「政策を学ぶひとに ロバート・S ・マクナマラの死去に寄せて」 関西学院大学リポジトリ https://t.co/xUwLPQYCeA
澤地實 山本攻「大阪市におけるごみ処理対策の歴史(後編) ごみ埋立の歴史の概説と海面埋立処分場建設のための諸実験」 廃棄物アーカイブシリーズ 『ゴミ戦争』の記録 #12 https://t.co/z1qi5Or07w
澤地實 山本攻「大阪市におけるごみ処理対策の歴史(前編) ごみ焼却の歴史の概説と連続式機械炉の導入」 廃棄物アーカイブシリーズ 『ゴミ戦争』の記録 #11 https://t.co/WxIldCTLNc
光山松雄「戦後、日本の商業労働運動の流れ 百貨店労働組合運動を中心にして」 https://t.co/1icb0rKKzE
軍司裕吾「アンノン族と1970年代の女性の旅」 埼玉大学学術情報リポジトリ(SUCRA) https://t.co/l53Bs2jQfo
乘本秀樹「「ブリコラージュ」による物の意味の展開」 三重大学学術機関リポジトリ https://t.co/pmRdEkASkt
器官発生における楕円体の形成と機能発現 KAKENHI-PROJECT-19K16144 https://t.co/Qz1W80g2Pt
RT @yabooarat: 公共サインのデザインと空間の公共性をめぐる考察 宮田雅子 https://t.co/7TIDt06UaQ
セゾン文化財団ニュースレター viewpoint 第77号「不在/亡霊の演劇」 https://t.co/MwxcXvKAhL
西村聡「方法としての異類 複式夢幻能形式確立過程への一視点」 https://t.co/ghNiG1wztg
今泉隆裕「幽霊能の一考察 「苦しむ死者」観の採用についての覚書」 https://t.co/GKxN2e3DGx
西崎専一「世阿弥の伝書における時間概念と夢幻能の成立」 https://t.co/cDiPFDOq51
笹島秀晃「SoHoにおける芸術家街の形成とジェントリフィケーション」 https://t.co/sq2xgBAioZ
マルティン・ハイデガー(奥谷浩一訳)「1933/34年の学長職。事実と思想」 https://t.co/7w4aiK3UZs
ゾラン・ディミッチ「カタストロフィと人間性 若さについて」 https://t.co/H7Fkg70rqF
平倉菜摘子「『フランケンシュタイン』の書簡性」 https://t.co/qgD5jCYPht
林瓏「個人档案に着目した中国のアーカイブ管理における現状と問題について」 https://t.co/b4oE4Mw1ZR
李薈「奉天鉄西工業区の成立に関する歴史的研究」 https://t.co/mBjbLLL3q8
原口剛「港湾労働者の労災職業病闘争と「空間の政治」」 https://t.co/y1yJmmUFWG
皇居産アズマモグラ(Mogera imaizumii)における頭骨の形態とミトコンドリアDNAの塩基配列 Ceek.-jp Altmetrics https://t.co/YE8NxmH0Iv
森下清恵「東大寺修二会の椿 修験道との関係を中心に」 https://t.co/IJp0hwJkdv
丹澤俊介「サンマの視感度特性に基づくLED漁灯の棒受網操業への応用」 東京海洋大学学術機関リポジトリ TUMSAT-OACIS https://t.co/swETLKxfXF
明治・大正期の覚王山日暹寺に関する史的研究 KAKENHI-PROJECT-15K12934 https://t.co/2V0BcZa3ZG
石村多門「構造的因果性と諸科学」 https://t.co/LtXbNBia8u
RT @yabooarat: 貧困調査のクリティーク(3)「まなざしの地獄」再考 宮内洋 松宮朝 新藤慶 石岡丈昇 打越正行 https://t.co/f8FrvU6SPn
中村未来「尾崎翠作品研究 分身と恋愛の視点から」 https://t.co/sWrfrELicy
王玉輝「中国映画における分身の表象に関する史的考察 『舞台女優』(1987)を中心に」 HUSCAP https://t.co/PNV8k4BpQf
中井朋美「『殺人の追憶』における「混ざること」,中間性」 HUSCAP https://t.co/HBmMYIgScy
佐々木雄大「バタイユにおける聖と俗の対立の問題」 https://t.co/jMptOFvyQM
RT @yabooarat: メキシコ民衆文化としてのルチャ・リブレ:テクニコ・ルードをめぐる儀礼性・遊戯性 井上大介 Lucha Libre as in Mexican Popular Culture : Rituality and Playfulness of Tecnic…
六人部昭典「モネの絵画と時間」 実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/Ukkto3PgTY
孫旻愷「日中韓における隠棲庭園の構成と造営意図に関する研究」 https://t.co/lFq2epf8ff
堀潤之「「データベース映画」をめぐって ニュー・メディア時代のゴダール」 関西大学学術リポジトリ https://t.co/EniLhJnkji
堀潤之「映画は音楽のように 日本におけるジャン=リュック・ゴダール作品の受容についてのささやかな覚書」 関西大学学術リポジトリ https://t.co/hCE4DXd0p9
RT @yabooarat_ylw: 本間邦雄「ポール・ヴィリリオの“accident”に関するノート」 https://t.co/mgY5pBfeWg
フェミニズム・ジェンダー理論から「恐怖の表象」を分析する、アメリカ地域文化研究 KAKENHI-PROJECT-05J10927 https://t.co/Fxj6rk7Fe4

4 0 0 0 OA 帝都復興祭志

東京市『帝都復興祭志』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/DqWzY7jmj0

5 0 0 0 OA 同潤会十年史

同潤会編『同潤会十年史』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/lDAN81FiPb
宇野宏司 谷口夏海「災害地名による津波被災リスク顕示性についての検討」 https://t.co/u3OLa8McUR
辰已知広「テクストとしての映画衣裳 『憎いあンちくしょう』を事例に」 https://t.co/8Qq9DrQfNU
鈴木智之「記憶の場所としての団地 柴崎友香『千の扉』とその時空間(2)」 https://t.co/Eh3HwmaBuC
鈴木智之「記憶の場所としての団地 柴崎友香『千の扉』とその時空間(1)」 https://t.co/OkoO3WqB5u
山田康弘「「モニュメント」としての多数合葬・複葬例再考 下太田貝塚における多数遺骸集積土坑の検討を中心に」 https://t.co/7UZiqWVcTi
朱寧寧「『新編魯般営造正式』における魯般尺法と圧白尺法に関する研究」 https://t.co/n6OfGyqroT
末松裕基「官僚制支配のための「カリキュラム・マネジメント」を脱し,教育の理想と現実の方へ 教育経営学がカリキュラムを論じる可能性はどこにあるか」 https://t.co/gr3xQPSDBc
塚原久美「技術の観点から見た日本のリプロダクティヴ・ライツ 政策の問題点」 https://t.co/W89rpI2Yga
RT @yabooarat: デューラー『人体均衡論四書』第二書における「ウィトルウィウス的人体図」の問題 中村朋子 https://t.co/v8FVFl3EOt
叢書創造の小径 - CiNii 図書 https://t.co/v63lecLlyX
RT @yabooarat: 労働唄・どんつき節による土木技術史の研究 https://t.co/3BtHzjo1A5
鷲谷花「スクリーンの「ニコヨン」たち 失業対策事業日雇労働者の映像文化史」 https://t.co/U65J27WcPX
RT @yabooarat_ylw: 土田映子「テクノロジーのユートピアと多民族の祭典:シカゴ「進歩の一世紀」万国博覧会 1933-34」 HUSCAP https://t.co/v58ufIyvQp
田所聖志「地域包括ケアにおける「互助」概念と贈与のパラドックス 互酬性を手がかりに」 https://t.co/ZTPH37MWSB
RT @yabooarat: 鈴木智之「正体identiteをめぐる物語:E.A.ポー『群衆の人』(1840年)を中心に」 法政大学学術機関リポジトリ https://t.co/bcjV4RwbvK
福島祥一郎「都市の深淵 「群集の人」から「バートルビー」へ」 立命館学術成果リポジトリ https://t.co/fhfbifzywk
鈴木智之「正体identiteをめぐる物語:E.A.ポー『群衆の人』(1840年)を中心に」 法政大学学術機関リポジトリ https://t.co/bcjV4RwbvK
君島彩子「平和モニュメントと観音像 長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象」 https://t.co/Q762IHXU4u
杉本俊多 マルセロ・フレイレ・ラスマー「エーリヒ・メンデルゾーンによる表現主義的曲面形状の生成の構図」 https://t.co/r7l3KebUYV
マルセロ・フレイレ・ラスマー 畠正和 杉本俊多「アインシュタイン塔のスケッチの形態分析にもとづくエーリヒ・メンデルゾーンのデザイン手法に関する研究」 https://t.co/UZ3KfAkqOV
伊狩裕「ザッハー=マゾッホのカルパチア 『ハイダマク』をめぐって」 東北ドイツ文学研究 https://t.co/YeMeuTKccu
萩原俊治「ドストエフスキーの土壌主義と汎スラブ主義」 大阪府立大学 学術情報リポジトリ https://t.co/PVbgtsKVgZ
岩城成幸「温泉街の事業再生と地域金融機関 鬼怒川温泉と足利銀行の関係を中心に」https://t.co/LlB0FY4JOD

お気に入り一覧(最新100件)

10月21日(土)に開催される日本教育工学会研究会にて、弊社リサーチパートナーの石黒千晶、リサーチャーの東南裕美、代表取締役Co-CEO安斎勇樹が『企業組織における従業員の創造的自己が創造的パフォーマンスに与える影響』を発表いたします。 https://t.co/WeXaMvck2B
あった、これか。1961年1月1日(日)の7時から7時30分に放送。「新しい東京『夢の都市計画』」というタイトル。映像は残ってないが丹下の遺品として放送台本が現存。 松山秀明「テレビにみる高度成長期の東京」 https://t.co/UFSr1mf9mx https://t.co/VlmH2OPZCV https://t.co/h9AU4R2BJJ
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
景井充「現代「棄民」研究 (1)江戸三大飢饉と新自由主義的「選択と集中」」 立命館学術成果リポジトリ https://t.co/OwNh77Esme
次の日曜に某所で「ファッショナブルな身体:接触・増殖・移植」というタイトルで発表します。2017年の学会講演「格子と波とナショナリズム」以来のアイドルネタから始めます。今回はPerfume Live 2022 polygon waveです。考えてみればpolygon(多角形)も格子の一種ですよね。 https://t.co/d9kzBFj3ev
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章ですがご笑覧ください。 https://t.co/jX1w1h0xAu
読んでる。ヴードゥー、サンテリア、カンドンブレ。 https://t.co/P3oaeyBUaN
『映像学』109号(日本映像学会)に掲載された「《プラネット映画資料図書館》の上映活動ー1975〜1988年まで」がJ-STAGEで公開されました。安井喜雄たちと《プラネット》の協働者たちが手掛けた自主上映の軌跡を考察しています。ぜひご高覧ください。 https://t.co/qIK2gAy7Ip
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
第五世代コンピュータとかシグマ計画とか失敗した国家プロジェクトがいろいろ、論評が妥当かはともかくおもしろい https://t.co/xpLWhRhxWU
この論文面白いですね。大黒先生のお弟子さんが書かてたもののようです。 〈衆人監視〉時代の「自己配慮」 ——フーコー権力論に基づくビッグデータ監視の考察 https://t.co/RB08Ge16UW
不謹慎だが、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビュー、むちゃくちゃ面白い。 マシナリ本を読んだことで、「公務員の職業倫理」というのが物凄く面白い案件であることを知ったのだけど、これも面白いなぁ、と。 https://t.co/2XbPDNauIV
映像学107号がJ-Stageで公開されていた。林緑子「サークルとしてのアニメーション文化 1960〜1970年代の東海アニメーションサークルを中心に」 https://t.co/X0ckauEaO2 https://t.co/BeHyFFr76q
映像学に掲載された論文がオンラインでダウンロード可能になりました➡️「認知者」としての作品――エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に https://t.co/9I29LPzNNp
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
CiNii 論文 -  アメリカの千年王国思想と孫文 https://t.co/RFmwvbB6LA #CiNii
博士論文の未発表部分を大幅にリライトして投稿したものです。この論文では、本山→西尾→松原という名古屋市政の変遷の中で、都市を統治する政治的枠組み(都市レジーム)が弱体化していたことを指摘しています。 https://t.co/abnP1V0Ng9

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
「情報」概念の再考 https://t.co/nCuFbx7OZ7
なお、戦後のB29イメージ形成の一端は、私も論文を書きました>日本・ドイツの空襲と「ポピュラー・カルチャー」を考えるために : 『君の名は』『ガラスのうさぎ』『ドレスデン』などを例に(<特集>「ポピュラー・カルチャーと戦争」の70年) https://t.co/ePhe6cX6gW
今日の「文化人類学×ゲーム研究会」で話題にあがった著者の論文。この著者には『ボクシングはなぜ合法化されたのか──英国スポーツの近代史』という単著もあります。/ 松井良明「19世紀イギリスのボクシング史におけるスパーリングの果たした歴史的意義について」(1989) https://t.co/Ul2mtMyn21
本日知ってさっそく読んだ論文。その業界内での評価は分かりませんが、私個人としては、ベルクソンの自由論を読んで感じたモヤモヤが解消されて、たいへんよかったです。終わり方(結論)も明快でカッコイイ。/ 三ツ野陽介「自由と物語 : 自由と決定論の物語的な両立について」https://t.co/8j8Xw0agzu
"耳"は科學戰の兵器https://t.co/XHhuIP8pa1
はぁ…素晴らしい論文だ… 本も読もう。/三木 那由他 - 意図の無限後退問題とは何だったのか https://t.co/268NdfINeq
CiNii 論文 - 空襲で焼け出された者の記憶 : ある「拓北農兵隊」の戦時と戦後をめぐって https://t.co/omF0iIMIcn
1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
精神疾患の新しいモデル ミクログリア仮説  | 日経サイエンス https://t.co/bRr6vKhpHh 論文PDF https://t.co/DjjPZH7xuk 初期仮説段階であることが強調されているが、様々なストレスがミクログリアを活性化する可能性があることから、フロイド的精神分析の有用性にも話が及んでいる。

15 0 0 0 OA 心霊写真の研究

古本屋で大正時代に刊行された、大和田徳義・著『心霊写真の研究』という本を見つけてしまった。どうすればいいんだ。(いいお値段) 国会図書館デジタルコレクションでも公開されているから、読むことはできるけど。 https://t.co/5CwEmNS75k
これも面白かった/太田茂徳(2019)「〈マテリアリティ〉という視点の諸相:「これは論文ではない」」『空間・社会・地理思想』 https://t.co/axHN8kTLtU
復興と文化の創造―被爆都市広島のビジュアル・エスノグラフィ KAKENHI-PROJECT-15K13074 https://t.co/ESRApvEK6A
服飾の論文調べてたらこんなんが出てきた/CiNii 論文 -  【研究ノート】ゴスロリが持ち得る臨床心理学的可能性 https://t.co/un4HW0cNBm #CiNii
[メモ]ボルノウによるG.H.シューベルト論(邦訳)を見つけた。オットー・フリードリヒ・ボルノー「ゴットヒルフ・ハインリヒ・シューベルト」、『モルフォロギア:ゲーテと自然科学』no.9, pp.66-83, 1987-11-01 PDF https://t.co/NQnfQRat1J
“久保田有寿「シュルレアリストのアルチンボルド受容に関する一考察――ニューヨーク近代美術館「幻想美術、ダダ、シュルレアリスム」展を起点に」|国立西洋美術館出版物リポジトリ” https://t.co/vHtUR2eegM
三木順子「芸術における周縁的なものと人間の生――「限界芸術」の概念を手がかかりに」(『デザイン理論』、意匠学会、2013)。これはウェブで読めるよ。https://t.co/pOv7MFp0CB
"CiNii 論文 -  喚起されるホモソーシャリティ : アダルトビデオの行為論、あるいは精液の社会的エージェンシー" https://t.co/XnjszZhJA0 ※本文リンクあり

29 0 0 0 OA 江戸生艶気樺焼

美味しい「鰻の蒲焼」は高くて手が出せませんが、国立国会図書館デジタルコレクションの「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」は無料で読めます。 https://t.co/2tMt1hWVZE #土用の丑の日 #黄表紙 #山東京伝 https://t.co/QkFz5trrmS
意外と知られてないようですので。柳瀬尚紀は『フィネガンズ・ウェイク』を訳す際に、ゲール語地名をアイヌ語地名に置き換えました。『北の想像力』でも紹介した、こちらの労作をご参照あれ。 https://t.co/gUOepuiedM
1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に https://t.co/aSoZzpxg7c 失踪をめぐる多元的な生死の線引き : 失踪者の家族の語りから https://t.co/K1MOuUAYI4
1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に https://t.co/aSoZzpxg7c 失踪をめぐる多元的な生死の線引き : 失踪者の家族の語りから https://t.co/K1MOuUAYI4
大御所の人が自分の気に入った本書評してるやつ勉強になる。自由度高い。 (小川さやか著,『都市を生きぬくための狡知-タンザニアの零細商人マチンガの民族誌』,評・関根康正) https://t.co/4HzNpdFGeo
勉強になった|CiNii 論文 -  近代博物館の形成とその思想(2)フランスの場合(1)アンシャン・レジーム期から革命初期まで https://t.co/XrPCKykWSK #CiNii
苅谷俊宣|アルトーの書簡をめぐる論文 #PDF 「書簡による残酷演劇:アントナン・アルトーが精神病院収容期間に書いた手紙をめぐる論考」https://t.co/LIpBX6aWOv「内なる遠方:アントナン・アルトーの旅行書簡について」https://t.co/7hNKvK50ec
苅谷俊宣|アルトーの書簡をめぐる論文 #PDF 「書簡による残酷演劇:アントナン・アルトーが精神病院収容期間に書いた手紙をめぐる論考」https://t.co/LIpBX6aWOv「内なる遠方:アントナン・アルトーの旅行書簡について」https://t.co/7hNKvK50ec
こんな論文どうですか? スーパーカミオカンデ空洞の堀削(竹村 友之ほか),1998 http://t.co/dG0R1lWpoo
メモ:藤田尚志「唯心論(スピリチュアリスム)と心霊論(スピリティスム) : ベルクソン哲学における催眠・テレパシー・心霊研究」 http://t.co/JPIQp3yS

フォロー(480ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(679ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)