著者
Kasahara Keichi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.473-532, 1957-12-05

緒論.地震の振動に関する研究の進展について歴史的に考察を行つた.初期の段階においては,最も簡単な条件の震源に基づいて諸研究がなされていたが,その後理論及び観測両面が充実されるにつれて,次第に複雑な条件をもつ震源のモデルが用いられるようになつた.即ち初動分布の規則性が発見された為に,震源に作用する力にも方位性を考える必要が生まれ,叉球状震源に関する理論的研究は,地震動の波形や周期の有する意表を明らかにした.

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

笠原の式ってなんなのかなと思って調べたら、これなのですね。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/11894/1/ji0353003.pdf この論文中の(60)式ですね。 震源の深さH(km)で、地表に地殻変動が現れる最小のマグニチュードM*とすると M*=6+0.22√H これにH=9kmを代入す ...

収集済み URL リスト