著者
小谷 善行
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.973-984, 1993-05-15

一般人の扱いやすい、日本語表現の論理型プログラミング言語の仕様を設計した。Prologなどの論理型書語は、表現が非日本語的であるだけでなく、述語の引数に存在する変数の間の対応をよく理解するには数学的素養が必要であり、なじみやすくはない。そこで単なるワープロ使用者にも利用可能とすることを想定し、自然な日本語の文構造や語藁体系を素直に反映したプログラミング言語の仕様を設計した。本言語仕様は、述語の引数は陽には記述しないという特徴をもつ。データは、入力と出力の2ポートに区分して述語に与えられる。プログラミングは、メタ述語と呼ばれる演算子で述語間の結びつきを指定することで行う。述語は主としてユーザが定義し、通常、日本語の名詞を用いると読みやすい設計となっている。メタ述語は主としてシステム組込みであり、助詞や接頭語で表される。メタ述語は日本文としての理解と一致するように、語義に基づき選定されている。プログラムは分かち書せず、「祖母とは親の母」のように、ほとんど日本語そのままのプログラム表現となる。本言語によるプログラムは、Plologプログラムを日本語で自然に読み下した文に非常に近い。さらに意味ネットワークなどの知識を記述する観点からも、本仕様はその意味を自然に表現した形になっている。また、本仕様に対しその意味定義を与え、プログラム例による可読性および、システムを試作し効率を調査した。

言及状況

Twitter (4 users, 9 posts, 0 favorites)

@came1223pg こちらの「日本語に基づく論理プログラム表現」がちょっとそれっぽいですね……。日本語ですが https://t.co/NGWJU8NE1x
小谷先生の「論具」っぽくもある https://t.co/NGWJU8NE1x
% Prolog これは午前中の99の話に近い。 孫(_祖父か祖母,_孫) :- 親子(_祖父か祖母,_父か母), 親子(_父か母,_孫). % 引数の変数にプログラマが知識を埋め込んでしまった。 % 出典 :: https://t.co/MFZ22OOsbU
“日本語に基づく論理プログラム表現” https://t.co/yGECuV75yt 面白い > LONG の表現:孫とは子の子。
@zk_phi 述語や「変数の1文字目」以外に日本語の文字を使えるPrologの処理系実装は普通にあります。また、Prologとは違う言語ですが(影響は受けている)「論具」という言語があります https://t.co/NGWJU8NE1x
@indokenryo コレに似てます? https://t.co/NGWJU8NE1x

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト