著者
倉本 到
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2012-EC-23, no.12, pp.1-6, 2012-03-19

多機能テレビやPC・スマートフォン上のソフトウェアなど,インタラクティブシステムの複雑化・類型化・一般化にともない,一般の人々によるシステムの機能・性質の直感的な理解が重要になりつつある.そこで,インタラクティブシステムの直感的理解を促進するための表現法として,萌え擬人化キャラの利用を検討する.この表現法は(1)擬人化による直感的理解が可能(2)萌え要素データベースに基づき,形式的に擬人化キャラの生成が可能(3)受容性や愛着を励起することが可能,という特徴を有している.本稿では,萌え擬人化キャラの萌え要素・キャラの性格・メンタルモデル形成に影響する指標であるユーザビリティの三者間関係をアンケートにより予備的に調査した.その結果,萌え擬人化キャラの萌え要素の違いにより,そのキャラの性格および擬人化キャラが表現するインタラクティブシステムのユーザビリティを区別して表現できる可能性があることがわかった.

言及状況

Twitter (7 users, 8 posts, 5 favorites)

何この論文タイトル「萌え擬人化キャラによるインタラクティブシステムの理解促進」 https://t.co/zDdW65lXhK
@tanji_y 取りあえずの1冊だと http://t.co/prGR6yDWpe このあたりでしょうか.当方情報工学の研究者ですが(手前味噌で恐縮ですが)このあたりをとっかかりにしていただくのはどうかと… https://t.co/aL8zG0qkqW
みちょる : 情報学広場:情報処理学会電子図書館 - https://t.co/ys2iIlN74R | 気になる…読めない…(´・ω・`)
この論文ヤバい、書き出しが「萌えは正義である」になってる:萌え擬人化キャラによるインタラクティブシステムの理解促進 https://t.co/pHNQBirYuU
@masashikomori 生得的な(いきものとしての)萌え動作と文化的な(表現としての)萌え動作って違う気しません? とか言い出して混乱するわけですが,ちょっと前にこんな研究しててその続きに必要と思っていて… https://t.co/3iize9Bu

収集済み URL リスト