Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
35
0
0
0
OA
講演「人工知能について思うこと」
著者
木村 一基
出版者
東洋大学国際哲学研究センター
雑誌
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy
(
ISSN:21868581
)
巻号頁・発行日
vol.別冊10, pp.9-22, 2018-03
本稿は2018 年1 月20 日(土)に開催した「情報、身体、ネットワーク―21 世紀の情報理解に向けて―」第3 回研究会における木村一基氏の講演録である。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(35 users, 37 posts, 73 favorites)
木村一基 講演「人工知能について思うこと」2018.01 登壇者 信原 幸弘 , 司会 河本 英夫 https://t.co/sABUy8acSh これ読んでなかった。読んだ 米長哲学の意義として「八百長防止」を第一に挙げてるんだな、言われてみればそうだがあまり意識したことなかったな
木村おじおじのAI講演、面白かったのでメモ:東洋大学学術情報リポジトリ: https://t.co/665mdgd2pq
こんな講演録あったのかー。「カモには絶対負けてはならない」という話の原文に触れたのは初めてかも。 リンク先にPDFあります 木村一基九段(当時) 講演「人工知能について思うこと」 2018年1月20日「情報、身体、ネットワーク―21 世紀の情報理解に向けて―」 https://t.co/QK4eECyxvF
「社会に与える影響をはかる」こともゲーム研究の目的です 将棋や囲碁の先生が真剣に向き合って頂いたお陰で人工知能がより発展出来たかと。 オセロの世界チャンピオンとコンピューターは対戦してないんです。(>_<) 講演「人工知能について思うこと」 棋士 木村 一基 https://t.co/6gBZXla0qC
講演「人工知能について思うこと」 https://t.co/KLpa5VwSpR
「人工知能について思うこと」(2018)木村一基(現・王位) https://t.co/CWNvHp97wm 「どうしても分からないときにソフトの力を頼る癖を付けておかないと、われわれプロ棋士が将棋の研究に活用することが毒にもなりますし、薬にもなる可能性があります。これは既に今出ています。」
木村一基 九段 東洋大学でのシンポジウムでの講演録。 2018年。人工知能に関連したものですが、 示唆に富んだ内容も含んでるなと。 昨日の叡王戦の解説を見ながら思い出した。 ↓東洋大学学術情報リポジトリ https://t.co/Pejy9m66BW
1年ほど前、東洋大学で木村九段が講演していたイベントの話。 PDFで文章にまとまってた! カモの話とか、困惑しつつ回答していたのを思い出した。 https://t.co/8CMbjHY4tV
収集済み URL リスト
https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10113&item_no=1&page_id=13&block_id=17
(16)
https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=10113&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
(1)
https://toyo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=10113&item_no=1&page_id=13&block_id=17
(20)