著者
岩田 祐美 田島 明子
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.12, pp.135-146, 2017-03-31

背景:1993 年より促進された社会的公正の理論の作業療法への適応と,その後概念化された作業的公正について,どちらも日本で広まりつつあるが,文献は少なく,日本での作業的公正に関する概念は議論途上である. 目的:国外の作業療法士が作業的公正という概念のもと行なっている調査研究を経年的に調べ介入と規範の具体例と傾向を明らかにすること. 方法:PubMed にてOccupational Justice で検索した.検索された論文のうち調査研究を分析対象とし,作業的公正,不公正の実例を抜き出した.さらに調査研究の目的・方法・OT の介入や規範についてレビューマトリックスを用いてまとめた. 結果と考察:作業的公正,作業的不公正の実例は日本の作業療法で対象とならない事例が多かった.作業的公正についての調査研究で述べられた作業療法士の規範をまとめると,対象者個人の作業を通した社会参加の支援に加え,作業療法士の社会への関わりの必要性が示された.国外文献の調査と,それらを障害の社会モデルの視点を取り入れて慎重かつ丁寧に分析すること,そして国内での発展が望まれる.

言及状況

Twitter (10 users, 14 posts, 19 favorites)

@erickqchan 「作業的公正(Occupational Justice)」ということを知っているからなのか、JGPの考え方に個人的に共感するところが大きい。 作業:人々が個人として行う日常生活の活動のことを指し、これは家族の中や地域と共に行われ、時間を占有し、意味と目的を人生に持ち込む。 https://t.co/a9VaEy0Rik
国外での作業的公正における作業療法士の介入と規範に関する文献レビュー https://t.co/AmykSxVbU8 明後日のシンポジストのお仕事に向けて予習 #作業的公正  #作業療法
岩田祐美さんの書いた「国外での作業的公正における作業療法士の介入と規範に関する文献レビュー」。作業的公正や作業機能障害を考える際に参考になります。https://t.co/AmykSxVbU8
修士の岩田祐美氏の国外の作業的公正についての文献レビュー論文。オープンアクセスで読めます。修士1年目で論文作成というのはすごい。ちなみに私は6年経った後だったよ、たしか(´・_・`) https://t.co/n6tMJhauPO

収集済み URL リスト