Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
5
0
0
0
OA
鎌倉・室町期日本の貨幣経済
著者
横山 和輝
雑誌
オイコノミカ
(
ISSN:03891364
)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3-4, pp.25-41, 2011-03-01
律令制が形骸化し,荘園公領制が形成されるとともに貨幣経済が進展し,14世紀までには交換手段として貨幣が普及していた.この貨幣経済の初期段階において,米価ならびに地価は低下傾向にあった.貨幣経済が進展するなか,貨幣価値が上昇することで,貨幣保有者の交渉力が増大し,売り手の提示価格に対する引下げ効果が生じたのである.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(4 users, 4 posts, 1 favorites)
個人的に日本人が経済学を学ぶには日本の経済史を掘ってみるのがいいと思っている。玉石混合だけど日本語で読めて基礎知識があるから状況がつかみやすいし、経済というのは関係の構造を具体から理解する訓練が必要だと思う。特に中世は貨幣の本質がちりばめられている。 https://t.co/tmEQmrtejc
https://t.co/xIgjJl08fa
Wikipedia
(1 pages, 1 posts, 1 contributors)
編集者:
Senu
収集済み URL リスト
https://ncu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=798&item_no=1&page_id=13&block_id=17
(1)
https://ncu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=798&item_no=1&attribute_id=25&file_no=1
(4)