Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
5
0
0
0
OA
『数は量の抽象』とは何か -『数』の意味の考察から算数科の内容を見直す -
著者
石原 直
出版者
東北福祉大学教職課程支援室
雑誌
教職研究
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.1-16, 2022-03-31
小学校算数科の内容は、量を根底としたものになっている。6歳という年齢から12歳までの児童にとって、日常生活に根差した内容は、理解しやすいといえる。しかし、本来数には量はない。数字の内容を見ればそれは明らかである。「数は量の抽象」という考え方と「数は量の比」という考え方を対比することで、算数科の学習を容易にできるかを考察する。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(5 users, 5 posts, 3 favorites)
#超算数 宮下英明氏や数教協に感化された文献を発見しました。 https://t.co/NvQRpJQuGm 『数は量の抽象』とは何か -『数』の意味の考察から算数科の内容を見直す - 石原 直 東北福祉大学 教育学部 教育学科(初等教育専攻) 教授 2022年03月31日 https://t.co/KRItBSDwEs
収集済み URL リスト
https://tfulib.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=901&item_no=1&page_id=47&block_id=149
(5)