著者
井出 文紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.247-276, 2017-12-31

[概要]森下仁丹の創業者森下博は,「毒滅」「仁丹」等のヒット商品により日本の売薬業界を牽引するとともに,その積極的な広告戦略から,「日本の売薬王」「日本の広告王」などと呼ばれた。森下はまた,事業の基本方針に「原料の精選を生命とし,優良品の製造供給 進みては,外貨の獲得を実現し,広告に依る薫化益世を使命とする。」 を掲げ,広告を通じた社会貢献の実践,いわゆる「広告益世」も重視した。本稿では,とりわけ大正初期から京都を皮切りに設置が進められた仁丹の町名表示板に焦点を当て,森下が町名表示板の設置を進めた背景として,大規模な屋外広告への反発と取締があるなかでの「広告益世」の模索と実践,町名表示板の持つ「公益性」に着目した。[Abstract] Hiroshi Morishita, founder of the patent medicine company“ Morishita Jintan”, was called“ the king of Japanese patent medicine” and“ the king of advertising” in the early 20th century. His unique advertising strategy was called“ kokoku-ekisei”,based on his company’s corporate philosophy,“ selection of the best material, delivery of high quality products, acquisition of foreign currency and social contribution through advertisement”. This paper examines his advertising strategy, focusing on the utility of“ Jintan’s address boards”.

言及状況

Twitter (10 users, 11 posts, 35 favorites)

https://t.co/bIzcarpTYK この論文によれば、明治末期は屋外巨大広告塔が最盛期であった。 明治44年に「広告物取締法」が制定され巨大広告は規制されたようなので、件の塔が屋外広告塔である可能性は高いのではないだろうか。 大正期の地図や写真に写っていないことも説明がつく。
@kechilee こちらになります https://t.co/G8e1RMhABQ
京都中にある町名付き仁丹看板が戦前は東京にも9万枚存在していたらしく、この論文に証拠写真があり心が震えた。凄い!京橋區尾張町も神田區橋本町も関東大震災前の旧旧町名だ! 何故仁丹看板に町名付いているのか等読めば仁丹看板の全てが分かる凄い論文はこちら。#仁丹看板 https://t.co/G8e1RMzbto https://t.co/oQgQI9hFHD

収集済み URL リスト