著者
川合 恵生
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.129-156, 2019-09-30

During the initial stages of missionary work in Japan, Jesuit missionaries confronted differing views of the soul between Japanese and European peoples. Japanese Buddhists believed that their souls would be die with the body after death. But the Jesuit Missionaries argued that the soul is immortal.This articles investigates how Pedro Gómez sj., who came to Japan in 1583, introduced “On the immortality of the human soul” to the Japanese people. He created a textbook for use in collage philosophy classes in japan. This book was a commentary on Aristotle’s “De Anima”. According to the Jesuit educational policy, Jesuit missionaries were required to follow the interpretation of Thomas Aquinas when they commented on Aristotle’s texts. However, did Gómez’s comment reflect Thomas Aquinas’s comment as demanded? I argue that the book has its own unique perspective due to the particular circumstance of being “written in Japan”.日本における宣教活動の初期において、イエズス会宣教師たちは日本人と西洋人の魂観の違いに直面した。仏教徒である日本人は、魂は死後に肉体とともに死滅すると主張したが、キリスト教徒である宣教師たちは、魂は不死であると説いた。本稿は「人間の魂の不滅性」が日本人にどのように紹介されたのかを考察するものである。1583年に来日したイエズス会宣教師ペドロ・ゴメスは、日本のコレジョの哲学の授業で使用するために教科書を作成した。それはアリストテレスの『魂について(デ・ア ニマ)』の注解であった。イエズス会の教育方針ではアリストテレスを注解する場合はトマス・アクィナスの解釈に従うべきであると規定されていた。しかしゴメスの注解はトマスの注解と同じだろうか。投稿者は、ゴメスの『デ・アニマ注解』には彼独自の視点があったのではないかと考えている。なぜなら本書には日本で書かれたという特別な事情があったからである。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト