著者
橋本 博明 岡島 静香 角田 俊平
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.79-92, 1989-11

瀬戸内海のイワシパッチ網は主としてカタクチイワシを対象に操業されている。1984年と、'86年に、燧灘のイワシパッチ網船より6標本を得て、各標本の魚種組成を明らかにし、そこに出現した体長または全長10cm以上の魚類の消化管内容物を調べた。さらに、その結果をもとに、カタクチイワシを瀬戸内海における魚類生産の鍵種と位置づけ、同種をめぐる食物関係(競合・被食-捕食関係)に視点をおいて、瀬戸内海における1969~'86年の魚種別漁獲量の動向を解析した。パッチ網の漁獲物は、各標本ともカタクチイワシの占める割合が大きく(全長10cm未満の漁獲物では70.0~99.8%を占めた)、他に16種類の魚類と、エビ類、カニ類、イカ類が出現した。魚類のうち、タチウオ、トカゲエソ、シログチはしばしば漁獲されていた。また、マイワシは稚魚と成魚(体長16~18cm)が出現し、稚魚は7月の標本で6.9%、8月では2.4%を占めた。従来、本種は内海では産卵しないとされていたが、稚魚と成魚の出現は本種の内海での産卵の可能性を示唆するものである。体長または全長10cm以上の魚類の食性の特微は、タチウオ、トカゲエソ、シログチ、マサバ、トラフグがカタクチイワシを多食していたこと、そしてマイワシはCoscinodiscusのみを摂食していたものの、それは痕跡的であり、コノシロ、サッパは空胃の個体が多かったことである。前者に属する魚類はカタクチイワシを捕食するために、その群れに寄ってきたものと考えられ、後者は、偶然カタクチイワシの群れの近くにいたものが混獲されたと思われる。漁獲量の解析は、カタクチイワシ、マイワシ、アジ・サバ類、魚食性魚類(ブリ類、ヒラメ、エソ類、タチウオ、サワラ類、スズキ)、ニべ・グチ類について行った。内海におけるこれら漁獲量の動向についての全体的な特徴は、1970年代初期からみられたマイワシ資源の増大に伴う内海への入り込みによって、マイワシ漁獲景が増加し、カタクチイワシ、アジ・サバ類は減少したことである。なお近年において、マイワシの減少に伴い、カタクチイワシとアジ・サバ類の漁獲盤が回復するという種の交代現象が認められた。カタクチイワシの多獲域である内海東部と中部では、カタクチイワシ漁獲量の変動と連動するように魚食性魚類のそれも変動した。ニべ・グチ類の漁獲量の動向については上記の魚類の漁獲量との関連性は認められなかった。この点に関しては、本類がカタクチイワシを摂食するものの、他の魚類、甲殻類をも多食することによるものと推察した。In 1984 and 1986 six fish samples were obtained from landings by the sardine drag net, 'Patchi-ami', working in Hiuchi Nada Sea of the Seto Inland Sea. Species composition of each sample was examined as well as the food habits of fishes over 10 cm length. In light of the food-habit evidence, fluctuations in the annual landings of anchovy (Engraulis japonica) and fishes associated with anchovy were analyzed.Twenty-two kinds of fish, shrimp, crab and squid were encountered. Cutlass fish (Trichiurus lepturus) and white croaker (Argyrosomus argentalus) were present in all samples.Larval sardine (Sardinops melanosticta) accounted for 6.94000f specimens in the July sample and 2.4-1073760944n the August sample. In the latter month, however, adult sardine of 16 to 18 cm in body length were also present, which leads to the suggestion that, contorary to general opinion, sardine spawning takes place in the Inland Sea.Cutlass fish, lizzard fish (Saurida elongata), white croaker, mackeral (Pneumatophorus japonicus) and tiger puffer (Fugu rubripes) fed heavily on anchovy, while sardine consumed small quantities of diatom (Coscinodiscuss spp.). Gizzardshad (Konosirus punctatus) and Japanese scaled sardine (Harengula zunasi) had empty stomachs.Analysis of annual fluctuations in catch was carried out on anchovy, sardine, horse mackerels (Trachurus japonicus etc.) and mackerels, fish feeders, and croakers, respectively. In the latter half of the 1970's the catch of sardine increased, and the catch of anchovy and horse mackerels and mackerels decreased. Recently (middle 1980's), the catch of sardine has decreased, and this has been accompanied by a recovery of anchovy, and horse mackerels and mackerels. The catch of fish feeders fluctuated together with that of anchovy in Eastern and Central Seto Inland Seas, where the fishery for anchovy is most productive. Landings of croakers fluctuated independently of those of the above-mentioned species, because it is considered that croakers feed not only on anchovy, but also, to a large extent, on other fishes and crustaceans.
著者
植松 一真
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.p109-116, 1990-12
被引用文献数
4

メダカの放卵を誘起するサイン刺激と放卵の神経支配系を明らかにすることを目的として、一連の産卵行動のうち放卵に関わる過程の時間前推移を測定した。産卵行動の末期にメダカの雄は背鰭と尻鰭で雌を抱擁しながら、魚体を細かく振動させる。この間に放卵放精が行われる。22組のペアの産卵行動を観察した結果、メダカの雌は抱擁している雄の与える機械的刺激をある時間感受し続けると放卵することが明らかとなった(8.7±3.2秒、平均±S.D.)。抱擁の開始から放卵が起こるまでの間の適当な時点で人為的に雌雄を分離させることにより、放卵が起こるために必要な雌雄の接触時間を測定した。その結果、雌は雄からの刺激を少なくとも4秒間感受すると放卵でき、一度開始された放卵、つまり卵巣の収縮は決して中断できないことが分かった。これにより、メダカの放卵は自律神経系の関与する反射であることが示唆される。また、第10椎骨より吻側で脊髄を切断すると雌は雄からいくら刺激を受けても放卵できない。以上より、メダカの放卵は脊髄以上の中継神経系が関与する反射であり、卵巣の収縮には第9椎骨付近の脊髄から出る神経が関与することが明らかとなった。この神経は交感神経幹を経て卵巣にいたるアセチルコリン作動性の神経であると推察される。Specific stimuli required for initiating oviposition of the spawning medaka and sufficient duration of the stimuli were examined by means of measuring time durations of selected stages of the sequential spawning behaviour of the medaka. The female medaka oviposits the eggs after receiving tactile stimuli applied by the male as a vigorous body vibration, quivering, for a certain period (8.7±3.2 sec, mean±SD). By a forced separation of spawning pairs, it was determined that the sufficient duration of the stimulation for initiation of oviposition is longer than 4 sec. After the separation it was often observed that a fully stimulated female made oviposition whether willing or not. The automatism of the ovarian contraction indicates that oviposition of the medaka is a reflex mediated by the autonomic nervous system. The excitatory ovarian nerve is speculated to be emerged from the spinal cord at the level near the 10th vertebrae.
著者
中井 和夫 角田 俊平 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.p89-98, 1987-11

瀬戸内海の中部で1977年3月から'79年6月までの間に採集した323尾のコイチについて、空胃またはそれに近い状態にあった個体120尾を除き、体長49~435mmの203尾の個体の胃内容物の種類とその個体数を明らかにした。さらにそれらの中で胃内容物が未消化であった個体153尾については、各個体の胃内容物全重量と餌生物の種類別重量を測定した。得られた結果は次の通りである。1) 胃内に出現した生物は魚類、甲殻類(橈脚類、アミ類、クマ類、端脚類、オキアミ類、十脚類、口脚類)、腹足類、頭足類(十腕類)、多毛煩、螠類、藻類であるが、出現頻度、個体数、重量のいずれについても特に多い魚類とエビ類が最も重要な餌生物であり、次いでアミ類が重要である。2) 胃内容物組成は、出現頻度では魚類51%、エビ類52%、アミ類23%、個体数比では魚類17%、エビ類58%、アミ類20%、重量比では魚類46%、エビ類33%、アミ類1%であった。3)コイチの成長に伴って胃内容物の種類組成が変化するとともに、餌生物の種類数は成長とともにやや減少する傾向がある。重要な餌生物は、体長40~79mmの0年魚ではアミ類、小型エビ類(主としてテッポウエビ類、ヒラツノモエビ、エビジャコ、クルマエビ科のエビ1種)、小型魚類、体長80~139mmの0または1年魚では魚類、エビ類(主としてアキアミ、テッポウエビ類)、体長140~199mm の1年魚では魚類、エビ類(主としてテッポウエビ類、エビジャコ)、そして200mm以上の成魚では魚類であって、中でも体長200mm以上の個体になるとイカナゴが極めて重要である。4) 捕食者であるコイチと被食者(エビジャコ、魚類)の大きさとの関係については、大きいコイチほどより大きい餌生物を捕食する傾向が認められる。そして両者の関係は、コイチとエビジャコよりもコイチと魚類との間でより明瞭であって、被食魚類の全長は捕食者であるコイチの体長の約1/5~1/3である。5)瀬戸内海中部に生息するコイチとシログチの胃内容物について比較、検討した結果、両種の食性はほぼ等しく、同海域の底魚群集の中での食地位は魚食性魚類に次いで高位にあり、魚類・甲殻類食性とすることができる。The food habits of Nibea albiflora, which is one of the most important fishing resources in Bisan-seto of the Seto Inland Sea, were studied through the qualitative and quantitative analysis of their stomach contents. Stomachs of 323 fish collected in the central regions of the Sea during the period from March '77 to June '79 were examined, although 120 of them were found to be empty. The stomachs of the remaining 203 fish with a standard length ranging from 49 mm to 435 mm were analyzed individually. The prey items were identified, counted and weighed damp with the total length of the prey (fishes and shrimps: Crangon affinis) being measured. This study is one of a series of studies on the fishery biology of N. albiflora in the Seto Inland Sea. General conclusions obtained in this study are as follows:1) The prey items found in the stomachs were fishes, crustaceans (shrimps, hermit crabs, crabs, mantis shrimps, euphausiids, amphipods, cumaceans, mysids, copepods), gastropods, cephalopods (squid), polychaetes, echiurids (Urechis unicinctus) and algae.2) The most predominant prey items in the stomachs in terms of occurrence were shrimps (52%), fishes (51%) and mysids (23%). In terms of numbers, the most numerous item was shrimps (58%), with mysids (20%) and fishes (17%) being less important. In gravimetric terms, the major prey items were fishes (46%) and shrimps (33%), and U. unicilzctus constituted 12%.0 The main species of shrimp consumed were Acefes japonicus, Aljlzous Brevicristatus, Alpheus japonicus, Latreutes planirostris, Crangon affinis, and a species of penaeid shrimp, but Lucifer reynaudi and Athanas lamellifer were less dominant. The most important species of fish consumed was the sand eel (Amnzodytes personatus).3) The number of prey items in the stomachs decreased gradually with growth of N. albiflora, with the frequency of occurrence and weight of each prey item also changing with the size of the predator. The 203 sample fish were divided into four standard length groups: less than 80 mm, 80-139 mm, 140-199 mm, and greater than 200 mm. The major foods were mysids, small shrimps (mainly alpheid shrimps, L. planirostris, C. affinis, a penaeid shrimp) and small fishes in the < 80 mm size group, fishes and shrimps (mainly Ac. juponicus, alpheid shrimps, C. afjinis) in the 80-139 mm size group, and fishes and shrimps (mainly Ac. japonics, alpheid shrimps) in the 140-199 mm size group. Fishes were the most important prey item in the > 200 mm size group, and sand ell was dominant in the stomachs of N. albiflora greater than 260 mm length.4) The prey size of fishes and shrimp (C. affinis) appeared to increase with incresing predator size. Size preference was more clear in fish prey than shrimp. The total length of fish prey in the stomachs was 1/5-1/3 of the standard length of the predator.
著者
杉山 和男
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.p75-89, 1982-12

本稿では農家養鶏の発展形態と異なるところの企業型養鶏経営発展のメカニズムについて考察した。ここでは、父子兄弟組織が首都100キロ圏内に分散独立し、企業養鶏グループを確立したところの「愛鶏園グループ」を調査実例にして、その特質と発展法則の解明を行なった。第1章では、企業型養鶏の概念とその発展経過について述べた。農民型養鶏と対比して最も異なる点は会社形態の法人組織をもって、資本利回り率の最大化を経営目標におき、内部経済の拡大によって規模経済を追求している点である。また企業型養鶏は規模や統合の仕方によって、生産志向型と流通志向型とに分けられるが、ここで対象にしたのは都市専業養鶏の個人経営から出発した生産志向的な中小企業型養鶏である。第2章では、企業型養鶏の展開過程を3つの指標を用いて、個別専業養鶏期、企業型養鶏の生成期、発展期、成熟期の4つの発展段階こ区分し、各段階の特色について述べた。このうち企業型養鶏の生成期では、戦前築いた都市近郊養鶏を復活させ、土地節約的な豊橋養鶏のバタリー飼育法の改良普及によって都市に大規模養鶏経営を実現し、個人経営を会社形態の法人組織にした。また発展期では、養鶏経営の規模拡大と同族的経営を目指して、3つの段階を経過した。発展前期には、都市型のアラ養鶏技術体系を受け継ぎ、経営管理の可能な範囲(30~40キロ)の相模原に転出し、別法人をつくって後継者を独立させた。発展中期には、ニューカッスルによる汚染対策を契機にして、首都100キロ圏内の埼玉北部へ転出し、畜産公害と鵜病対策の生産システムを考案実施して、10万羽養鶏を実現した。発展後期には、茨城に新天地を求め、いわゆる埼玉方式によって10万羽養鶏をつぎつぎに成立させ、三兄弟がそれぞれ三社の責任者となり、父親を会長とする愛鶏園玉子グループを形成した。さらに成熟期では、第2次オイルショックによる燃料・包装費材の高騰の中で、分散グループ養鶏は、生鶏ふんの土地還元や鶏卵の首都圏内での販売などによって有利に展開してきた。さらに鶏卵需要の頭打ちの中での生産者対応の方向としては、鶏の栄養・飼料問題の合理化にあるとして企業養鶏仲間による新しい組織をつくった。第3章では、企業型養鶏経営における動態的発展のメカニズムを解明するために、経営発展の誘因をあげ、3つの発展段階について具体的に述べた。企業型養鶏経営の各発展段階は、都市近郊養鶏立地の首都30キロ圏から100キロ圏へと移動し、新天地への進出によって内部経済の拡大を遂げてきた。そこでは生産・流通・管理の技術革新が採択され、根本的革新は誘発的革新に連係して、それらの革新が相互に補完的に機能するように調整されている。しかし、これらは環境変化か主体的革新の採択によって破壊されていくという経営発展のメカニズムを例証した。第4章では、企業型養鶏の経営管理体系と組織について考察を加えた。動態的発展は生産管理・販売管理・労務管理・財務管理のシステム化を捉がし、生産志向からマーケテイングを取り込んだ生産販売へと変ってきた。また組織面でも法人化は税務経理対策であったが、それが経営の集積へさらには集中へと進んできたのである。This paper intends to clarify the development mechanism of an entrepreneur type of laying hen farming. This kind of form takes a different course from that of a family farm. With this in view, the author worked out a case study. The Aikeien Poultry Farms Co., with an amount of 450 thousands hens was taken up as a specimen among prominent entrepreneur type of laying hen farmings in the Kanto region. This company is composed of three independent farms tied together by father-son and brother relationships; it acquires scale merit by means of collective purchase of feed, information exchange, mutual security for credit, etc., although they are scattered within the range of a hundred kilometers around the capital. The company, at present, reached the stage of maturity after going through all the growing phases from its founding on. During these periods, the initial loaction was moved for reasons of manure pollution and diseases, and the company dispersed to suit better the sons independence. In the development mechanism of the entrepreneur type and the family farm type regarding laying hen farming the following differences are found. 1. The scale merit is realized by the enlargement of the internal economy in the company. 2. The way to expand internal economy is location changing from higher to cheaper price lands under the inflation. 3. The company is self-supporting (using no government funds). 4. Looking for upland crop areas in the suburbs, the company could systematize its production ancl succeeded in establishing a new type of laying hen farming.