著者
金城 克哉 Kinjo Katsuya
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
琉球大学欧米文化論集 (ISSN:13410482)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-21, 2010-03

This study investigates vocabulary across 6 local bulletin boards for MSM (men who have sex with men). During the period of November 1 (2008) to April 30 (2009), there appeared 42,560 cases (target population) in the 6 bulletin boards. 2,400 units were selected using random numbers generated by Excel. Selected data were analyzed by KH Coder (UniDic as the electric dictionary and ChaSen as the analyzer). The result shows that the number of token words is 77,843 and the number of type words is 3,548. Among the high-frequent top 50 words, there appeared some unique nouns and verbs: those relating to the sex position, tachi (top) and uke (bottom), and those action verbs such as yaru (do), dekiru (can do), and horu (dig). It was also found that those high-frequent words are related each other.
著者
金城 克哉 Kinjo Katsuya
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科(欧米系)
雑誌
琉球大学欧米文化論集 (ISSN:13410482)
巻号頁・発行日
no.57, pp.23-42, 2013-03

This paper tries to statistically analyze a Japanese singer and songwriter Noriyuki Makihara's original lyrics appeared in his seventeen albums from two view points. The first is to clarify the categorical ratio of the whole vocabulary. And the second point is to apply two cluster analyses (the hierarchical clustering and the centroid-based clustering) to see if these albums could form some clusters. The results show that,(i) the number of verbs outnumbers nouns in both types and tokens,and (ii) the centroid-based clustering shows that the albums before 2000 and after 2000 are divided except one album,and (iii) the hierarchical clustering shows that the first two albums forms one cluster,which could be supported by Makihara' s own words. Moreover,it is shown that the third cluster in the hierarchical clustering contains such words as ikiru (to live) and kokoro (heart) which displays Makihara' s ways of creating his lyrics after 2000.この論文は査読により、「研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-」第1巻第1号(通巻第12号)に採択されたものである。
著者
Kina Ikue 喜納 育江
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies (ISSN:13410482)
巻号頁・発行日
no.43, pp.9-26, 1999-03

1981年に出版されたレスリー・マーモン・シルコーのStoryrellerは、様々な語りの手法によって作者の共同体意識を表現した物語を集めた作品である。この論文では、Storyrellerの中の短編小説「イエローウーマン」に注目し、ケレス語族プェプロインディアン共同体に伝統的に語り継がれてきたイエローウーマン物語を、シルコーが現代の語り部としてどのような意義で語り継いでいるかを見ていく。ポーラ・ガン・アレンの指摘するように、シルコーの「イエローウーマン」は、確かに伝統と同じモチーフを採用しているという点で、アメリカ先住民女性の語りの伝統の一端を担う作品と言えるが、さらにシルコーの語り部としての独創性を問うならば、過去の物語の伝統的な要素は、この物語の語り手である先住民女性の意識に顕在する作家の現代意識と融合することによって、現代社会の新たな文脈の中でのアメリカ先住民女性の新たな意識を表現していると言える。この論文では、まずアメリカ先住民にとって口承伝承がどのような文化的意義を有する伝統であったかを考察し、そうした伝統の流れの中で再び語られる「イエローウーマン」において、シルコーの自己意識が、共同体意識と連関しつつも、共同体の伝説としてのイエローウーマン物語にどのような独自性を加えていったかという過程を検証する。