著者
村上 亜由美 上島 郁美 尾崎 由美
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要. 第V部, 応用科学. 家政学編 (ISSN:13456075)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.9-22, 2007-12-14
被引用文献数
2

白飯を主食とし、おかず、汁で構成される献立形式の日本型食生活は、使われる食品の数が多く、栄養のバランスがとりやすいという利点がある。食事の際には白飯、汁物、おかずを交互にまんべんなく食べていき、全てがほぼ同時に終わるようにする食べ方(以下、「三角食べ」と呼ぶ)が伝統的である。しかし、最近では低年齢層を中心に、白飯やおかずを一品ずつ食べ、一つを食べ終わったら次のものを食べるという食べ方(以下、「ばっかり食べ」と呼ぶ)が増えてきている。三角食べは、白飯とおかずを口の中に一緒に入れて食べることにより、無意識のうちに口の中で味を調整する働き(以下、「口中調味」と呼ぶ)がある。三角食べをしない、またはできない理由の一つには、口の中で味が混ざるのを好まないことが挙げられる。つまり、口中調味による複雑な味を好まないことによるばっかり食べを続けることで、味への受容を狭くする可能性があり、食品の好き嫌いや偏食が多くなることが考えられる。これまでに、白飯とおかずの食べ方に関する研究はあまりみられない。5年ごとに行われている児童生徒の食生活等実態調査1)では、平成17年度調査において初めて、「児童生徒が食事中に気をつけていること」の項目として「ご飯とおかずをかわるがわる食べる」が加えられているが、「家で食事をするときに家族に注意されること」や「学級担任の学校給食における指導」の項目には挙がっていないことから、指導の観点としては重視されていないようである。
著者
服部 由美子 松村 美帆子 田上 秀一
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要. 第V部, 応用科学. 家政学編 (ISSN:13456075)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-8, 2007-12-14
被引用文献数
1

現代社会において、衣服は生活する上で不可欠なものであり、TPO(Time・Place・Occasion)に応じた「装い」をすることが求められている。また、ノン・バーバル・コミュニケーション(言語以外による伝達)のツールとして、衣服には自分のことを相手に伝える力を備えている1)。日本では、中学校・高校における通学服は所属を表す、帰属意識を高める、生徒を管理するなどの目的から規定の服装すなわち制服の着用を義務づけている学校が多い。これに対して、大学では服装を規定しないで私服を着用する場合が多い。このような制服から私服への変化は、日々の生活へ及ぼす影響は大きく、大学生は服装の規制から開放され、好きな衣服を着られる楽しさ、気候や気温の変化に容易に対応できる快適さなど、ファッションに対する興味関心の高まる一方で、手持ちの衣服を選択し、着装することに戸惑いを感じることも少なくないと思われる。従来、服装に関する研究は多方面から数多く行なわれているが、制服に関する研究2)~5)は高校生を対象にした報告が多く、制服から私服への転換期に焦点をあてた研究は少ない。本研究では、学校の制服と私服の現状を把握するために、大学生を対象にアンケート調査を行い、服装に関する意識と着装行動について明らかにした。