著者
村上 亜由美 上島 郁美 尾崎 由美
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要. 第V部, 応用科学. 家政学編 (ISSN:13456075)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.9-22, 2007-12-14
被引用文献数
2

白飯を主食とし、おかず、汁で構成される献立形式の日本型食生活は、使われる食品の数が多く、栄養のバランスがとりやすいという利点がある。食事の際には白飯、汁物、おかずを交互にまんべんなく食べていき、全てがほぼ同時に終わるようにする食べ方(以下、「三角食べ」と呼ぶ)が伝統的である。しかし、最近では低年齢層を中心に、白飯やおかずを一品ずつ食べ、一つを食べ終わったら次のものを食べるという食べ方(以下、「ばっかり食べ」と呼ぶ)が増えてきている。三角食べは、白飯とおかずを口の中に一緒に入れて食べることにより、無意識のうちに口の中で味を調整する働き(以下、「口中調味」と呼ぶ)がある。三角食べをしない、またはできない理由の一つには、口の中で味が混ざるのを好まないことが挙げられる。つまり、口中調味による複雑な味を好まないことによるばっかり食べを続けることで、味への受容を狭くする可能性があり、食品の好き嫌いや偏食が多くなることが考えられる。これまでに、白飯とおかずの食べ方に関する研究はあまりみられない。5年ごとに行われている児童生徒の食生活等実態調査1)では、平成17年度調査において初めて、「児童生徒が食事中に気をつけていること」の項目として「ご飯とおかずをかわるがわる食べる」が加えられているが、「家で食事をするときに家族に注意されること」や「学級担任の学校給食における指導」の項目には挙がっていないことから、指導の観点としては重視されていないようである。
著者
松田 和之
出版者
福井大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

コクトーの文学・芸術について考察する上で重要な手掛かりとなるのが、彼が晩年の12年間に書き残した厖大な分量の日記で構成される『定過去』だが、そこでは、「空飛ぶ円盤」や「前衛考古学」など、いわゆる「オカルト」として学問的な考察の対象から除外されがちな話題が数多く取り上げられている。本研究において、その背景を慎重に探った結果、エメ・ミシェルをはじめとする在野の若い学者たちとの交流を通じて現代物理学に異議を唱える「超科学」の思想に共鳴したコクトーが、UFOや超古代文明の存在を肯定的に捉える彼らの思想で以て自らの時間観・死生観を理論武装しようとした可能性を指摘するに至った。
著者
中村 陽子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-55, 2005-12-16

The purpose of this study was to manifest adaptation of the elderly with impairment to the environment of two institutions, located in the eastern Hokkaido. Data were collected utilizing free talking and semi-structured transcripts of interviews with informants. In this study, circumstances that 13 key informants experienced in adapting to the special nursing homes were examined. The study was based on qualitative and inductive methods. From the results of the study, the core of adaptation was found to be " hardiness", characterized elements of 'selection and resposibility', 'self-control', 'challenge', and 'being like oneself'. Additionally, it was clarified that adaptation, which focused on "hardiness" had 4 dimensions. In dimension I, ≪maintenance of security≫, informants with physical or mental impairment preferentially decided to choose the environment, taking into account such a safety place, due to their needs. In dimension II, ≪recognition of negative environment≫, in which negative sides of the institution, <lack of impetus>, <discontent with institutional life>, and <a dilemma in the environment> were categorized, these categories involved not only (loss of self-identity and privacy) limited ambiguous boundaries, but also (coping as indifference) experience to conquer the negative environment. Such a dual nature of institutional environment in living situation reflected elements of losing individuality and autonomy by lack of social impetus. But most of the informants selected importance of security, and accepted another negative phase of the environment. They recognized the institution as dimension III, ≪a terminal residence≫, and at the same time, accepted total negative phase. In dimension IV, ≪gratitude≫, were identified long term institutional life with integration of self, and positively accepted self with impairment and institutional life. From these findings, this study suggested that comprehensive understanding of the behavior of the elderly who were admitted to the institution and supportive care based on individuality and autonomy to adapt to the environment were needed.
著者
松田 和之
出版者
福井大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011-04-28

反カトリック的な思想の持ち主であると見なされていたジャン・コクトーは、最晩年にカトリックの礼拝堂4堂の全面的な装飾を手がけている。本研究の目的は、それらの礼拝堂の壁面に描かれた不可解な図案の数々に関するテクスト分析と図像解析を通じて、謎めいた彼の宗教観に関する理解を深めることにある。その意味を見極めるのが困難な図案も少なくなかったが、検討を重ねた結果、コクトーの教会美術作品に異端的・オカルト的な象徴性が用いられている可能性を指摘するに至った。そうした意匠は、彼がカトリックに対して抱き続けたアンビヴァレントな感情を物語るものであると考えられる。
著者
長谷川 裕子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要 (ISSN:2185369X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.67-84, 2014-01-10

福井大学教育地域科学部紀要(社会科学) , 4, 2013
著者
橋本 康弘 土井 真一 根本 信義 佐伯 昌彦 小山 治 橋場 典子 吉村 功太郎 桑原 敏典 磯山 恭子 中原 朋生 渡部 竜也 三浦 朋子 小澤 昌之
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、日本の中・高校生の持つ法的知識や意見に基づいた法教育プログラムの開発にある。本研究では、日本の高校生を対象とした質問紙調査を実施した。その調査結果では、法知識は正しく有していても、法意見は反対の考え方を示すなど、「法知識と法意見の乖離」が生じている項目が散見された。本研究では、「法知識と法意見の乖離」が生じている「黙秘権」と「自白強要の禁止」について、授業を開発し、それを実施した。
著者
戎 利光 竹内 寛子 中山 環 冨久尾 典子 大久保 花純 横谷 智久 飛田 芳江
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育実践研究 (ISSN:13427261)
巻号頁・発行日
no.38, pp.27-33, 2014-02-14

近年,食生活の乱れや運動不足,さらには,睡眠不足や夜更かしなどライフスタイル全般にわたって,不健康な日々を送っている若者が多い。特に大学生は,下宿生活や時間的な縛りが比較的緩くなった日々の生活により,ライフスタイルの乱れが顕著である。さらに,血管老化度の亢進や肥満などが大きな誘因の1つである生活習慣病については,その予防に関する大学生の意識は低い。従って本研究の目的は,調査と実験により,大学生の生活習慣全般を幅広く検討することにより,大学生のライフスタイルと血液循環動態及び肥痩度との関連を明らかにすることである。 本研究では,大学生162名(男子97名:平均年齢21.2±1.9歳,女子65名:平均年齢20.4±1.2歳)を対象にライフスタイルに関する調査を行い,さらに,身体組成,血管老化度,血圧,脈拍を測定し,ライフスタイルと血液循環動態及び肥痩度との関連を明らかにした。本研究におけるデータ分析の結果,(1) 肥満であると分類された被験者(肥満群)は,隠れ肥満であると分類された被験者(隠れ肥満群)より1週間当たりの牛乳摂取回数が多い,(2) 肥満群では1週間における朝食摂取日数は血管老化度との間に正の相関を示す,(3) 肥痩程度が普通であると分類された被験者(標準群)では1週間における朝食摂取日数は拡張期血圧(DBP)との間に負の相関を示す,(4) 朝食摂取日数と三食摂取日数(共に,1週間における日数)は,標準群,隠れ肥満群,肥満群のいずれもにおいても正の相関を示す,(5) 標準群では,朝食摂取日数は緑黄色野菜摂取回数や青魚摂取回数(すべて1週間当たり)との間に正の相関を示す,(6) 運動習慣のない被験者は安静時脈拍数(PR)と体脂肪率(% Fat)が多いことなどが明らかになった。 つまり本研究より,血管老化度は大学生のライフスタイルとそれほど関連性はみられなかったが,肥痩の程度に関わらず,朝食をしっかり食べている学生は,毎日三食を摂取しているだけでなく,緑黄色野菜や青魚の摂取などの栄養のバランスを考えた食生活を送っていることや,運動習慣のない学生は% Fatが多く肥満を誘発する可能性のあることなどが浮き彫りになった。ただ,大学生を個別に観察すると,男性97人中15人,女性65人中6人は全く朝食を食べておらず,男性97人中12人,女性65人中8人は1週間に1日しか朝食を食べていないことなどもわかり,学生には男女とも個別に食生活についての健康教育が必要であることも明らかになった。
著者
服部 由美子 松村 美帆子 田上 秀一
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要. 第V部, 応用科学. 家政学編 (ISSN:13456075)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-8, 2007-12-14
被引用文献数
1

現代社会において、衣服は生活する上で不可欠なものであり、TPO(Time・Place・Occasion)に応じた「装い」をすることが求められている。また、ノン・バーバル・コミュニケーション(言語以外による伝達)のツールとして、衣服には自分のことを相手に伝える力を備えている1)。日本では、中学校・高校における通学服は所属を表す、帰属意識を高める、生徒を管理するなどの目的から規定の服装すなわち制服の着用を義務づけている学校が多い。これに対して、大学では服装を規定しないで私服を着用する場合が多い。このような制服から私服への変化は、日々の生活へ及ぼす影響は大きく、大学生は服装の規制から開放され、好きな衣服を着られる楽しさ、気候や気温の変化に容易に対応できる快適さなど、ファッションに対する興味関心の高まる一方で、手持ちの衣服を選択し、着装することに戸惑いを感じることも少なくないと思われる。従来、服装に関する研究は多方面から数多く行なわれているが、制服に関する研究2)~5)は高校生を対象にした報告が多く、制服から私服への転換期に焦点をあてた研究は少ない。本研究では、学校の制服と私服の現状を把握するために、大学生を対象にアンケート調査を行い、服装に関する意識と着装行動について明らかにした。
著者
大場 公隆 武藤 啓太郎 玉川 洋一
出版者
福井大学
雑誌
福井大学大学院工学研究科研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-8, 2008-03-31

The damage tests of microprocessors were carried out under γ-rays. The PIC microprocessors produced by Microchip Technology Inc are inexpensive and popular CPU. so that they are used in autonomous small robots.Under γ-rays,we tested the reliability of the PIC12F675 and PIC16F84A that belonged to mid-renge of the 8-bit PIC microprocessor's family. The source of γ-rays was Cesium 137.The source of γ-rays was mounted on the PIC directly.The PIC's plastic package was scraped by 0.7 mm in order to increase the exposure dose of the γ-rays to silicon chip in the plastic package of PIC. The LEDs connected to I/O Ports of the PIC were blinked by programs,Which was monitored by video camera.Seven days radiation ofγ-rays did not affect the function of PIC microproccssors.
著者
桑原 陽子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学留学生センター紀要 (ISSN:18805876)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-19, 2011-03

This article shows the changes to a training syllabus for Japanese language volunteers for foreign residents in Fukui city from 2006 to 2010. The author was in charge of the conduct and evaluation of this course. The syllabus had been close to the training syllabus for "Japanese teachers" in 2006. However, the syllabus was revised because the course was re-envisioned as a guide training course for Japanese language "volunteers", who can participate in various supporting activities. Activities focusing on reflective-learning of languages were increased, instead of lectures on Japanese grammar and Japanese education. Furthermore opportunities for the attendants to have experiences of difficulties of communication with limited language proficiency were arranged in the course. Overall, the purpose of such activities is the study of how to communicate with foreign residents through supporting the learning of Japanese.
著者
米田 誠 篁 俊成 栗山 勝
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

慢性甲状腺炎(橋本病)に伴い,自己免疫的機序で様々な精神・神経徴候を呈する疾患が橋本脳症として近年注目されている.本研究代表者らは,本疾患に特異的な診断マーカー(抗NAE抗体)を見出し,初めて血清による診断が可能となった.現在までに, 1350件以上の解析を行い,臨床・免疫学的特徴を明らかとし,早期診断と治療に寄与してきた.また,この抗体を含む血清や髄液が及ぼす小脳のシナプス伝達やプロテオーム(蛋白質)の変化などの病態を明らかとした.
著者
岡崎 玲子
出版者
福井大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年、グローバル化に伴い急増している外国人留学生の多くは、不安と精神的動揺が特徴とされる疾風怒濤の青年期にある。学業に加えて異文化環境からのストレスによる不適応や精神疾患の発症、さらには自殺が大きな問題となっている。受け入れ側である日本の大学においては、こうした留学生の精神的不調の予防および精神疾患の早期発見と早期介入を目指した支援体制の構築が急務である。本研究では、留学生の置かれた環境の調査および個人の性格特性をアンケート調査で評価し、留学後の適応状態を交えて縦断的に検討することで、不適応と関連する環境要因および個人的要素を浮き彫りにする。
著者
中野 翔太 白井 治彦 高橋 勇 黒岩 丈介 小高 知宏 小倉 久和
出版者
福井大学
雑誌
福井大学大学院工学研究科研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.77-83, 2007-03-30

To improve security awareness of end-user, we designed and implemented the visualization system of packet header that represent the condition of network communication. We implemented our systems using Microsoft Visual Studio 2005 with Winpcap library and the development traffic, protocol and the time it captured a packet.
著者
高田 洋子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要 (ISSN:2185369X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.249-268, 2014-01-10

福井大学教育地域科学部紀要(応用科学 家政編) , 4, 2013