著者
小沢 茂
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
愛知淑徳大学論集. コミュニケーション学部・コミュニケーション研究科篇 (ISSN:13463195)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.129-139, 2007

人間の認識は常に信頼できるとは限らない。時として,われわれが「見ている」と思っているものが,実は「見ていると思っている」ものであるような場合がある。建築家のDavid Macaulayは,「学生にスケッチを教えるとき,最初にすることは,見ているものと,見ていると思っているものを区別させることだ」と言う(410)。これは観察者の主観によって客観的事物の認識がゆがめられ,存在しているものではなく,観察者が存在していると思っているものの認識になっていることを示している。こうした,主観によって事実がゆがめられる現象は,はるかに大きなスケールでも見ることができる。歴史の記述はその一例である。歴史とはそもそも歴史家の主観性を抜きにしては語れない。E.H.Carrが指摘しているように,歴史は決して客観的事実の連続ではなく,著者の主観的解釈と密接に関係しており,もし歴史家の解釈がなければ客観的事実だけでは意味をなさなくなってしまうだろう(35)。このこと自体は特に問題ではないのだが,この主観性が肥大してくると,時として,事実を,特定の歴史観にあわせて歪曲し,事実から離れた歴史を作り上げることがありうる。こうなってくると,作り上げられた歴史はもはや事実を客観的に映し出したものではなく,特定の歴史観によってねつ造された虚構の物語になっていくことになる。フランス語の"histoire"が,「歴史」と「物語」の両方を指すように,歴史と物語の境界があいまいになり,区別がつかなくなってしまうのだ。北アイルランドに根強く存在し,1960年代後半から激しさを増してきた,"Troubles"と呼ばれる紛争もまた,「歴史」と「物語」が融合して現れるケースの一つである。中でも,1972年1月30日にデリー市(イギリス側の名称はロンドンデリー市)で起こった,通称「血の日曜日事件」は注目すべきである。これは,公民権運動のデモ行進をしている市民に対して英国軍が発砲,13人の市民が死亡したという事件だが,現在もなお,真相が明らかになっておらず,英国による公式の調査は,英国側の非を隠蔽するための"cover-up,"つまり,事実に基づいていない「物語」であった疑惑がもたれている。アイルランドの劇作家,ブライアン・フリール(Brian Friel)の作品,The Frddeom of the Cityは,「血の日曜日事件」に触発されて書かれ,その中で,北アイルランド紛争の背後で,「歴史」と「物語」がどのように融合しているのかを暴き出している。本論では,The Freedom of the Cityの中で,歴史と物語が一体となった"Histoire"がどのように現れているかを分析する。
著者
曹 志偉
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
愛知淑徳大学論集. コミュニケーション学部・コミュニケーション研究科篇 (ISSN:13463195)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-12, 2007

陳舜臣(1924-)は現在日本の文壇で活躍する華裔作家である。彼は中国の歴史と文化を題材とした文学作品を描いてきた。陳舜臣文学は日本文学の範疇だけではなく、更に国を越えた文化、言語という独特な特徴があり、日中文化の真髄を表した文学といえるだろう。陳舜臣は日本戦後の社会変革、文学復興の中で、家業の貿易に従事しながら文学への道を探索し、最後には文学の世界に身を投じる。新人作家として、彼は自分の得意とする表現方法を選択しなければならなく、そして読者の鑑賞傾向の変化にも対応し、更に社会の需要に適応していかなければならなかった。戦後日本文壇の変化、多元文化の神戸、独特な華僑社会が陳舜臣文学を形成する重要な要素である。本稿は陳舜臣が文壇に向かった軌跡(1949-1961)に沿って、彼がどのようにして文学作品のスタイルを探求したのか。いかにして戦後文学の蘇りの波の中で文壇に登場するようになったのか。それに加えて、陳舜臣文学誕生の社会環境と時代背景を分析する。それが陳舜臣の二重文化の背景と独特な文学特徴の理解に役立つと共に、多元文化の社会環境が作家に与える影響を明らかにすることができると思われる。
著者
杜 英起
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
愛知淑徳大学論集. コミュニケーション学部・コミュニケーション研究科篇 (ISSN:13463195)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-47, 2007

中日両国之間的友好交流源遠流長,這種交流不〓在語言文字、社会制度、思想意識等方面存在着很多共同点,同時在飲食方面也有很多相同的地方。但是,釜于両国的地理環境、歴史文化和生活伝統存在着相当多的差異,所以在飲食習慣、材料的選択、酒的醸造和飲用、茶的栽培、制造都存在着挙不勝挙的不同之処。本文試図从有関食品材料、人們的生活習慣等方面簡述中日両国国民在飲食文化上的異同。