著者
劉 海宇 Liu Hai-yu
出版者
国立大学法人岩手大学平泉文化研究センター
雑誌
岩手大学「平泉文化研究センター年報」 = Hiraizumi studies (ISSN:21877904)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.85-93, 2014

中国古代の庭園を分類する場合、一般的には皇帝直属の大規模な皇家苑囿と貴族・富豪の私邸庭園とに大別される。『史記』秦始皇本紀によれば、秦の始皇帝は戦国諸侯を滅ぼすたびに、その宮室を模して首都咸陽の北の山麓に宮殿を建てたという。天下を統一すると、さらに渭水を中心に、離宮別館・苑囿台池を造営し、中でも蘭池宮・上林苑・阿房宮等は現在においても有名である。ところで、始皇帝の贅を尽くして造営した苑囿に対して、秦代の官僚や富豪の私邸庭園については、将軍王翦の「美しき田宅園池を請ふこと甚だ衆し」を除けば、史書にほとんど記録を確認できない。いわんや秦代の庶民の私邸庭園においておやである。もとより資料の制限により、従来の研究では秦代の宮廷苑囿に関する議論は多く見えるが、秦代の私邸園池については研究が少ないのが現状である。 幸いにも、近年、中国各地から秦代の簡牘資料が相次いで出土しており、秦代の研究ではこれらの簡牘の利用なくして進展は考えられないと言えよう。秦代の簡牘資料では、「数術」と分類される一群がある。「数術」とは、『漢書』芸文志では「太史令の尹咸をして数術を校せしむ」の顔師古注に「占卜の書なり」とか、「凡そ数術百九十家、二千五百二十八巻。数術は、みな明堂・羲和・史卜の職なり」とあるように、古代の天文・暦法・占卜等に関する学問のことである。「数術」の書籍には天文・暦譜・五行・蓍亀・雑占・刑法の分野が含まれており、出土した「数術」簡牘にもこうしたすべての分野が包括されている。それでは、秦代の「数術」簡牘文献に官僚や庶民の私邸園池に関する資料があるのだろうか。 本稿では、出土した秦代の「数術」簡牘に見える池を中心とする私邸庭園について、関係資料を収集・分析することによって、秦代の私邸庭園の地割や池の性格を明らかにし、あわせて成立年代が平安時代末期とされる東アジアの最古の造園書『作庭記』における造園の禁忌思想と比較してみたい。
著者
佐藤 嘉広 Sato Yoshihiro
出版者
国立大学法人岩手大学平泉文化研究センター
雑誌
岩手大学「平泉文化研究センター年報」 = Hiraizumi studies (ISSN:21877904)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.51-68, 2014

平成24 年(2012年、以下西暦表記)8月、岩手県教育委員会では岩手大学等と共同で「天地之中にある登封の歴史遺産群」(Historic Monument of Dengfeng in"The Centre of Heaven and Earth"、以下、「登封」)に関し、現地調査を実施した。 「登封」は中国河南省に所在する資産群で、2008 年に推薦書が提出され、2010年の第34 回世界遺産委員会(於:ブラジリア)において、世界遺産一覧表に記載されている。この期間は、「平泉の文化遺産」(以下、「平泉」)が記載延期から記載に向けて作業を進めていた期間と重複し、「登封」が記載に至る過程は「平泉」にとって大いに参考とすべき内容があったものの、当時は「平泉」そのものの推薦書改定作業に追われたことから、十分な情報収集を行いえなかったものである。 2011年6月、「平泉」は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築、庭園及び考古学的遺跡群-」として記載された。当初推薦しながらも記載されていない資産の一部については、拡張による追加を目指した取り組みを進めた結果、2012年9月、「平泉」は再び暫定一覧表に記載された。 今後は、暫定一覧表記載内容をベースとして、「平泉」の新たな価値証明を行っていくこととなるが、その際、「登封」における記載過程を調査する必要がある旨の指導を文化庁よりいただいたものである。