著者
奈良 忠寿
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究 (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.86-96, 2020 (Released:2020-06-13)
参考文献数
17

縄文時代中期加曽利E式期の遺跡から出土する深鉢形土器の大きさを口縁部直径を指標として集計し、通時的な傾向を把握したのちに、時期や遺跡の規模・立地で分け、比較した。その結果、黒目川流域を中心とした限られた範囲ではあるが、土器の大きさがその遺跡の規模や立地と関連性がみられる場合があり、集落研究の新たな指標の一つとなりうることを示した。
著者
Toshiki Endo Shoko Chihara Akiyo Ishikawa Takako Narita
出版者
Jiyu Gakuen College
雑誌
Bulletin of Jiyu Gakuen College of Liberal Arts (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.59-68, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
15

After the establishment of the Basic Law on Food Education (2005), one of the main tenets of school education in Japan has been to nurture individuals to lead a healthy dietary life, through the promotion of dietary education as a foundation for learning about nutrition and a healthy lifestyle in children. Moreover, the handbook on food guidance (2007) stipulates that food education should be incorporated into all aspects of school education. Accordingly, food education, which until then had been taught mainly through in "Home Economics", is now being recognized as a topic to be considered in every conceivable situation. This paper reports on the comprehensive and structured practical education of “food” at Jiyu Gakuen, wherein students from preschool to college each tend a plot of land for farming, and high school students take turns daily to prepare lunch for 300 students, including their own, and participate in the cleaning up after each meal. The environment for "food education" at Jiyu Gakuen is its nature-rich campus. In fields within the campus, students plow the land, sow the seeds, and grow food with utmost care. The food from nature’s bounty is processed and cooked, and enjoyed with gratitude in their meals at the dining table among peers. Students learn about the complete practical process as remnants after each meal are carefully collected and recycled back into the soil. Students realize that human life is sustained by plant and animal life, through their learning of this cycle of growing (farming), arranging (cooking), savoring (eating), and disposing (discarding). The students also learn about maintaining a healthy dietary life through realization of the importance of food as they engage in the process of growing and sacrificing plants and animals for food.
著者
横山 草介
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究 (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-8, 2016 (Released:2017-04-21)
参考文献数
7

本稿の目的は,教育実践研究の中にフォークペタゴジーという概念を導入することを提案するものである.フォークペタゴジーとは,広く教育という営みに従事する際に,それに携わる諸個人や集団が有している教育についての考え方や信念を包括する概念である.ある教育実践が個的にも,集団的にも,その担い手の保持するフォークペタゴジーに基づいて為されていると仮定する限りにおいて,当該の実践についての検討はそこに機能しているフォークペタゴジーを考慮する必要性を有する.本稿では以上に要約されるフォークペタゴジーという考え方を理解するための手だてとして,Deweyの『民主主義と教育』における「成長としての教育」という考え方,ならびに『学校と社会』に示された彼の実験室学校(laboratory school)における教育活動に係る議論を例に考察を進める.最後に我々は,特定の集団や諸個人が保持するフォークペタゴジーは彼らが日々の実践のなかで,あるいは日々の実践について語る言葉の内容や様式に反映されることを指摘する.この指摘によってフォークペタゴジーの研究は日常生活の中での人々の様々な「語り」を研究対象として行うことができることを示唆する.諸種の教育活動の背後に根付いているフォークペタゴジーの研究は,教育実践研究を教育の臨場と切り離さずに行うための一つの有効な手だてとなり得るはずである.