著者
森 理恵 RIE MORI
雑誌
京都府立大学学術報告. 人間環境学・農学 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Human environment and agriculture (ISSN:13433954)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.51-65, 2004-12-25

台湾植民地征服戦争に1895年から1903年まで参加した憲兵の日誌を紹介する。内容は主に,台湾での自分の任務についてであり、なかでも抗日車との戦闘の様子をくわしく記している。著者の高柳彌平は,憲兵上等兵として台湾に出征し,軍需品輸送警備,抗日車との交戦のほか,現地で台湾語を学んで通訳となり,台湾人の密偵を使って情報収集などをした。勤務地は主に台南であった。現地の環境を考慮せずに持ち込んだ日本車の衣食住の様式は,兵士を苦労させただけでなく,徴用や略奪といった形で現地の住民に被害を及ぼすことになった。著者の台湾人住民に対する行動は,「良民撫育」と「土匪討伐」に二極化しているが,いずれにせよ,相手の人格の無視ないし軽視である。この二つの任務に明け暮れた著者の生活は,その後長く日本に根付く,台湾の人々に対する蔑視を形作る要素となったと考えられる。
著者
奥村 萬亀子 MAKIKO OKUMURA
雑誌
京都府立大学学術報告. 人間環境学・農学 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Human environment and agriculture (ISSN:13433954)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.23-32, 1997-12-25

To study about the clothing habits of Japanese people in EDO period, it is a important theme to consider about their strong taste for imported textiles and the process of utilizing them. TOROMEN was a kind of well-known textile and it was imported continuously since MUROMACHI to the end of EDO period. As a woolen textile, it was dealt with relatively in lower price, but a plenty of its imitation was woven using cotton. In EDO period, TOROMEN was ranked as the second grade of textiles next to RASHA and RASEITA, and it was widely used habitualy and also its imitations were used by the common people. Thus, the case of TOROMEN seems to be a typical example of the accepting process for imported materials in our country.