著者
北村 瑞穂
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.30-38, 2012-05

本研究では、親切行動を心がけさせる介入と、親切にされたことへの感謝の表明を心がけさせる介入をそれぞれ実施し、1ヶ月後に親切行動への動機づけや親切行動の生起や主観的幸福感の高まりが見られるかを比較検討した。実験協力者は女子短期大学生82名(感謝群18名、親切群35名、統制群29名)であった。介入の結果、感謝群の親切行動への動機づけが高まった。さらに親切群の親切行動を実行する人数が増えた。また、介入直後の嬉しかった・感謝した経験が介入群は統制群より高いため、これらの介入が親切行動への動機づけやポジティブな感情の認知につながる可能性が示唆された。しかし主観的幸福感については感謝行動と親切行動の介入の効果は確認できなかった。
著者
鍜治谷 静
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.75-79, 2012-05

連携の困難性を、専門職であっても心(感情)をもった一個の人間であるという視点から検討した。連携という相互関係を通して、専門職個人にはさまざまな感情ー援助対象者をめぐって、連携相手・機関に対して、自身の専門性に対して等ーが去来する。そうした個人の感情は連携を阻害する要因になりうることを複数の先行研究や筆者の授業実践報告は示している。中でも本人が気づきにくい(意識されない)感情の問題をどう乗り越えるのかについて、精神分析の逆転移の概念を援用し論じた。すなわち、自身の内面でなく自身の外側で生じた「できごと」を観察・記録し、他者と話し合うといった地道な作業が自己理解につながると考えられた。
著者
山戸 隆也 Takaya Yamato
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
no.42, pp.21-26, 2009

パーソンセンタードケアの提唱者であるトム・キットウッドは「医学モデル」に基づく従来の認知症についての捉えかたを見直し、認知症の人の「その人らしさ(personhood)」を尊重するケア、すなわち「パーソンセンタードケア」の実践を主張した。日本における介護福祉士養成課程において新カリキュラムが導入されたが、「人間の尊厳」に配慮した介護福祉士養成に向けて、パーソンセンタードケアの理念が、どのような可能性を有するかについては、今後の教育実践を踏まえての検討が必要となる。
著者
中家 洋子 Yoko Nakaya
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
no.42, pp.27-35, 2009

終末期ケアに関する調査によると、利用者や家族がもっとも不安や揺らぎを感じるのは在宅療養前であることが明らかにされている。本研究では、在宅終末期ケアの現状を先行研究や制度から概観し、事例を通じて介護支援専門員(以下「ケアマネジャー」という)の在宅移行期の課題を整理し、役割を検討した。先行研究より在宅医療を重視した医療や福祉制度の推進で環境は整備されてきているが、現実には困難な状況が明らかにされた。また事例検討の結果、安心して在宅生活に移行するためには、本人家族の意思表示が明らかであること以外に、ケアマネジャーの役割として(1)入院による状態の変化を丁寧にマネジメントし退院後の1日の生活の流れを利用者・家族が具体的にイメージできるようにすること(2)できるだけ早期から利用者・家族と関わり、担当者会議を実施し情報の共有や目標の設定を行なうこと(3)利用者のストレングスを把握し活用することが必要であることが明らかになった。
著者
香月 欣浩
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.59-62, 2008-05

暮らしはどんどん便利になっていく一方で、人間はどんどん余裕を失っていっている。洗濯機や掃除機が発明され、自分に使える時間が増えたはずなのに、全く余裕なく逆に忙しくなっている。学校も同じで、昔は『読み書きそろばん』ができればよかった。なの今は、日本語もろくにできていない子どもに英語だ、コンピューターだとせかす。芸術と勉強どちらが大切?迷うことなく勉強を選ぶ世の中だ。だからこそ、芸術の存在は重要だ。学生に美術は好きか?と聞いたことがある。するとクラスの半分は『嫌い』もしくは『苦手』に手を挙げた。しかし人間は本来、ものを作り出す事や表現する欲求を持っている。生まれ育っていく環境のどこかで、苦手意識を植え付けられていると考える。今からそれを分析し、美術という表現を楽しく行える手だてを考えていこうと思う。