著者
武田 清子 タケダ チョウ キヨコ Kiyoko Takeda Cho
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.1, pp.73-143, 1955-05-30

I. Preface: The purpose of this study is to seek an insight on Christian Philosophy of Education in Japan relation to the conflict between the traditional and nationalistic concept of man and the Christian concept of man. II. The ethical question raised by the early Protestants. Criticism of the Confucian ethics on which the feudalistic and Tennoistic social and ethical structure was founded, at the same time introducing the points made by Hiromichi Kozaki's "New Essay on Politics and Religion," and Naomi Tamura's "Christianity and Politics." III. The Shimmin Education (education to mold the people. as the subjects of the Emperor) propagated by the nationalists. The educational thought of the leading nationalistic edu. cators (such as Arinori Mori, Nagazane Motoda and Shigeki Nishimura), who on the basis of Confucian ethical teaching sougnt to make the Emperor the ethical as well as political head. of paternalistic family-nation. IV. The controversy between national education and Christianity. 1) The criticism of Christianity made by the outstanding nationalistic scholar, prof. Tetsujiro Inoue of Tokyo Imperial University. 2) The criticism of Christianity made by Buddhists. 3) The refutation by the Christians, both the Catholics and the Protestants. V. Some problems of Christian Philosophy of Education in Japan. 1) Problem of the authority of nation and Emperor. 2) Loyal and filial piety as the foundation of ethics. 3) The problem of concept of man "to be as a part" or "to be as oneself."
著者
石川 勝博 イシカワ マサヒロ Masahiro ISHIKAWA
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.50, pp.11-20, 2008-03-31

本稿の目的は,大学生のケータイ・メールによるコミュニケーションでの相手との親密度(親しい友人,それほど親しくない友人,メル友)と自己開示との関連を探索的に明らかにすることであった,その検討のために,茨城県と埼玉県の大学生548名を対象とした調査を2004年1月と2月に実施した.そのうち,542名が分析対象者となり,「メル友がいる」回答した者は106名であった.彼らについて,親しい友人,それほど親しくない友人,メル友それぞれに対する自己開示的なコミュニケーションを一元配置分散分析によって,探索的に明らかした.今回の調査は,基礎的なものと位置づけられ,今後も検討を進めることが必要である.This paper investigates the relationship between intimacy of acquaintaces (close friends, friends who were not so close, and e-mail friends) and self-disclosure in mobile e-mail communication by university students. A survey was conducted in order to investigate the RQs through a written questionnaire during January and February 2004. The subjects were 548 Japanese university students from Ibaraki and Saitama prefecture. The total of valid responses was 542. 106 respondents answered that they have friends that they contact through e-mail. Analysis of variance was utilized for analyzing the data. Further investigation is necessary as the findings in this study are from a preliminary survey.
著者
石井 由理 イシイ ユリ Yuri ISHII
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.43, pp.29-38, 2001-03

Norway revised its National Curriculum in 1997 as part of a thorough educational reform. Since Norway is a world leader in terms of the policy and practice of education aimed at promoting better international understanding and moreover shares some features with Japan, how it interprets recent social, economic and political development in the new National Curriculum is worthy of study. The paper briefly introduces the term "Education for International Understanding" and the rationale for studying the Norwegian curriculum. The content of the Curriculum is discussed in terms of raising awareness of global citizenship.
著者
クェイ スザンヌ Suzanne QUAY
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.45, pp.117-126, 2003-03-31

ドイツ語話者である父親と英語話者である母親との間に生まれたある幼児は,そのどちらの言語でもなく,生後11ヶ月から1歳10ヶ月まで預けられていた託児所で接した日本語をもっとも得意とするようになった.これは託児所でのコミュニケーションが,子供の言語発達に重要な役割をになっていることを示唆している.この幼児は生後1歳10ヶ月の時にドイツに移住し,結果として2つの国での託児所生活を経験することとなった.この論文は,この幼児の言語学習に影響を与えた託児所生活の特徴を,1歳10ヶ月(日本)と3歳頃(ドイツ)の両段階で検討したものである.先行研究にもある通り,託児所という環境では(特にこの幼児が年長組に入ったドイツの託児所では),会話のやり取りをする機会は比較的限られている.言語発達にとって,言葉のやり取りはその量よりも質が大切であることが言われてきているが,この「質」の基準を満たすような託児所の環境こそ,多言語の育成を促す効果的な方法なのである.
著者
マーハ ジョン C John C. Maher
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.44, pp.189-202, 2002-03-31

童謡(nursery rhymes:ナースリーライム)とは子供向けの短い詩歌のことで,通常,一つのストーリーを示すものである.童謡は,反復や言葉遊びを使ったり,風刺的だったり,特に意味のない音を使うなどの特徴をもつ,確立した言語類型である.文体的には,子守唄,指や手を使った遊び歌,なぞなぞ,数え歌や何かを覚えるための歌,早口言葉,言葉を重ねていく歌など,異なった種類の文体が存在する.音声構成についても,童謡ならではの特徴があり,例えば,形容詞はほとんど使われず動詞が多く用いられたり,強弱格や跳ねるようなリズムを持ったりする.子守唄には,わざと子供には発音しにくい音を用いたりするなど音声学上の「トリック」も使われている.童謡はまた,親と子供の会話も促す.童謡の歌詞には,パラドックスがあったり意味的に矛盾していたりするものもある.そしてさらに,例えば「牛が月を飛びこえた」など,通常の観念で理解できる「言葉と世界」とのつながりでは成立しないような,ぶつかり合いを含んだ言葉の世界観へ子供達を誘うのである.また,童謡は,様々な差異や同一性を含み,これによって,子供は,時間,場所,社会関係などの構造を理解していく.童謡の世界では,「なにか言う価値のある事を言うために発話する」という通常の言語行動の前提は成立しない.一つの世代から次の世代への電報ともいえる童謡は,独特の子供の文化を産み出すための言語や伝承的知識を含むものである.口頭伝承の童謡がもつ一つの重要な要素は,それがしばしばすでに絶滅してしまった言語の残存例を含んでいるということである.(例えば南アフリカのKukasiなど).童謡には方言の違いが反映されていることもある.また「子守り」文化の中には,童謡の形を借りて,辛いしかしユーモラスな部分も含んだ,あざけりに近い歌が歌われることがあるが,これは,社会批判を含む一つのディスコースである.すなわち,童謡が文盲や社会的弱者にとっての抵抗の武器となるのである.本論では英語,日本語,アイヌ語,フランス語,そしてドイツ語の童謡を例にとり,童謡は社会言語学的に研究されるべき,独立した言語の一類型であることを論ずる.