著者
Maruyama Naoki 丸山 直起
出版者
国際大学大学院国際関係学研究科
雑誌
国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 (ISSN:09103643)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-40, 1984-12

日本人がユダヤ問題と遭遇した最初の機会は、日露戦争のときであった。この戦争において、国内のユダヤ人迫害を強めるロシア帝国の敗北を望むアメリカのユダヤ系銀行家ジャコブ・シフは日本の戦債募集に協力した。しかし、日本、ユダヤ双方の関心が本格的に高まり、相互のアプローチが試みられるには第一次大戦まで待たなければならない。1917年11月イギリス政府はバルフォア宣言を発出、ユダヤ人のナショナル・ホームのパレスチナ建設に賛意を表明した。翌年日本政府もこれにならった。一方ロシア革命の結果、多くの難民が満州の各地に流入し、革命に干渉するシベリアの日本軍と接触、これを機に反ユダヤ文献が多数日本国内へ持ち込まれることとなる。1920年から21年にかけて世界シオニスト機構が東アジアにミッションを送るのは、これまで軽視されてきたオーストラリア、アジアのユダヤ人社会に対し、シオニズムを広め、あわせてパレスチナのナショナル・ホーム建設のための資金を募ることにあった。同時にシベリア出兵後ユダヤ問題の重要性を認識した日本の陸軍省は、参謀本部の将校をパレスチナ、ヨーロッパへ派遣し、事情調査にあたらせたのである。極東とりわけ上海のシオニストは日本の影響力を重視したが、日本がユダヤ問題に真剣に取り組むのは、むしろ1930年代に入り、満州事変、満州国の建国、日本の国際連盟脱退と続く日本の国際的孤立、さらには満州国の財政状態の悪化から国際的ユダヤ世論とりわけアメリカのユダヤ人の影響力に活路を求めようとし、一方のユダヤ側もナチス・ドイツの登場後のユダヤ難民の救済のため、日本に接近する必要に迫られたことに端を発する。
著者
Miyasato Seigen 宮里 政玄
出版者
国際大学大学院国際関係学研究科
雑誌
国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 (ISSN:09103643)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-99, 1983-03

ここ2年の間にインドシナやジュネーブ会議に関する国務省文書(3巻)とインドシナに関する総合参謀本部(JCS)の歴史が公刊された。それに加えてイママーンが1982年の米国政治学会年次大会ですぐれた研究を報告した。これらの資料や研究によってインドシナへの不介入決定の作成過程がより明らかになったが、それにもかかわらず資料はまだ不十分であり、さまざまな解釈の余地を残している。本論の目的はさきに挙げた資料の他にダレス文書等を用いて、エリー仏参謀長の訪米(1954年3月20日)から不介入決定(4月7日)の期間に限って決定の作成過程を再検討することにある。本論ではまずエリー訪米当時の状況を要約し、っいでダレス国務長官の「統一行動演説」(3月29日)の作成過程とラドフォードJCS議長が提唱した「ハゲダカ作戦」の放棄にいたる過程を再構成し、最後に二つの解釈を示唆した。一つの解釈はアイゼンハワー大統領がはじめから厳しい条件づきの介入を決めていて、それをダレスに「統一行動」演説で公的に提唱せしめ、さらにJCSやダレスにラドフォードを説得させたという解釈である。この解釈はグリーンスタインによるアイゼンハワーのリーダーシップに関するすぐれた研究にそうものである。(しかしそれは必ずしも彼がこの解釈を採っていることを意味しない)しかしこの解釈には資料上多少の無理がある。そこでこれに代わるものとして、アイゼンハワーはスタインブルーナーのいう「どっちつかずの態度」をとったという解釈が成り立つ。すなわちアイゼンハワーは一方では「統一行動」を支持しながら、他方ではそれと対立する「ハゲダカ作戦」も最後まで放棄しなかったということである。
著者
石積 勝 Ishizumi Masaru
出版者
国際大学大学院国際関係学研究科
雑誌
国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 (ISSN:09103643)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.135-146, 1984-12

Japan is no longer viewed abroad as a rising sun. She is increasingly perceived as a risen sun. This is evident from the extensive coverage of the country in the foreign mass media and from the number of scholary publications devoted to the study of Japan. In recent years, much foreign literature on Japan has fbcused on the alleged collective nature of Japanese society (Japan Incorporated) and on the growing economic friction between Japan and several of its major trading partners. In this context, the way in which Japan is portrayed has considerable economic and political importance. The major purpose of this paper is to examine the ideological assumptions hidden in some major fbreign works on Japan and to consider alternative and, possibly, more valid ways of looking at Japanese society. The paper is devided into fbur parts. The first part discusses the recent research into Japanese Studies undertaken by such scholars as YSugimoto, M.Ikeda, and C.D.Lummis. Here, I indicate my general agreement with the views (strongly held by these scholars) that the emphasis on Japan's uniqueness, hitherto characteristic of most Japanese and fbreign research, needs to the thoroughly reexamined. In this connection, however, the recent appearance of a small body of literature which rej ects the unconscious re-production and reconfitmation of the unique and exotic streotypes should be noted. Part two reviews the arguments presented by C.D.Lummis in his New Look at the Chrysanthemum and the Sword. The Chrysantemum and the Sword is still regarded by many as an unchallenged classic among both writers and the students of Japanese studies. Following his argument, I attempt to lay bare the ideological assumptions of Ruth Benedict's famous work. These assumptions continue to form the basis for the perceptions of Japan as a unique, collective and, to enlightened Americans and even to some Japanese, ultimately unacceptable culture. Part three discusses possible new approaches to the description and analysis of Japanese society. Here I argue that to simply place Japan within the universalistic framework of global socio-anthoropological studies, will not in itself solve all our problems. This is in no way to deny the important contributions made by the students of the literature on Japanese society. Methodologies, however, tend to be value laden and it is by no means clear that the cognitive frameworks of the modern western social sciences can be applied with equal effectiveness to the study of all peoples at all times and in all places. Rather, the task of the serious social scientists is to understand the inherent characteristics of these complex societies using cognitive frameworks that can be derived from within. In this context, I find the political scientist J.Kamishima's dynamic approach to the study of Japanese society highly suggestive, although Ido not discuss in this paper his key concepts such as hard rule and soft rule, familiarization process and strangerization, status democracy and opinion democracy, first village and second Village. Finally, reflecting on my own personal experience of international society, particulary at the U.N., I stress the urgent importance first, of reconstructing the frameworks for the analysis of Japanese society, and second, of portraying Japan to non-Japanese audiences in such a way as to avoid possible psychological isolationism on the part of the Japanese people themselves.