著者
久田 善純 水谷 和人
出版者
岐阜県森林研究所
雑誌
岐阜県森林研究所研究報告 (ISSN:1882840X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.31-36, 2011-03

岐阜県の東濃地域では「栗きんとん」など,粟の果実を原料とした菓子製造業が盛んである。その製造時には,菓子の原料を得るために,東の果実から可食部を取り出す工程がある。栗の果実は, 堅い皮と渋皮でできた果皮の部分と,その内部にある穂子の部分で構成されている。果実の可食部とは, 種子中の肥大した子葉(以下「栗果肉」という)である(岩瀬・大野,2004)。菓子の原料には,栗果肉を押しつぶして餡状態になったものを利用することが多いため, その採取時には,蒸した果実を半分に切断して鋼製ローラー等に投入し,栗果肉だけを圧搾する方法がとられている。その際,残渣として,果皮の部分と搾り取れなかった栗果肉との混合物(以下「粟殻」という)が排出される。栗殻は,9月から11月の間に,同地域内で約500トン排出されており,その大半が廃棄されている。同地域では,資源の循環利用の推進等を目的に,栗殻を有効利用する方法を模索している。現在, キノコの菌床栽培では,菌床の材料として,食品を加工する際の副産物が多く用いられている(寺嶋,2010)。そこで本研究では,粟殻の用途開発の一手法として,キノコ菌床栽培の材料とする可能性を探るため,シイタケ(Lentinula edodes)菌床の基材として利用した場合の子実体発生等への影響を調査した。
著者
久田 善純 水谷 和人
出版者
岐阜県森林研究所
雑誌
岐阜県森林研究所研究報告 (ISSN:1882840X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.31-36, 2011-03

岐阜県の東濃地域では「栗きんとん」など,粟の果実を原料とした菓子製造業が盛んである。その製造時には,菓子の原料を得るために,東の果実から可食部を取り出す工程がある。栗の果実は, 堅い皮と渋皮でできた果皮の部分と,その内部にある穂子の部分で構成されている。果実の可食部とは, 種子中の肥大した子葉(以下「栗果肉」という)である(岩瀬・大野,2004)。菓子の原料には,栗果肉を押しつぶして餡状態になったものを利用することが多いため, その採取時には,蒸した果実を半分に切断して鋼製ローラー等に投入し,栗果肉だけを圧搾する方法がとられている。その際,残渣として,果皮の部分と搾り取れなかった栗果肉との混合物(以下「粟殻」という)が排出される。栗殻は,9月から11月の間に,同地域内で約500トン排出されており,その大半が廃棄されている。同地域では,資源の循環利用の推進等を目的に,栗殻を有効利用する方法を模索している。現在, キノコの菌床栽培では,菌床の材料として,食品を加工する際の副産物が多く用いられている(寺嶋,2010)。そこで本研究では,粟殻の用途開発の一手法として,キノコ菌床栽培の材料とする可能性を探るため,シイタケ(Lentinula edodes)菌床の基材として利用した場合の子実体発生等への影響を調査した。
著者
横井 秀一 井川原 弘一 渡邉 仁志
出版者
岐阜県森林研究所
雑誌
岐阜県森林研究所研究報告 (ISSN:1882840X)
巻号頁・発行日
no.38, pp.17-26, 2009-03
被引用文献数
1

間伐が遅れて過密状態になったヒノキ人工林は、下層植生が貧弱になる。下層植生が衰退すると、表土流亡の危険性が高くなる。このため、下層植生を発達させるためにも間伐が必要であるとされ、下層植生の発達を目的とした公共事業(例えば、保安林整備事業における本数調整伐)なども行われている。しかし、間伐が行われたヒノキ林で、必ず下層植生が発達するとは限らない。間伐されたヒノキ林に下層植生が発達しない理由として、中村は、間伐率が低いこと、間伐以前に無植生状態が長く続いていたこと、間伐間隔があきすぎていたことが考えられるとし、横井らは、下層植生が衰退したヒノキ林では埋土種子が少ないこと、下層植生の発達に対して間伐後の林内の明るさが十分でないことが考えられるとしている。ここで、その理由が間伐率の低さや林内の明るさ不足にあるとすれば、林内がより明るくなるような間伐を行えば、下層植生の発達が期待できることになる。間伐後の林内を明るくするには、間伐率を高くする(「強度な間伐」とする)ことの他に、間伐のときにところどころを小集団で伐採する(「群状間伐」とする)ことによって、部分的に明るい箇所をつくり出すという手法も考えられる。前者は林床全体に、後者は部分的にでも下層植生を発達させることで、表土流亡の危険性を低くすることができる可能性がある。本研究は、ヒノキ人工林における群状間伐と強度な間伐の、下層植生の発達に対する効果を検証する目的で実施した。本報告では、間伐後2年間の下層植生の変化を示し、下層植生の発達に対するこれらの間伐の効果を考察する。