著者
大塚 泰正
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 = Hiroshima psychological research (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.13, pp.243-249, 2013

本研究は,公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する臨床心理士養成大学院に対してアンケート調査を行い,産業領域に関する臨床心理士養成の現状を明らかにすることを目的とした。48校から得られた回答をもとに分析を行った結果,産業臨床を専門とする専任教員は27.1%の大学院に配属されていることが明らかになった。産業臨床に関する講義科目は25.0%,実習科目は4.2%,課外実習は10.4%,セミナ一等の開催は8.3%,研究所・研究会などの設置は4.2%の大学院に認められた。一方,大学院生については,22.9%の大学院に産業臨床に関する研究テーマを持つ大学院生が存在し,8.3%の大学院に調査時点において何らかの産業臨床に関する活動を行っている大学院生が存在した。また,過去5年間のうちに産業領域に就職した大学院生は38名存在したが,その多くは大学院生時代に産業臨床に関する講義や実習などを受講することなく,現場に配属されている可能性が示唆された。産業臨床に関する専門家を養成するには,今後さらに大学院における教育プログラムを充実させる必要があるといえる。
著者
荒木 優花 石田 弓
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 = Hiroshima psychological research (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.14, pp.71-84, 2014

This study examined the effects that status of interpersonal stressors and frequency of interpersonal stressors have on the experience of symptoms of depersonalization, including the factor of mental health status. A questionnaire survey was administered to 364 university students, and the results demonstrated that the frequency of interpersonal stressors had an effect on the students' experiences of symptoms of depersonalization. It was also demonstrated that a higher frequency of interpersonal conflict as a stressor significantly increases the experience of symptoms of depersonalization called "uncomfortable feeling for body sensation and others" for the group with lower mental health status, when compared to the group with higher mental health status. Because interpersonal conflict has a stronger impact on the individual compared to interpersonal dislocation and interpersonal failure, it can be estimated that people with a lower mental health status perceive it more intensely, and that it can become a strong stressor. Furthermore, it was suggested that the frequency of interpersonal dislocation can become a trigger for an experience of symptoms of depersonalization present with an uncomfortable feeling for self, and the frequency of interpersonal conflict can become a trigger for an experience of symptoms of depersonalization present with an uncomfortable feeling for the external world.
著者
田中 紗枝子 宮谷 真人
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 = Hiroshima psychological research (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.13, pp.25-33, 2013

テストに記憶を促進させる効果があることが古くから知られている。従来は,正しく解答できた場合にのみ効果があるとされていたが,近年になって誤情報にも正情報の学習を促進する役割りがあることが明らかになっており,これは"プレテスト効果"と呼ばれている。プレテスト効果が個人の特性によりどのような影響を受けるかについて検討された研究はまだないが,その他の記憶に関わる研究の結果から,ワーキングメモリなどの個人特性との関連が考えられる。本研究では,今後個人差要因を検討するのに適切な刺激語リスト,および実験の手続き等を決定するため,先行研究と同様の手続きにしたがい,日本語刺激を用いても同様のプレテスト効果が確認できるかどうかを検討した。その結果,有意なプレテスト効果が確認でき,またディストラクタ課題として行った暗算課題の成績とNo-Pretest群の再生成績の間に正の相関があった。このことから,本研究で用いた刺激と手続きがプレテスト効果を検討するのに適切なものであることが確認できた。また,プレテスト効果とワーキングメモリ容量の間に関連がある可能性が示唆された。