著者
下川 裕太
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.33-60, 2019-03

若者の低投票率対策として,不在者投票のPRがさかんに行われている。ところが,全国72 の自治体では,実家に住民票を置く下宿学生からの不在者投票申請を拒否しているという。地元の市町村長・議員選挙ならばともかく,国政選挙に際して自治体間で対応が異なるのはなぜか。加えて,同じ自治体内でも,国会議員や単身赴任者と下宿学生との間で扱いが違うのはなぜか。下宿学生である筆者は,住民基本台帳法および公職選挙法,施行令,逐次解説,そして各種判例などの検索・照合にとどまらず,自ら当該72 自治体へのアンケート調査を実施する。さらに,総務省へのヒアリング取材も試み,不条理の実態を探索し,その背景を検証する。最後に,試案の提示も行う。Absentee voting is actively promoted in an effort to improve low voter turnout among young people. However, seventy-two municipalities rejected absentee ballot applications from students who live on or near campus but whose family home is registered as their legal residence. Why do municipalities handle local mayoral and municipal council elections differently from national elections? Additionally, why is it that, even within the same municipality, National Diet members and business people living away from their families are treated differently from students living away from home?The author, a student living away from home, examined the Basic Resident Registration Act, the Public Offices Election Act, enforcement orders, legal commentary, and a wide variety of judicial precedents. In addition, the author conducted a questionnaire survey of the abovementioned seventy-two municipalities. The author will also attempt to conduct an interview at the Ministry of Internal Affairs and Communications, examine illogical cases, and identify the background issues. Finally, a tentative plan will be submitted.はじめに第一章 不在者投票 第一節 不在者投票制度 第二節 現状の間題点 第三節 一年という目安第二章 学生が投票出来ない経緯 第一節 判例 第二節 学生の意識第三章 各市町村の対応 第一節 アンケート調査 第二節 調査結果の考察第四章 国の対応 第一節 ヒアリング調査 第二節 アンケート調査 第三節 調査結果の考察第五章 下宿学生の不在者投票間題をどう解決するか 第一節 行政の課題 第二節 「学生特例」創設の提案 第三節 「近いうちに」ではなく今すぐ解決をまとめにかえて
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.3-36, 2017-03

2016年7月の参院選後にさいたま市で実施した中学生・高校生・有権者の3調査の結果をもとに、高校生を中心とした若者の政治意識や情報環境を検討する。併せて、子どもから大人へと至る政治的社会化の過程も探索する。若者は、自分の一票にリアリティを持てず、政治への不満や政治家への不信も抱いている。にもかかわらず、高校3年生をはじめとする18、19歳の新有権者たちは、初めての選挙に予想以上の高い投票率で対応した。彼らを投票へと動機付けた要因は何か。In this paper, we examine the political consciousness and socialization environment of young people, especially high school students. At the same time, we also explore the process of political socialization from children to adults. This is based on the results of three surveys targeting junior high school students, high school students, and voters conducted in Saitama City following the elections of the Upper House of the Diet in July 2016. Young people do not believe in their vote, are dissatisfied with politics, and distrust politicians. Despite this, new voters between the ages of 18 and 19 years, including high school third graders, responded to their first election with a voting rate higher than expected.What were the factors that motivated them to vote?はじめにⅠ.政治意識1.「選挙権」と「被選挙権」2.「政治を動かしているのは…」3.「政治満足度」と「政治家信頼度」Ⅱ.社会化環境1.「ニュース・ソースへの接触度」2.「友人」と「家族」3.「コミュニケーション・ツールは…」Ⅲ.投票への動機付けと投票志向性1.「(投票)した」か「しなかった」か2.「(投票に)行く」か「行かない」かまとめにかえて
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.3-18, 2018-03

2017年10月の衆院選直後に実施した,さいたま市の高校生に対する意識調査の結果をもとに,高校生有権者の投票行動,および,非有権者を含む高校生全体の政治意識と社会化環境を概観する.併せて,2016年7月参院選後に,同じさいたま市の高校生を対象に実施した意識調査結果との比較を行い,「18歳選挙権」導入から1年後の位相を確認し,今後を展望する.An amendment to the Public Offices Election Law in Japan has lowered the voting age to 18 years. High school students casted their ballots in the July 2016 (House of Councilors election) and the October 2017 (House of Representatives election). This essay discusses the political consciousness of high school students based on the results of a survey among students in the city of Saitama. The results showed that the students have a negative atttitude towards modern politics and politicians. The essay explores ways to eliminate their political distrust and motivate them to vote.はじめにⅠ.若者の投票行動1.高校生有権者の投票率2.誰と投票に行くのか3.選挙権と被選挙権Ⅱ.政治のリアリティ1.「政治を動かしているのは…」2.政治満足度と政治家信頼度3.「最も印象に残っている政治家は…」Ⅲ.マス・メディアからSNSへ1.テレビ・新聞・インターネット2.利用するSNSⅣ.「18歳選挙権」のインパクト1.「政治の話をするか」2.「投票した」と「投票しなかった」まとめにかえて : 継続は力なり
著者
堀江 浩
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.3-10, 2019-03

選挙における期日前投票制度が広く知られてきて,この制度を使って投票する人が増えている。政党や候補者,運動員らも期日前投票に行くよう呼びかけを強めている。期日前投票の増加は選挙にどのような影響を及ぼしているだろうか。制度が導入された2004 年の参院選以降の国政選挙を分析すると,全体として投票率を押し上げる効果はなく,これまで当日投票に行っていた層が前倒しで投票している可能性が高い。比較的,組織票が多いとされた期日前投票だが,近年は必ずしも組織化されていない層の利用が増え,期日前投票と当日投票の均質化が進んでいる。Early voting has become popular in elections, resulting in an increased number of people using this option to cast their ballots. Political parties, candidates, and campaign workers are also strongly urging people to vote early. What impact does an increase in early voting have on elections? An analysis of national elections since 2004, when early voting was implemented in an upper house election, indicates that it may not increase overall voter turnout. Rather, it is more likely that those who previously voted on election days are instead now casting early votes. Many early votes were organized votes, but in recent years, voters who are not necessarily part of any organized voting bloc may increasingly use this option, narrowing the difference between early voting and election day turnout.はじめに1.投票率2.投票先3.政党,政治家4.有権者5.出口調査
著者
佐藤 航 大隈 慎吾
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-50, 2015-11

既存の世論調査は対象者に回答を依頼し質問に答えてもらう「応答型」で実施されるが,近年この手法の回収率が低下しつつあると言われている.それに対し,人々が自発的に発言した中から研究課題に関連する部分を抽出して分析する「観測型」の調査が提案されている.そこで,本稿ではツイッター上で観測型の世論調査が可能かどうかを検討した.独自に開発したシステムによって投稿を取得し分析した結果,日本語ユーザーが最も多くつぶやく話題は友人募集や「自分語り」であることがわかった.他方,政治の話題に触れた投稿者はユーザー全体の1%にも満たず,世論調査のサンプルとするには不可能なほど僅少であった.とはいえ,マスメディアの報道に呼応する形で投稿者が急増する現象が確認されたので,これを応用し,報道の中で質問を発し回答ツイートを観測・収集するような「中間型」の調査であれば可能であるかもしれない.Our established poll was carried out using a procedure where respondents answered a number of questions, what we call the Questioning method. This method may have recently faced a decrease in response rate. While, on the other hand, the Observation method analyzes messages that are extracted from voluntary speech that refers to the subject of the survey. In this article, we confirmed the feasibility of a poll on Twitter using the Observation method. Using the tweet data acquisition system that we have developed, we discovered that the most common Japanese tweet is "Let's be friends" and self-conscious mention. Less than 1% of active Twitter users brought up politics, they are too little to poll. During the analysis process, we discovered what the media news accelerate increase of tweets. This suggests that collecting responses via tweets from questions by the media is feasible. We call this the Hybrid method.1.はじめに2.1 万人サンプルのツイート行動の概覧3.1 万人サンプルのツイート内容4.ツイッター世論調査の可能性5.終わりに