著者
松本 正生
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.60-73, 2013 (Released:2017-12-06)
参考文献数
14

「小泉郵政解散」総選挙時(2005年)に筆者が措定した「そのつど支持」は,日本人の政治意識として広く一般化した観がある。09年の政権交代前後からは,とりわけ,中高年層の「そのつど支持」化が顕著である。投票態度との関連で言えば,「そのつど支持」と は「その時限り」の選択でもあり,投票行動は眼前の選挙限りで完結し,選挙そのものが短期的なイベントとして消費されがちになる。いわゆる無党派層や浮動票は,若年層の政治意識や投票行動を表象する概念として用いられてきた。しかしながら,これらはすでに,中高年層の特性へと転移したと言わざるを得ない。中高年層の「そのつど支持」化は,また,選挙ばなれと表裏の関係にある。2012年総選挙結果は,近年の地方選挙における選挙ばなれが,国政選挙にも波及しつつあることを示唆している。すなわち,12年総選挙での投票率の低落には,政治不信や政党不信と形容される一票のリアリティの消失に加えて,社会の無縁化に起因する地域社会の変容も介在していると思われる。この小論では,筆者が上記解釈のよりどころとしたデータをいくつか紹介する。なお,論述のスタイルは,仮説-検証型の演繹的手法ではなく,各種調査結果の単純比較を通じた経験的解釈に終始する。会員諸兄のご批判を仰ぎたい。
著者
前納 玲 松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.61-72, 2019

(株)グリーン・シップは,「寄付型ショートメール調査」と名付けた独自方式の調査を2018 年4 月から毎月実施している。この調査は対象者のスマートフォンに架電し,調査への協力意思を確認した後,ショートメール(SMS)を送信する。架電対象をスマートフォンに限定しているのは,若年層にとって最も身近な通信デバイスだからである。また,現行の世論調査や情勢調査に代わる新方式を開発するための実験的な試みでもある。Since April 2018, Green Ship Co., Ltd., has performed a monthly survey using an original method referred to as “donation-type SMS survey”. To conduct the survey, the company calls potential respondents on their smartphones to confirm their participation and then sends the survey via SMS. The company only calls participants with smartphones in order to target the younger demographic. The survey is also an experiment in developing a new method to replace current opinion polls and attitude surveys.
著者
堀内 由樹子 坂元 章 秋山 久美子 寺本 水羽 河本 泰信 松本 正生 村井 俊哉 佐々木 輝美 渋谷 明子 篠原 菊紀
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-11, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
31

本研究では,ゲーム障害尺度であるIGDT-10 (Király et al. 2017, 2019)に基づいて,子どもから大人まで適用できる日本語版の尺度を作成した.IGDT-10の著者の協力のもと,原文の項目文をより平易な日本語の文章に変更することを行った.作成した尺度について,小中学生を対象とした学校での一斉回収による郵送調査(N=1006),高校生を対象としたウェブ調査(N=219),18–79歳の大人を対象としたウェブ調査(N=1308)の3つの調査により,信頼性及び妥当性の検討を行った.対象者は,年間でのゲーム利用者及び過去にゲーム利用をしたことがある経験者であった.結果として,クロンバックのα係数が3つの調査のいずれでも0.8を超えており,本尺度は信頼性があることが示された.また,確認的因子分析及び外的基準となる尺度及び変数との相関の結果から,因子的妥当性及び基準関連妥当性があることが示された.
著者
松本 正生
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.39-50,214, 2006-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
17
被引用文献数
2

1995年統一地方選の「青島•ノック現象」を嚆矢とする無党派の時代も,ようやく終焉を迎えつつある。93年政変からはじまる連立政権期の十数年間に,有権者レベルでは,政党支持の質的変化が生じていた。旧来の政党支持の退場による,「潜在的支持」層化の進展である。すなわち,特定の支持政党を持たないという前提の上で,そのつど政党を選好する新しい政党支持の時代の到来だ。「そのつど支持」層(contingent voters)は,政党を横並びで比較し,政党本位の選択を行う。「政党」支持から政党支持への変容と表現することもできよう。いずれにせよ,無党派層と政党支持層との間の区分は,もはやあまり意味をもたない。無党派を政党支持の残余カテゴリー(残りの部分)と捉えるのは,そろそろ終わりにすべきだろう。「無党派層の反乱」に象徴される政党を否定した時代から,相対化して比較する時代へと変わった現在,無党派層という呼称もやめた方がよいかもしれない。
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
no.164, pp.5-32, 2021-06

小泉政権当時の2005 年に、無党派層に代わる、新たな概念として筆者が措定した「そのつど支持」は、その後、日本人の政治意識として広く定着した。「そのつど支持」とは、「特定の支持政党を持たず、(選挙のたびに)そのつど政党を選択する」態度を意味する。2009 年の民主党への政権交代以降は、とりわけ、中高年層の「そのつど支持」化が顕著であった。いわゆる無党派層や浮動票とは、若年層の政治意識や投票行動を表象する概念として用いられてきた。こうした意識や態度は、むしろ、中高年層の特性へと転化している。 有権者の「そのつど支持」化は、また、「選挙ばなれ」と表裏の関係にあった。2012 年に自民党が再び政権に復帰してからは、地方選挙で先行してみられた「選挙ばなれ」が国政選挙にも波及してきた。投票率の低落には、政治不信や政党不信と通称される一票のリアリティの消失に加え、社会の無縁化に起因する地域社会の変容も介在している。 本小論の論述スタイルは、仮説-検証の演繹的手法は採用せず、各種の調査結果や統計データの単純比較を通じた経験的解釈に終始する。諸兄のご批判を請いたい。 The term "sonotsudo-shiji" (new independent voter) that I defined at the time of the snap general election in 2005, now seems to have become widely generalized as the political mindset of the general Japanese population. The "sonotsudo-shiji" tendency is significant, especially among middle-aged and elderly voters. The term "independent voter" or "swing voter" has been used to describe the political attitude and voting behavior of young people. However, it is now better used to describe the middle-aged and elderly voter. Their tendency of being "sonotsudo-shiji" is inextricably associated with apathy toward elections. The general election in 2012 showed us that disinterest in local political elections has now spread into the national elections. The decrease in voting turnout in the 2012 general election was caused by a lack of involvement with the local society, and the feeling that a single vote did not count. This is reflected in a distrust of politics and political parties, born out of indifference toward other people. In this report, I present data in support of this hypothesis. I would like to thank you in advance for your comments on this report.はじめに1.政党支持の流動:無党派層の多数派化2.55 年体制の政党支持3.政党支持の融解:「そのつど支持」の登場4.政党支持から内閣支持へ5.「選挙ばなれ」の位相まとめにかえて
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.3-36, 2017-03

2016年7月の参院選後にさいたま市で実施した中学生・高校生・有権者の3調査の結果をもとに、高校生を中心とした若者の政治意識や情報環境を検討する。併せて、子どもから大人へと至る政治的社会化の過程も探索する。若者は、自分の一票にリアリティを持てず、政治への不満や政治家への不信も抱いている。にもかかわらず、高校3年生をはじめとする18、19歳の新有権者たちは、初めての選挙に予想以上の高い投票率で対応した。彼らを投票へと動機付けた要因は何か。In this paper, we examine the political consciousness and socialization environment of young people, especially high school students. At the same time, we also explore the process of political socialization from children to adults. This is based on the results of three surveys targeting junior high school students, high school students, and voters conducted in Saitama City following the elections of the Upper House of the Diet in July 2016. Young people do not believe in their vote, are dissatisfied with politics, and distrust politicians. Despite this, new voters between the ages of 18 and 19 years, including high school third graders, responded to their first election with a voting rate higher than expected.What were the factors that motivated them to vote?はじめにⅠ.政治意識1.「選挙権」と「被選挙権」2.「政治を動かしているのは…」3.「政治満足度」と「政治家信頼度」Ⅱ.社会化環境1.「ニュース・ソースへの接触度」2.「友人」と「家族」3.「コミュニケーション・ツールは…」Ⅲ.投票への動機付けと投票志向性1.「(投票)した」か「しなかった」か2.「(投票に)行く」か「行かない」かまとめにかえて
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.3-18, 2018-03

2017年10月の衆院選直後に実施した,さいたま市の高校生に対する意識調査の結果をもとに,高校生有権者の投票行動,および,非有権者を含む高校生全体の政治意識と社会化環境を概観する.併せて,2016年7月参院選後に,同じさいたま市の高校生を対象に実施した意識調査結果との比較を行い,「18歳選挙権」導入から1年後の位相を確認し,今後を展望する.An amendment to the Public Offices Election Law in Japan has lowered the voting age to 18 years. High school students casted their ballots in the July 2016 (House of Councilors election) and the October 2017 (House of Representatives election). This essay discusses the political consciousness of high school students based on the results of a survey among students in the city of Saitama. The results showed that the students have a negative atttitude towards modern politics and politicians. The essay explores ways to eliminate their political distrust and motivate them to vote.はじめにⅠ.若者の投票行動1.高校生有権者の投票率2.誰と投票に行くのか3.選挙権と被選挙権Ⅱ.政治のリアリティ1.「政治を動かしているのは…」2.政治満足度と政治家信頼度3.「最も印象に残っている政治家は…」Ⅲ.マス・メディアからSNSへ1.テレビ・新聞・インターネット2.利用するSNSⅣ.「18歳選挙権」のインパクト1.「政治の話をするか」2.「投票した」と「投票しなかった」まとめにかえて : 継続は力なり
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.5-32, 2021

小泉政権当時の2005 年に、無党派層に代わる、新たな概念として筆者が措定した「そのつど支持」は、その後、日本人の政治意識として広く定着した。「そのつど支持」とは、「特定の支持政党を持たず、(選挙のたびに)そのつど政党を選択する」態度を意味する。2009 年の民主党への政権交代以降は、とりわけ、中高年層の「そのつど支持」化が顕著であった。いわゆる無党派層や浮動票とは、若年層の政治意識や投票行動を表象する概念として用いられてきた。こうした意識や態度は、むしろ、中高年層の特性へと転化している。 有権者の「そのつど支持」化は、また、「選挙ばなれ」と表裏の関係にあった。2012 年に自民党が再び政権に復帰してからは、地方選挙で先行してみられた「選挙ばなれ」が国政選挙にも波及してきた。投票率の低落には、政治不信や政党不信と通称される一票のリアリティの消失に加え、社会の無縁化に起因する地域社会の変容も介在している。 本小論の論述スタイルは、仮説-検証の演繹的手法は採用せず、各種の調査結果や統計データの単純比較を通じた経験的解釈に終始する。諸兄のご批判を請いたい。 The term “sonotsudo-shiji” (new independent voter) that I defined at the time of the snap general election in 2005, now seems to have become widely generalized as the political mindset of the general Japanese population. The “sonotsudo-shiji” tendency is significant, especially among middle-aged and elderly voters. The term “independent voter” or “swing voter” has been used to describe the political attitude and voting behavior of young people. However, it is now better used to describe the middle-aged and elderly voter. Their tendency of being “sonotsudo-shiji” is inextricably associated with apathy toward elections. The general election in 2012 showed us that disinterest in local political elections has now spread into the national elections. The decrease in voting turnout in the 2012 general election was caused by a lack of involvement with the local society, and the feeling that a single vote did not count. This is reflected in a distrust of politics and political parties, born out of indifference toward other people. In this report, I present data in support of this hypothesis. I would like to thank you in advance for your comments on this report.
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.17-30, 2020

2016年参院選、17年衆院選、19年参院選と国政選挙の後に実施した、さいたま市の高校生に対する意識調査の結果をもとに、若者の投票行動および政治意識の推移を考察する。調査結果からは、在学中の3年の間に、高校生の選挙への関心や投票への動機づけの低減が明らかとなる。併せて、政治への不満や政治家に対する不信の度合いも大きく低下している。政治や政治家へのマイナス・イメージの低減は、現状の肯定というより、彼らが政治を意識すること自体がなくなりつつあることを示唆している。In this study, we will examine the changes in voting behavior and political consciousness of young people based on the results of opinion surveys of high school students in Saitama City. These surveys were conducted after the 2016 House of Councilors elections, 2017 House of Representatives elections, and 2019 House of Councilors elections. The results of the survey show a reduction in the students’ interest toward elections and motivation for voting in these three years. At the same time, there has been a significant decline in the degree of dissatisfaction with politics, and mistrust of politicians. The decline in the negative image of politics and politicians alludes to young people losing political awareness rather than an affirmation of the status quo.
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-58, 2021

埼玉大学社会調査研究センターがアニュアルで実施する「さいたま市民 : 政治に関する意識調査 (郵送調査) 」の結果を概観する。8年間の推移を確認すると、とりわけコミュニケーションのあり様の変化が顕著であった。スマートフォン保有者の急増というデバイスの変化は、ツールのレベルにはとどまらず、コミュニケーション・スタイルの変容、情報源の転換、さらに、ライフ・スタイルそのものの変質をも引き起こすに至っている。しかも、現今の社会の変容は、若者よりも中高年が担い手となっている。 政治意識に関しては、一貫して、政治不満や政治家不信の高さが目立った。ただ、表面的には一様な現象も、年齢による相違が見受けられる。政治への不満は、若者で低く中高年で高い。これに対し、政治家への不信では、逆に、若者で高く年齢が上がるにつれて低くなる「若高-老低」構図が存在した。わけても、18歳~29歳の最若年層は、政治への不満が低いにもかかわらず政治家不信は非常に高いという、やや不可解な特徴を示していた。一方、内閣支持率についても、「若高-老低」型が存在する。政治家不信と安倍内閣支持とが両立する若者の心性の背後には、どのような位相が介在しているのだろうか。This report presents an overview of the results of the "Saitama residents: Survey on Political Consciousness (postal survey)", conducted annually by the Saitama University Social Survey Research Center. Looking at the changes over an eight-year period, changes at the device level, namely the rapid increase in smartphone ownership, have not only resulted in an exchange of tools, but have also transformed the style of communication, improved information sources, and altered the quality of people's lifestyles. Furthermore, these social changes have been dominated by older people rather than the younger generation.In terms of political consciousness, there was a consistently high level of political dissatisfaction and distrust of politicians. Political dissatisfaction is low among the youth and high among middle-aged and older people. Conversely, distrust of politicians is high among the youth and is lower among older people, resulting in a "young high-old low" pattern. The youngest age group aged 18 to 29 years have an extremely high level of distrust of politicians despite low political dissatisfaction. On the other hand, there is also a "young high-old low" pattern in the cabinet approval rating. The mentality of young people to be compatible with both distrust of politicians and support for the Abe government.はじめに1.ライフ・スタイル 1-1.コミュニケーション・ツール 1-2.社会の情報源 1-3.家庭の環境2.政治意識 2-1.内閣支持・不支持 2-2.政治・政治家への評価 2-3.政治家不信と内閣支持 2-4.情報源と内閣支持まとめにかえて資料
著者
久保田 尚 松本 正生 藤井 聡 羽鳥 剛史 高橋 勝美
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、交通計画に関わるサイレント層に着目し、計画論の分野では、地区レベルの合意形成において社会実験がサイレント層に及ぼす影響を明らかにするとともに、ナラティブアプローチによりアンケートでは把握しきれない物語の抽出を測り、それに基づく政策提言を行った。さらに調査論の面から、複数の調査手法を組合わせることによる交通調査の回収率向上や調査コスト削減、データ信頼性向上が期待される結果を得た。