著者
卜部 繁俊 佐藤 航平 堀 朋子 川﨑 寛子 荒木 智徳 竹下 茂之 楠本 浩一郎 大畑 一幸 重野 賢也
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.145-151, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
25

症例1は74歳男性.2015年6月,胃癌に対し胃全摘術及びRoux-en-Y再建術施行.高度逆流症状を呈し,上部消化管内視鏡検査にて食道内に胆汁を含む黄色の腸管内容物貯留と逆流性食道炎が認められた.膵酵素阻害薬や蠕動促進薬も効果不良であったが六君子湯追加により摂食可能となり退院し得た.症例2は75歳男性.2011年11月,胃癌に対し腹腔鏡下幽門側胃切除術及びBillroth-Ⅰ再建術を施行.嘔吐・吃逆,摂食不良,体重減少を呈し,術後5年の時点で当科紹介.同様に逆流性食道炎と診断され,六君子湯追加で軽快した.六君子湯の効果として消化管運動改善や食欲増進の他,胆汁吸着作用が報告されており,胃切除術後逆流性食道炎の症状改善に寄与すると考えられる.
著者
佐藤 航 大隈 慎吾
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-50, 2015

既存の世論調査は対象者に回答を依頼し質問に答えてもらう「応答型」で実施されるが,近年この手法の回収率が低下しつつあると言われている.それに対し,人々が自発的に発言した中から研究課題に関連する部分を抽出して分析する「観測型」の調査が提案されている.そこで,本稿ではツイッター上で観測型の世論調査が可能かどうかを検討した.独自に開発したシステムによって投稿を取得し分析した結果,日本語ユーザーが最も多くつぶやく話題は友人募集や「自分語り」であることがわかった.他方,政治の話題に触れた投稿者はユーザー全体の1%にも満たず,世論調査のサンプルとするには不可能なほど僅少であった.とはいえ,マスメディアの報道に呼応する形で投稿者が急増する現象が確認されたので,これを応用し,報道の中で質問を発し回答ツイートを観測・収集するような「中間型」の調査であれば可能であるかもしれない.Our established poll was carried out using a procedure where respondents answered a number of questions, what we call the Questioning method. This method may have recently faced a decrease in response rate. While, on the other hand, the Observation method analyzes messages that are extracted from voluntary speech that refers to the subject of the survey. In this article, we confirmed the feasibility of a poll on Twitter using the Observation method. Using the tweet data acquisition system that we have developed, we discovered that the most common Japanese tweet is “Let's be friends” and self-conscious mention. Less than 1% of active Twitter users brought up politics, they are too little to poll. During the analysis process, we discovered what the media news accelerate increase of tweets. This suggests that collecting responses via tweets from questions by the media is feasible. We call this the Hybrid method.
著者
佐藤 航 土屋 修一 山田 正
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 第19回(2006年度)水文・水資源学会総会・研究発表会
巻号頁・発行日
pp.76, 2006 (Released:2006-09-11)

1990年代から関東地方では,夏季に集中豪雨などのごく短時間に30_-_50mm/hrの雷をともなう激しい雨が頻発しており,それにより都市河川の氾濫や交通網の麻痺といった災害が社会問題とされている..著者らは,ドップラーレーダを用いて約10年間の降雨観測を行い,関東平野で発生するメソβスケール降雨の発生から消滅までの一連のメカニズムについて明らかにしてきた.本研究は,夏季の集中豪雨の降雨特性を明らかにするためドップラーレーダによる観測から,関東平野における雷雨性降雨の発生時間・発生地点,降雨強度32mm/hr以上の強雨の降る地域分布,強雨域の移動について解析を行った.結果をしめすと 雷雨性の降雨は東に移動するものが多く,他の方向に移動する降雨域よりも移動速度は早く,降雨強度も大きい傾向がある.
著者
佐藤 航 大隈 慎吾
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 = Policy & research (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-50, 2015-11

既存の世論調査は対象者に回答を依頼し質問に答えてもらう「応答型」で実施されるが,近年この手法の回収率が低下しつつあると言われている.それに対し,人々が自発的に発言した中から研究課題に関連する部分を抽出して分析する「観測型」の調査が提案されている.そこで,本稿ではツイッター上で観測型の世論調査が可能かどうかを検討した.独自に開発したシステムによって投稿を取得し分析した結果,日本語ユーザーが最も多くつぶやく話題は友人募集や「自分語り」であることがわかった.他方,政治の話題に触れた投稿者はユーザー全体の1%にも満たず,世論調査のサンプルとするには不可能なほど僅少であった.とはいえ,マスメディアの報道に呼応する形で投稿者が急増する現象が確認されたので,これを応用し,報道の中で質問を発し回答ツイートを観測・収集するような「中間型」の調査であれば可能であるかもしれない.Our established poll was carried out using a procedure where respondents answered a number of questions, what we call the Questioning method. This method may have recently faced a decrease in response rate. While, on the other hand, the Observation method analyzes messages that are extracted from voluntary speech that refers to the subject of the survey. In this article, we confirmed the feasibility of a poll on Twitter using the Observation method. Using the tweet data acquisition system that we have developed, we discovered that the most common Japanese tweet is "Let's be friends" and self-conscious mention. Less than 1% of active Twitter users brought up politics, they are too little to poll. During the analysis process, we discovered what the media news accelerate increase of tweets. This suggests that collecting responses via tweets from questions by the media is feasible. We call this the Hybrid method.1.はじめに2.1 万人サンプルのツイート行動の概覧3.1 万人サンプルのツイート内容4.ツイッター世論調査の可能性5.終わりに
著者
佐藤 航 磯島 宣之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.844, pp.16-00207, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

To achieve precise temperature control, Peltier devices, which are also called thermoelectric coolers, are widely used. However, simulating the unsteady temperature history caused by the Peltier devices is difficult because the amounts of heat absorption and generation are affected by their temperature. The temperature dependence reportedly can be calculated using the quadratic equation of temperature and the typical temperature characteristic coefficients. However, as the temperature dependence varied among the manufacturers, the temperature characteristic coefficients had to be modified for each of the devices. We developed a technique to determine the temperature characteristic coefficients of the Peltier device automatically by using data assimilation. We integrated the particle filter, one of the data assimilation algorithms, into the thermal network method and enabled estimating the suitable temperature characteristic coefficients. To demonstrate the estimation, we evaluated a Peltier device. The constant current 1.0 A and its inverse current were applied to the sample device repeatedly, and the temperature of the control object fluctuated repeatedly between 40 °C and 90 °C was measured. The temperature change was simulated using the thermal network method with the typical temperature characteristic coefficients and the history was compared with the measurement results. The root mean square error of temperature between the measurement and the calculation results was 3.20 K. Then, we estimated the applicable value of the temperature characteristic coefficients by applying the particle filter combined with the thermal network model. When the estimated coefficients were applied to the thermal network model, the root mean square error of temperature decreased to 1.39 K.
著者
佐藤 航太 伊藤 克亘
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.109-110, 2017-03-16

本研究では,楽譜上のフィルインが難しくアレンジがうまくできない初心者の演奏支援のために楽譜に記載されたフィルインを変換する手法を提案する.フィルインはフレーズの繋ぎなどに挿入され,他パートへ合図を出すなどの役割を持っている.従来研究においてドラムパターンの置換は聴取者の好みに合わせて行われていたが,本研究では演奏者の視点に立った変換を行った. GTTMの理論を参考にドラムのフィルインにおいて拍節構造を表す構造木を作成した.この構造木は相対的な重要度に応じて階層構造が構築されており、これを基にフィルインの簡易化を行った.小規模な被験者グループでの評価実験により,システムを用いて行った変換の有効性を示せた.
著者
佐藤 航
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.801, pp.1027-1037, 2013 (Released:2013-05-25)
参考文献数
18

I describe our study on a cooling device that is based on the electrocaloric effect (ECE). The ECE causes increases and decreases in the temperature of a dielectric material by changing the electric field. I used a multi layer ceramic capacitor (MLC) to demonstrate the temperature change based on the ECE. The temperature change of commercial MLCs can be controlled by applying a voltage to them and the maximum change is 0.55 K when using 300 V. However, these changes occurred sequentially by applying and removing the voltage. Therefore, it was difficult to apply this phenomenon to a cooling device. I used a heat pipe that had an anisotropic heat conduction feature in this study to separate the heating and cooling. I developed a cooling device consisting of MLCs and a heat pipe containing acetone as the working fluid. The MLCs were set in the bottom of the heat pipe as the cold side and the other side of the heat pipe was attached to a heat sink as the hot side. Only the heat of the ECE in this device was transferred to the heat sink. The temperature of the cold side decreased by applying and removing the voltage periodically. This device demonstrated that the temperature of an MLC dropped 0.49 K when using 300 V at 0.10 Hz frequency.