著者
土居 秀幸 菊地 永祐 日野 修次 伊藤 丈 高木 茂人 鹿野 秀一
出版者
日本陸水学会
雑誌
日本陸水学会 講演要旨集 日本陸水学会第68回大会 岡山大会
巻号頁・発行日
pp.141, 2003 (Released:2004-11-26)

潟沼は平均pH 2.2の強酸性湖である.潟沼において,炭素安定同位体比を用いて堆積有機物起源の解析を行った.また,潟沼はその生物相が単純であることから,堆積有機物起源の詳細な解析が可能である.一般に酸性湖沼は非調和型湖沼であり,堆積有機物の起源は周りから供給される有機物が多い.しかし炭素安定同位体比解析の結果,潟沼の堆積有機物は周りの森林からの有機物由来のものは少なく,その多くは底生珪藻と植物プランクトン(内生産性の有機物)に由来することが分かった.この要因としては,潟沼が流入河川を持たないこと,珪藻と植物プランクトンの生産が大きいことが考えられた.
著者
細谷 和海 足羽 寛 西野 麻知子
出版者
日本陸水学会
雑誌
日本陸水学会 講演要旨集 日本陸水学会第68回大会 岡山大会
巻号頁・発行日
pp.97, 2003 (Released:2004-11-26)

一般に、淡水魚は発育・成長に伴って生息場所を変えるのが普通である。特に、河川の附属湿地である水田やワンドは、梅雨時に生産性の高い一時的水域として現れ、種々の淡水魚にとってきわめて重要な産卵場と生育場として機能する。そのため、淡水魚を保護するためには、成魚の生活場所である河川を部分的に保全するだけでは不十分で、農業用水路を介した河川と附属湿地のネットワークをつなぐ施策が望まれる。個体の移動が保証されるならば、生活環を全うできるばかりか系統の異なる集団間で交配が可能となり、遺伝的多様性を高めることにも役立つ。