著者
植松 一眞 細谷 和海 吉田 将之 海野 徹也 立原 一憲 西田 睦
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

オランダ国ライデン自然史博物館に保管されているシーボルトが採集した日本産フナのタイプ標本を現地で精査した結果、C. cuvieriはゲンゴロウブナに,C. langsdorfiiはギンブナに,C. grandculisはニゴロブナによく一致したが、キンブナに対応するタイプ標本はなかった。一方、C. buergeriのタイプシリーズにはオオキンブナとナガブナが混入している可能性が示唆された。日本各地および韓国群山市で採集したフナ59個体と7品種のキンギョを入手し、筋肉断片から抽出したミトコンドリアDNA(mtDNA)ND4/ND5領域の約3400塩基配列に基づく近隣結合法による系統樹作成、外部形態・計数形質・内部形態の計28項目の計測比較、倍数性の確認を行なった。その結果、これらは1.琵琶湖起源のゲンゴロウブナからなる集団、2.韓国・南西諸島のフナとキンギョからなる集団、3.日本主要集団からなることが遺伝学的にも形態学的にも確認された。日本産と韓国産の2倍体フナは異なる久ラスダーを形成したことから、両者には異なる学名を与えるべきと考えた。日本主要集団の2倍体個体はさらに東北亜集団(キンブナ)、中部亜集団(ナガブナとニゴロブナ)、そして南日本集団(オオキンブナ)に分けられるので、これらに与えるべき学名を新たに提案した。また、ゲンゴロウブナ集団はすべて2倍体であったが、他の2集団は、遺伝的に非常に近い2倍体と3倍体からなる集団であった。すなわち、2倍体と3倍体は各地域集団において相互に生殖交流しつつ分化したものと考えられた。キンギョは遺伝的に日本主要集団のフナとは明らかに異なり、韓国・南西諸島の集団に属するので、大陸のフナがその起源であることがあらためて確認された。フナとキンギョの行動特性(情動反応性)が明らかに異なることを示すとともに、その原因となる脳内発現遺伝子の候補を得た。
著者
北川 哲郎 森下 匠 細谷 和海
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.45, pp.129-134, 2012-03 (Released:2013-10-08)

チョウセンブナMacropodus ocellatusの繁殖生態について,屋外および飼育室における飼育試験によって調査した。産卵は,屋外,飼育室内のいずれにおいても,雌に対して雄1尾を投入した飼育容器内のみで観察された。雌は同一容器に複数尾を投入しても問題なく産卵に至った。確認された産卵数は,78-324粒であった。産卵周期を観察するため,飼育室内で産卵した雌雄の2組を飼育し続けたが,産卵後の雄は雌を激しく攻撃し,再び産卵行動をとることはなかった。受精卵は産卵後約2日で孵化し,孵化後6日目で摂餌を開始した。孵化直後の仔魚は強い浮力を有し,浮遊物の付近や飼育容器の壁面沿いに塊をなして浮遊していた。孵化直後の遊泳力は皆無であり,能動的な遊泳が観察されたのは孵化後5日目であった。
著者
魚野 隆 濱口 昂雄 久米 幸毅 細谷 和海
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.109-114, 2011 (Released:2011-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

メダカは,遺伝的特徴によって北日本集団と南日本集団に大きく二分される。両集団は,京都府由良川水系において側所的に分布しているにもかかわらず,それぞれ純系を維持している。このことは,両集団間に生殖的隔離が成立していることを示唆している。そこで,両集団の生態的分化の程度を探る一環として,京都府由良川水系の南北集団を用いて,通常時と刺激を与えた時の群れ行動について比較実験を行った。通常時では,南日本集団は北日本集団より小さな魚群半径を形成した。しかし,4尾の場合では魚群半径にばらつきが見られた。刺激を与えた時では,南日本集団は一度分散した後,密集し,静止した。一方,北日本集団は活発に動いていたが,冬期に南日本集団と同様に静止することを確認した。以上の結果から,南北集団間で群れ行動が異なることが確かめられ,そのことから地域性を無視した放流は生態的地域固有性を失わせるものと危惧された。
著者
横井 謙一 細谷 和海
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-14, 2003 (Released:2006-06-09)
被引用文献数
1

オガサワラヨシノボリRhinogobius sp. BIは, 小笠原諸島に固有な淡水魚である. 本種は開発にともなう生息地破壊や環境変化により数を減らしつつあり, 保護が急務となっている. 生息地保全に必要となる本種の分布や生息環境を調べた結果, 父島に加えて母島での本種の生息を確認した. 本種は河川の上流域の淵に多く生息していた. 両島から得られた個体群の形態的特徴について比較したところ, 母島の個体群は胸鰭条数や背鰭前方鱗数の変異が少なく, 父島個体群にくらべ遺伝的多様性が低いことが示唆された. これらの変異は, それぞれが独自の地域個体群を形成しているものと考えられた. 本種の保護には, 生息地保全や系統保存など, 包括的な保護施策が必要と思われる.
著者
北川 えみ 北川 忠生 能宗 斉正 吉谷 圭介 細谷 和海
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.146-150, 2005-03-15
被引用文献数
5 2

1988 年にオオクチバスフロリダ半島産亜種が放流された池原貯水池では,1996, 1997 年の遺伝学的調査においてフロリダ半島産亜種由来のミトコンドリア DNA(mtDNA)をもつ個体の割合は 56.8% であった。今回(2003 年)再調査を行った結果,本亜種由来の mtDNA をもつ個体は全体の 86.7% となり,前回調査より有意な増加がみとめられた。また,近畿地方の池原貯水池とは別水系の湖沼(津風呂湖,宝ヶ池,深泥池)からも本亜種由来の mtDNA をもつ個体が検出された。<br>
著者
北川 哲郎 小田 優花 細谷 和海
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.31-36, 2013-03-01

[Synopsis] The paradise fish, Macropodus opercularis is distributed from the northern part of Vietnam to the Ryukyu Archipelago, and categorized as an endangered species in Japan. The endemism of the Okinawan population was not proven, even though Okinawa is isolated from the mainland of East and Southeast Asia. Furthermore, the ecological information was not fully investigated and the quantities are not sufficient enough to protect it. To elucidate the local variation in paradise fish, reproductive characteristics of the Okinawan fish population were examined in the laboratory. During the trials, a pair of broodstock were reared under constant environments (25 ± 0.5 °C , 14 h L - 10 h D). Each reproductive behavior was observed once per four to ten days at least. The number of the fertilized eggs was counted as being 319 - 581. Hatching was observed two days later, and then the larvae proceeded to feed six days after hatching. The newly hatched larvae drifted beneath the water surface, or fell down on the bottom of the tank. The fertilized eggs were large, and buoyancy was tenuous, if compared with the case of typical M opercularis from the mainland China. The egg-mass after spawning and prelarvae under a bubble nest were guarded by a single male parent. Protective behavior was also found in females. However, female was often attacked by the male if they were mistakenly perceived as enemy by himself. In this experiment, the filial cannibalism was not observed as far as each broodstock is concerned.
著者
藤田 朝彦 大浜 秀規 細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-26, 2005-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19

Phoxinus lagowskii yamamotis is a small dace-like cyprinid, endemic to Lakes Yamanaka and Motosu at the northern base of Mt. Fuji. The fish was categorized as Data Deficient (DD) in the Japanese Red Data Book (2nd edition). Morphological comparisons between the type series of “Moroco yamamotis” and syntypes of “P.steindachneri” revealed a distinction in caudal peduncle height, the former showing extreme values, lower than for other individuals from same river basin and adjacent rivers. Phoxinus lagowskii yamamotis may have been a lacustrine population from which an ancestoral population of P.lagowskii steindachneri evolved following adaptations to a lentic environment. Several specimens were collected from an outlet of L. Yamanaka. A relationship between these specimens and the lacustrine “M.yamamotis” group is suggested, the assemblage being in need of conservation as an evolutionarily significant unit.
著者
横井 謙一 細谷 和海
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-14, 2003-12-12
参考文献数
23
被引用文献数
2

オガサワラヨシノボリRhinogobius sp. BIは, 小笠原諸島に固有な淡水魚である. 本種は開発にともなう生息地破壊や環境変化により数を減らしつつあり, 保護が急務となっている. 生息地保全に必要となる本種の分布や生息環境を調べた結果, 父島に加えて母島での本種の生息を確認した. 本種は河川の上流域の淵に多く生息していた. 両島から得られた個体群の形態的特徴について比較したところ, 母島の個体群は胸鰭条数や背鰭前方鱗数の変異が少なく, 父島個体群にくらべ遺伝的多様性が低いことが示唆された. これらの変異は, それぞれが独自の地域個体群を形成しているものと考えられた. 本種の保護には, 生息地保全や系統保存など, 包括的な保護施策が必要と思われる.
著者
細谷 和海 前畑 政善
出版者
水産庁養殖研究所
巻号頁・発行日
no.23, pp.17-25, 1994 (Released:2011-03-05)
著者
細谷 和海 西井 啓太
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.36, pp.73-130, 2003-01-01

Biological articles about so-called black basses, viz., the largemouth bass Micropterus salmoides and smallmouth bass M dolomieu, were compiled in a bibliography. Black basses are typical invasive alien fishes transplanted from North America, and constitute a serious biohazard in Japanese freshwaters. The bibliography lists approximately 500 articles including scientific papers, reports, and other miscellaneous printed materials, which are classified into seventeen specifically ordered subjects both in English and Japanese. This bibliography aims to provide necessary information to the persons such as scientists, conervation officers, and volunteers concerned about the bass problem, to help them to understand it the problem objectively, and to promote the eradication or control of alien basses in Japan.
著者
伊藤 毅彦 藤田 朝彦 細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.105-109, 2008-11-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Samples of crucian carp with unusual morphology, collected from the Yufutsu Moor, Hokkaido, Japan, were identified as Carassius sp.on the basis of having uniserial pharyngeal teeth and barbels absent. Although the population differed from other Japanese congeners by having a larger head and shallower caudal peduncle, it also displayed some characters attributable to C. carassius, including a strong black cross bar on the caudal peduncle in young individuals, subterminal mouth and five dorsal unbranched rays, such characters corresponding to C. carassius morpha humilis sensu Breg (1964). All individuals were female triploids, but were clearly different from “Ginbuna”, the well-known Japanese triploid Carassius group, in morphological characters and body color. Although C. carassius has not yet been recorded from Hokkaido, it seems likely to have been one of the parental species resulting in this unique population.
著者
田和 康太 佐川 志朗 宮西 萌 細谷 和海
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.193-208, 2019-10-25 (Released:2019-11-13)
参考文献数
51
被引用文献数
1

兵庫県豊岡市円山川水系の鎌谷川において,河川域から水田域までの連続性確保および上流の水田ビオトープにおける魚道設置と深場造成が水田魚類群集に与える効果を検証した.その結果,ドジョウMisgurnus anguillicaudatusやフナ属Carassius spp.が下流域から水田ビオトープへ遡上した.また,改修前には採集されなかったフナ属とタモロコGnathopogon elongatus elongatusが水田ビオトープ内で繁殖している可能性が高かった.さらにフナ属やタモロコ,ドジョウ,キタノメダカOryzias sakaizumiiは改修後の水田ビオトープを秋冬期の生息場所として利用していた.改修後の水田ビオトープにはコウノトリCiconia boycianaが周年飛来しており,水田ビオトープ内人工巣塔での初営巣,それら営巣つがいおよび幼鳥の水田ビオトープにおける採餌利用も観察された.以上より,健全な水域の連続性確保による水田魚類群集の保全がそれらを餌とするコウノトリの生息や繁殖に大きく寄与することが示唆された.
著者
江崎 保男 大迫 義人 佐川 志朗 内藤 和明 三橋 弘宗 細谷 和海 菊地 直樹
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

兵庫県但馬地方のコウノトリ再導入個体群は2015年に、そのサイズが80に達したが、本研究により社会構造がほぼ解明され、但馬地方の環境収容力が約50羽であることがわかった。巣塔の移動や給餌の中止を地域住民の合意のもとに進め、生息適地解析、個体群モデルの活用、核DNAをもちいた家系管理を進めながら、水系の連続性確保に努めた結果、餌動物の現存量増加が確認できたことなど、野生復帰が大いに進展した。また、コウノトリが全国各地に飛んで行き、徳島県では新規ペアが産卵するなど、メタ個体群形成に向かって野生復帰が一気に加速しており、アダプティブ・マネジメントの手法もほぼ確立できた。
著者
細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.127-138, 1982-08-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1

種々の変異型が知られている日本産ヒガイ属魚類にっいて, 形態形質の比較研究を行った.有効な分類形質を主成分分析した結果, 河川に生息する個体群, 琵琶湖産正常色型, アブラヒガイの3っのグループに整理できた.河川産の個体は正常色・短頭型でS.variegatus variegatus (カワヒガイ, 新称) に, 琵琶湖産正常色型はやや長頭でS.variegatus microoculus (ビワヒガイ, 新称) に分類した.ツラナガ・トウマル・ヒガイはどの形質においても連続し, 独立した個体群として区別できなかった.アブラヒガイは体色が濃黄褐色を呈し, 長頭で, 背鰭黒色横帯が退化的パターンを示すなど最も特殊化している.これらの特徴に基づきアブラヒガイを新種S.biwaensisとして記載した.
著者
細谷 和海 足羽 寛 西野 麻知子
出版者
日本陸水学会
雑誌
日本陸水学会 講演要旨集 日本陸水学会第68回大会 岡山大会
巻号頁・発行日
pp.97, 2003 (Released:2004-11-26)

一般に、淡水魚は発育・成長に伴って生息場所を変えるのが普通である。特に、河川の附属湿地である水田やワンドは、梅雨時に生産性の高い一時的水域として現れ、種々の淡水魚にとってきわめて重要な産卵場と生育場として機能する。そのため、淡水魚を保護するためには、成魚の生活場所である河川を部分的に保全するだけでは不十分で、農業用水路を介した河川と附属湿地のネットワークをつなぐ施策が望まれる。個体の移動が保証されるならば、生活環を全うできるばかりか系統の異なる集団間で交配が可能となり、遺伝的多様性を高めることにも役立つ。