著者
森下 伊三男 服部 哲明 亀谷 みゆき 米田 真理
雑誌
朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science Asahi University (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
no.46, pp.1-17, 2022-03-31

朝日大学教養教育開発室(以下「開発室」という。)は、発足から一般教育課程における英語教育の在り方について調査研究をおこない、その成果を「朝日大学一般教育紀要第42号」[1 ]にて報告した。その後、一般教育に限らず、大学教育の場における日本語教育の在り方について調査検討を行い今日に至っている。本稿は、開発室が2019年1 月31日付で学長に提出した報告書を基に、更に日本語教育についての方向性を開発室で検討しまとめたものである。本学の教養教育は、人文科学・社会科学・自然科学・語学・保健体育等の広い分野・領域を占めているが、本稿では、それらの教養教育に限らず、専門教育を含めたあらゆる教育活動において日本語教育を推進していくための指針を検討した。その結果として、縦軸に「文字情報」・「音声情報」、横軸に「理解する(Input)」・「表現する(Output)」をとり、そこにさまざまな日本語活動をマッピングし、それらの活動を有機的に結び付ける図を作成した。その図をベースに何種類かの科目について、本来の科目指導とともに付帯的に指導できる日本語活動とその流れを具体的に示した。それらの図を活用することにより、朝日大学での日本語教育活動がますます充実し、学生の日本語力増強に繋がることを期待している。
著者
于 日平
雑誌
朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science Asahi University (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
no.44, pp.11-23, 2020-03-31

文に対する定義は次の2点で意見の一致が見られていると言えよう。1)コミュニケーショ ンの基本的単位であり、構造的にも意味的にも完結体をなしていること、2)文は表出内容の「命題」と話し手の心的態度の「モダリティ」という二つの部分から構成されていること、と。 1 しかし、具体的に日本語文において「命題」と「モダリティ」はそれぞれがどのように形作られ、両者がどのように結合されていくのか、それは文レベルにおいて、意味伝達のために用いられる[主―述]構造とどのように関わっているのかについては、解釈が大きく分かれている。言語活動は、話し手が記号を使って能動的に意味表出を行う主観的で創造的な活動である以上、文レベルにおいて構造的に「何について述べるか」と「どのように述べるか」という分け方には、すでに話し手の表出意図が含まれていると考える。本研究では、日本語文を対象に、具体的に[文内容・モダリティ]の結合・融合の仕方を三段階に分けることにする。第一段階 =[主―述]構造によって表される「命題」で、その結合体に話し手の表出意図が示されている;第二段階 =「述部の実質的内容に対する話し手の認定」を示すもので「、対事的モダリティ」を表す;第三段階=話し手が「対事的モダリティを含む述部内容」を相手―聞き手または読み手―に差し出す心的態度を示すもので、「対人的モダリティ」を表す。このように「対事的モダリティ」も「対人的モダリティ」も「述部内容」を特徴づけるもので、[主―述]文構造において「主部内容」と結合して意味表出的に一体化するのである。
著者
山田 昇司
雑誌
朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science Asahi University (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
no.41, pp.19-43, 2017-03-31

This article is, in a way, a record of my English teaching in which I used the story of Garshin’s The Signal . It means that I wrote here in detail how the lesson was prepared, designed, conducted and reviewed. And at the same time I also analyzed in the light of pedagogical aspect the following points : the requirements of good material for English teaching, the relation between worksheet form and the designing of 90 minutes, the important role of translation for training thinking power, etc. The description starts from how I met this story. I was then reading a couple of Russian writers that are said to have influenced DAZAI Osamu, a Japanese writer, and encountered this story. I was deeply moved by the story that I strongly wanted to use it in my English class. What I had to do first was to find out the English text. I successfully met three English versions and chose one for my teaching material, though some lines were replaced by the other one for some reasons. For this reading material I devised a new type of worksheet so that my students could learn by themselves, both in translation and pronunciation. And next I designed the 90 minutes lesson like this : the first 30 minutes for translation, the second 40 minutes for reading aloud and the last 20 minutes for copying English and Japanese in phrase unit. After the translation was over, I gave the students a reading report, a kind of an assignment in which they write their own thoughts and feelings. I picked out a few good essays and made worksheets for writing. This worksheet had two roles : one is to learn how to change word (very often phrase) order from Japanese to English, and the other is to think again the true meaning of the story. I found among the students’eaasys a very impressive one that made me change my earlier views on the theme of the story. Lastly I want to say that this lesson has contibuted to fostering global citizens in any way because Russian writers are seldom seen in English textbooks. I believe that the students have realized that people are moved in the same way even if their nationalities differ.