著者
山田 昇司
雑誌
朝日大学経営論集 = Asahi Business Review (ISSN:09133712)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.9-30, 2018-03-31

本稿は第31回JACET(大学英語教育学会)中部支部大会(2015/6/20南山大学・名古屋キャンパス)で行なった実践報告「「豊かなコミュニケーション力」として活用できる基礎力とは何か―英語の幹「リズム」「語順」を学ぶ授業を!」が元になっている。今回、『朝日大学経営論集第32巻』に掲載するにあたって若干の字句の修正と加筆をおこない、さらに末尾にその後の実践をふまえた「追記」を補筆したが、それにともなってタイトルを表記のものに改めた。さて本稿では、会話力を身につけるには「会話」を重視して教えるという言説に対して、「読み」「書き」の土台をしっかりと築くことこそが肝要であるという見地に立った授業実践の一例を示した。まず、題材に太宰治「走れメロス」の英訳を採用した経緯を述べ、次にそれをどのように「音読」と「英作文」の教材に作り変えたか、さらにはどのように授業を構成し評価の仕組みを考えていったのかについて論じた。筆者が教える学習者には英語に対して苦手意識を持っている者が多いが、そのような学生であっても彼らの知的レベルにふさわしい内容の教材を選び、英語の幹である「リズム」や「語順」に絞り込んで教えていくと、学生は次第に学習意欲を回復していく。その様子を学生の授業レポートのいくつかを示して紹介した。最後に「丸暗記ゼロ」の英語教育がいかに学習者の人間的成長に役立っているかについても私見を述べた。
著者
山田 昇司
出版者
朝日大学
雑誌
朝日大学一般教育紀要 (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-66, 2014-02-28

I started teaching English about thirty-five years ago. First I taught just as my teachers taught. But I had to give up my teaching style at my second workplace, a techinical high school. The students hated my teaching and my class almost broke down. But luckily I met TM Method then, which was invented by Mr. and Ms. Terasima. It is a quite unique way of English teaching. It says, for one, in reading why not give a syntactical marker to the sentence and a meaning for every word, and in pronouncing add a rhythm marker and katakana for each word. After adopting this method they began joining the class and even feeling happy in learning. Here in this university, where I started teaching eight years ago, I have been designing my English lessons on the basis of TM Method.In this article I analyzed my oral classes of Les Miserables in the first semester of 2013, quoting some of my students' essays on their own learning. Here are some of the doctrines of this method whose efficacy I reaffirmed in this article-(1)Teach not all, but only the basics of English grammar (text or sound), especially for those who have had defeated experiences in their English learning. (2)Choose a moving and enlightening subject matter appropriated for university students. (3)Make the most difficult but motivating tasks and arrange them in a proper order. (4)Put in some collaborative tasks so that the students can enjoy learning together. (5)Design the 90-minute period with a change enbedded in the fixed pattern. (6)Give the learners repeated chances to try for the skill tests so that they can feel that they have done enough. I hope that I am successful in showing in this article how this method worked out to grow the motivated learners of English.
著者
山田 昇司
出版者
朝日大学経営学会
雑誌
朝日大学経営論集 (ISSN:09133712)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.31-58, 2018-03

チャールズ・チャップリンが作成した映画『独裁者』(1940)には最後に6分ほどの長さの演説がある。そのすばらしい内容と映像が使えるという利点に惹かれて、これまで多くの英語教師がこの「結びの演説」を教材として採用してきた。ただその実践者はこの演説を音声指導においては「暗唱」用として使うことが多かった。それに対して寺島(1997a)は「リズムよみ」→「表現よみ」→「スピーチ(暗唱)」というタスク配列を提起した。というのは、学習者に最初から暗唱を要求すると、それを覚えることにエネルギーを費やすことになり、仮にそれが出来たとしても、演説の中の「反復」や「対比」が生み出す響きのよい音韻性や演説全体が作り出す「緩→急→緩」といったリズムの心地よさに気づかないからかなめだ。いやそれどころか、肝心要の、英音の基本構造「リズムの等時性」を学ぶことすらできなくなる恐れがある。寺島美(1987)や寺島(1997a)には上記配列の「表現よみ」までで止めて成功した実践が記録されているが、筆者はこれまで全体を「表現よみ」させる追試を行ったことは一度もなかった。本論はその実践をはじめて行うに先立って筆者がどのようにこの教材を準備して授業計画を組み立てていったのかをまとめたものである。まず始めに以前に用いた読解プリントを見直す中で、語義ヒントの与え方や、英文構造を視角化する記号のひとつである四角(関係詞や接続詞)のつけ方などについて考察した。次に寺島(1996)で示されている「リズム記号」を生の音声と比較して検証した際に気づいた点について私見を述べた。本論の後半では「表現よみ」を成功させるための実践的手順を先述の2つの文献やその追試を行った新見(2013)を引用しながら検討した。最後に、どうして今回、筆者がこの演説を教材として取り上げることになったのかについてその経緯を記述した。チャップリンにこの映画のつくらせる動機となったのは欧州でのアドルフ・ヒトラーの抬頭であったが、その思想的背景である「優生思想」についても若干の歴史的な考察を行なった。なお本論にはこの実践を終えてから総括した続編、山田(2018)がある。併せて読んでいただきご意見、ご批判をいただけるとありがたい。
著者
山田 昇司
雑誌
朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science Asahi University (ISSN:13413589)
巻号頁・発行日
no.41, pp.19-43, 2017-03-31

This article is, in a way, a record of my English teaching in which I used the story of Garshin’s The Signal . It means that I wrote here in detail how the lesson was prepared, designed, conducted and reviewed. And at the same time I also analyzed in the light of pedagogical aspect the following points : the requirements of good material for English teaching, the relation between worksheet form and the designing of 90 minutes, the important role of translation for training thinking power, etc. The description starts from how I met this story. I was then reading a couple of Russian writers that are said to have influenced DAZAI Osamu, a Japanese writer, and encountered this story. I was deeply moved by the story that I strongly wanted to use it in my English class. What I had to do first was to find out the English text. I successfully met three English versions and chose one for my teaching material, though some lines were replaced by the other one for some reasons. For this reading material I devised a new type of worksheet so that my students could learn by themselves, both in translation and pronunciation. And next I designed the 90 minutes lesson like this : the first 30 minutes for translation, the second 40 minutes for reading aloud and the last 20 minutes for copying English and Japanese in phrase unit. After the translation was over, I gave the students a reading report, a kind of an assignment in which they write their own thoughts and feelings. I picked out a few good essays and made worksheets for writing. This worksheet had two roles : one is to learn how to change word (very often phrase) order from Japanese to English, and the other is to think again the true meaning of the story. I found among the students’eaasys a very impressive one that made me change my earlier views on the theme of the story. Lastly I want to say that this lesson has contibuted to fostering global citizens in any way because Russian writers are seldom seen in English textbooks. I believe that the students have realized that people are moved in the same way even if their nationalities differ.
著者
山田 昇司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.2013-2014, 1986-10-01

伝票発行や台帳更新などの定型業務処理を、プログラミング知識の無いエンドユーザ自身が直接に記述・実行可能とする定型業務処理用簡易言語がOAソフトの重要分野になりつつある。この種のソフトでは業務処理内容を手続き型で記述する方式が多いが、COBOLなどの既存言語に比べて記述が大幅に簡易であるとは言え、プログラムロジックを組む必要性の点でエンドユーザの負担が大きいと考える。そこで伝票発行処理業務を例として、プログラムロジック不要な非手続き型記述の一方法について考察する.
著者
細沼 賢一 湯浅 圭一朗 山田 昇司 高木 均 森 昌朋
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.32-36, 2003-01-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
10
被引用文献数
2

症例は42歳, 女性. 3種類の異なる漢方薬, 柴胡桂枝乾姜湯, 喜谷実母散, 女神散をそれぞれ異なる時期に内服し, その都度肝障害がみられた. これら3剤の構成成分は類似しており, 3剤共通は3種類であったが, 特に喜谷実母散と女神散では9種類が合致していた. この3剤の内服によりその都度肝障害を起こしたことは, チャレンジテストによる肝障害発現に相当すると考えられ, これらの漢方薬による薬物性肝障害が強く疑われた. 漢方薬の投与時にも肝障害の発現には充分注意し, 肝障害出現時には, 合剤としてだけでなくその構成成分も考慮して対処する必要があると思われた.