著者
堀 梅天
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.24-31, 1953-03
著者
河合 潜二
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.51-58, 1962-03

1)1960年7月24日〜9月25日に,セット位置の高さの違った金網トラップで以てハエを採集し,採集位置の高さが採集能率に何らかの影響を及ぼすかどうかを調べた。2)トラップは全部で,2m・1.2m・1m・0.8m・0.4m・・0.3m・Om及び草むらの申のOmの位置にセットし,垂直に3〜4ヶを連結して同時に吊るした場合,各々の高さのものを8m間隔に離して同時においた場合,1つのトラップで毎日高さを変えた場合など,計5回の採集実験をおこない,トラップの機能上の差をなくすために,使ったトラップは各々の高さを1巡するようにした。実験場所は長崎市内にある活水高校の構内3地点である。3)3〜4ヶのトラップを連結垂下した場合,トラップの位置の高さによる採集ハエ数に著しい違いがあり,最下位の0〜0.3mのトラップが採集能率が最大であって約50〜90%のハエが集まる。そのうちの優占種はミドリキンバエである。4)2ヶのトラップが同時に地上にセットされ,その1が草の中におかれた場合,裸地のトラップにより多くのハエが集まる。このときの第1優占種はセンチニクバエ,第2優占種はミドリキンバエであって,共に裸地・草地の2トラップに大差ない割合で(僅かに裸地に多く〉集まっている。5)日を違えて1ヶのトラップをいろいろの高さにセットした場合,採れたハエ数の間には有意差が認められず,優占種であるオビキンバエはどの高さのトラップにもかなり似た割合で集まっている。6)ハエ誘引の餌の臭気についてみると,地上から高いところ程風が強いので臭気が速く拡散し,低いところでは風が弱いので臭気が停滞しがちとなる。だから高さ別のトラップを同時にセットすると,下位のもの程誘引力が優っていると考えられ,実験結果がそれに符合している。
著者
仮屋園 璋
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.17-22, 1974-03

長崎市内のカステラの品質について,保水度や硬さ,比容積の変化及びスポンジ状組織の切断面の状態,Batter生地の泡立ち性などこれらを包含した組織的性状や材料配合の適正そしてデンプン,タンパク質成分等の栄養的消化性など,三つの面より立体化し追究した一つの機構から,その本質を考察し,即ち品質的にすぐれているということは,どのような意味を持っているのか,又一般にカステラの特質というものは何であるかを考察した。主材料の一つである鶏卵卵白をはじめとして,適切な均衡ある諸材料の配合による,丈夫で安定した良く分散された泡立ちの良い,Batter生地の形成において,保水度の高い老化しにくい新鮮な香味の,スポンジ状組織構造が形成され,消化性の高い製品が得られる。品質的にすぐれているというのは,以上のそしてその為の一連の総合された要素によって構成される,一つの立体的機構により知ることが出来る。特にカステラが食品として所在し又それが嗜好される為には,卵白や糖類を中心とした適切な均衡ある諸材料の配合が必要である。ここにおいてカステラとしての品質に基づく特質が存在する。
著者
赤司 一武
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.31-33, 1969-03
著者
保田 正人 和田 常子 大塚 みよ子 鬼塚 美智子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.34-50, 1952-03

本學、學校寮、自炊寮並に學生の家庭の榮養攝取状況を檢討する事によつて、學校寮、自炊寮の経濟的、合理的な榮養管理實施資料の一部を得ると共に、現下中流階級地方人の榮養攝取状況の實態を把握し、合せて米人家庭の調査によつて日本人との比較檢討を行う目的で、榮養士養成コース專攻學生をして、食物消費量を記録させたものを中心として集計、檢討を行つた。榮養素の攝取状況は、ビタミンB_1,B_2,Cを除くと全國平均と同様若くは若干良好であり、日本人の標準量に對しても、ビタミンA,B_1,B_2とカルシウムの不足を除けば、充分に滿されている。蛋白質、脂質の供給比率は良好であり、前者については質的にもすぐれている。糖質の平均62%は米によつて占められている。カルシウムと燐の比は全國平均よりは良好ではあるが、かなりすぐれた比率と考えられる世帯は30%にしかすぎない。ビタミンAの不足は米食に偏している事と、緑色野菜の利用の少ない事に原因している。ビタミンB_1はその大部分を七分搗米に依存している。食品使用量は全國平均と同一傾向であるが、嗜好品が多く、生鮮魚肉の使用が著しい。主食は大部分は米麥又は米のみによつて占められ、雜穀の使用は少い。又、配給による主食の推定充當率は低い。野菜の生食回數はかなり多く、1日1回の割合で生食されている。米人家庭の熱量素構成比率は、日本人の場合と全く異り、糖質を主体とする主食觀念は微弱であり、脂質が著しく多い。ビタミン類の攝取量はビタミン剤の補給とあいまつて、標準量を相當に越えている。又乳製品、油脂類、果實の使用量が著しく多い。學校寮は若干考慮を要する問題もあるが、概して良好である。但し熱量、カルシウム、ビタミン類が幾分不足している。自炊寮においてもカルシウム、ビタミン類の不足が目立つが、經濟的にも、食生活環境の面でもほぼ好成績を收めている。終りにあたり、種々御援助、御助言を頂いた鶴田千代子教授、海老沼榮養士併に長崎醫科大學藤本薫喜教授、同福井忠孝助教授に謝意を表する。尚集計にあたり學生諸君の協力を感謝する。
著者
河合 潜二
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 (ISSN:02888610)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.23-27, 1963-03

1)1961年7〜11月と1962年8〜10月に,キンバエ,ニクバエ,およびイエバエの,3令幼虫を水の中へ入れて,その様子を観察した。2)イエバエ幼虫を水に入れると,殆んど悉くが沈み,どんな条件のときも,水に浮く能力はもち得ないし,水に対するその他の適応性も示さなかった。3)キンバエ幼虫とニクバエ幼虫では,虫体に水がふれると,数秒から数分の間に,嘴から空気を消化管内に入れて気胞を生じ,そのために虫体の浮く現象がみられた。水にふれるときの条件によって,気胞発生に遅速はあるが,イエバエ幼虫で気胞が認められないのに比べ顕著なちがいである。4)キンバエ幼虫とニクバエ幼虫が水面に浮かぶと,後部気門で空気呼吸をしてかなり長時間生き,その間,水面の物体にはい上った。イエバエ幼虫ではこのことが確認されなかった。5)水に沈んだ幼虫は,5〜20分間水底をはい廻り,水申の物体をはい上るが,垂直な面を上ることはなく,次第に動かなくなって,30時間内には死ぬ。6)便池を主な生活圏としている,特にニクバエ幼虫の,水に対する適応を阻害するような方向に,便池の構造を改めるべきである。