著者
小林 睦子 内藤 和美 高橋 ゆかり
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース学園短期大学紀要 (ISSN:13477269)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.53-73, 2003-03-31

To investigate the change of social recognition to the child abuse problem we examined newspaper articles on child abuse written as incidents in our previous report. In this paper, we focused on commentaries which more clearly showed the opinion of writers. Headlines in the Asahi Shimbun from April 1994 to March 2002 were analyzed. The number of commentaries on child abuse were increased after the enforcement of the law of child abuse. The articles on child abuse gradually changed from family cases to social problems. Various gender bias was seen in articles on child abuse.
著者
岡田 了三
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース学園短期大学紀要 (ISSN:13477269)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.39-58, 2005-03-31

著者は1963〜166年、北米シカゴ、クックカウンティ病院付属ヘクトン医学研究所、先天性心疾患(CHD)研究・教育センター(モリスレヴ所長)の研究員を勤めた。当時、このセンターは臨床医・病理学者のチームからなるシカゴ学派の拠点として活発に活動していた。シカゴ学派はアレクサンダーシュピッツァによリ創立され、ヒットラーのオーストリア合併により消滅させられたウィーン学派の後裔と言える。本論文はシュピッツァの心臓発生とCHDの形態発生についての考え方と、それに則ったシカゴ学派によるCHD分類の紹介である。この分類では各奇形は群別1.0〜49.0コード:1.0大血管転位、2.0三尖弁狭窄・閉鎖、3.0大動脈路低形成、4.0大動脈縮窄、5.0単独短絡、6.0重複短絡、7.0閉塞群など、に細分される。その解説のために、著者のシカゴでの白験例826例中の代表的写真(日本臨床1973〜'80年連載の抜粋)を提示し、診断上の問題点を論じた。