著者
笠間 正文 日鼻 靖 清水 和彦 綱川 宏 真島 三郎 後藤 晃 春見 建一 岡田 了三
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.425-429, 1993-04-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
12

26歳,女性.1988年9月,感冒症候群後に心不全を発症し,心電図でST上昇,血液検査で筋原性逸脱酵素の上昇,コクサッキーA16ウイルス抗体値1,024倍を呈した.11日後に心タンポナーデに対し心膜穿刺を施行し,700mlの血液を排除,一時小康を得たが,突然心肺停止に終わった.剖検所見では心重量430g,右室後面に破裂孔と,その周囲の凝血塊を認めた.組織学的に両心室筋に広範な単核細胞浸潤と心筋細胞壊死を伴う急性非特異性心筋炎所見と裂孔周囲に脂肪組織の進入を認め,ウイルス性心筋炎が心外膜下脂肪組織に波及して心破裂を生じたまれな例と診断された.
著者
岡島 智志 竹内 省三 石川 宏靖 外畑 厳 岡田 了三
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, pp.1061-1066, 1976-10-01 (Released:2013-05-24)
参考文献数
30

心房解離は極めて稀とされる.我々は脳卒中発症後うっ血性心不全を来たし,死亡した64歳男子に.一過性心房解離を認めたので報告する.死亡14日前の心電図では,2種類の互いに独立した心房波がみられた.第1の心房波(P波)は頻度81/分一定PQ間隔(0 .22秒)でQRS波に先行,以前に記録した心電図の洞性P波形と類似し,洞起源と考えられた.第2の心房波(P波)は頻度100/分(P'-P'間隔0.58・0.61秒)で,その起源は左房褒上部と推測された.P'波を生じた刺激は心室へ伝導されず,また両心房調律間には相互干渉は認められなかった.このような所見より,この不整脈を心房解離と診断した.心臓病理所見では,Bachmann東およびcoronarysinus bundleに中等度ないし高度の線維化が認められた.これら心房間伝導路の線維性杜絶により,右房から左房への刺激伝導が杜絶したため,心房解離が生じたと考えられた.
著者
下野 恒 柿木 滋夫 坂本 三哉 安田 寿一 岡田 了三
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.630-635, 1984-06-25 (Released:2013-05-24)
参考文献数
15

多発性筋炎に拡張型心筋症様の所見を合併した1例に心筋生検を施行した.症例は57歳男性,労作時の息切れ・動悸を訴えて近医受診.心不全症状は軽快したが,重篤な不整脈が頻発するため当科入院となる. CPK 570IU/lと高値, 胸部写真で CTR 54%,肺うっ血認めない.心電図は左軸偏位,心室性頻拍,多源性心室性期外収縮,心房細動,上室性頻拍および異常Q波を呈し,UCGで左室の拡大およびhypokinesisを示した.骨格筋生検で慢性ミオパチーと炎症所見を認め,多発性筋炎と診断された.心筋生検では,筋細胞の配列の乱れ,心内膜および心内膜下結合織内の出血,間質うっ血などの所見が得られた.本例は,多発性筋炎に伴う二次性心筋疾患と考えられ,副腎皮質ステロイド剤投与によりCPKは著明に低下し,抗不整脈薬の投与で症状は改善した.
著者
兼本 成斌 岡田 了三
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.270-276, 2015-03-15

不整脈には多くの種類があり種々の分類方法がある.不整脈はギリシャ語のarrhythmiaに由来し,英語ではarrhythmiaが一般的であるが,dysrrhythmiaのほうがよいという意見もある.またランダムハウス英和辞典1)によると英語にはarhythmia,arythmia,arrythmiaなどの綴りもあると記されているが,医学用語としてはみた記憶がない.ドイツ語ではArrhythmieが一般的であるが心電図の教科書ではRhythmusstörungenもよく使われている.フランス語ではarythmie,スペイン語・ポルトガル語ではarritmia,中国語では脉律不斉あるいは心律不斉と2つの学術用語(術語)がある.日本語の不整脈という術語自体にも問題があるが,ここではそれには触れず,心拍数の多い不整脈と少ない不整脈について論じてみたい. あえて引用しないが,これまでほとんどすべての医学雑誌や医学書籍および循環器学会のガイドラインでは,心電図診断として心拍数の多い不整脈は頻脈性不整脈,心拍数の少ない不整脈は徐脈性不整脈という術語が使用されている.しかし,これらははたして本当に正しい術語であろうか? 日常診療においても頻繁に使用され,これまで誰も疑問を挟まなかったこれらの術語について,あえて問題を提起したい.
著者
張 念中 河合 祥雄 岡田 了三
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.1185-1191, 1987-10-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
25

Mental stress from one's occupational circumstances is considered an important risk factor in the occurrence of myocardial infarction. However, because of difficulty in quantitative evaluation of such stress, this issue has not been fully studied. In the present work, we investigated the relationship between deaths from acute myocardial infarction (AMI) and occupation using data from the series of the Annual of the Pathological Autopsy Cases in Japan, in which autopsy cases throughout Japan are described. With regard to the 56, 268 persons who died at the age of 15 or older in 1973, 1974 and 1975, i. e., the year of economic depression due to the first oil shock and the years before and after the oil shock, we compared (I) the mortalities from AMI and frequencies of such deaths among all autopsy cases in Japan in relation to the occupational group in the three years and (II) the mortalities from AMI according to the occupation among 3, 241 randomly selected deaths in the three years. The mortality from AMI for 1973, 1974 and 1975 was 2.6%, 3.7% and 3.0%, respectively, showing a significantly higher value for 1974 (p<0.001). Among persons who died from AMI, the proportion of mental workers, particularly executives and managers, and unemployed/retired individuals was significantly higher (p<0.05) in 1974. As for randomly selected autopsy cases, the mortalities from AMI among mental workers in 1973, 1974 and 1975 were 7.8%, 17.0% and 6.2%, respectively, and the corresponding rates among physical workers were 2.0 %, 1.8% and 2.6%. Thus, the mortality among mental workers was significantly increased in 1974 (p<0.05), whereas there were no such variations among physical workers. In addition to the corroboration with the previous experience that deaths from AMI are more frequent among mental workers, particularly executives and managers, than among physical workers, we noted an increase in moratlity from AMI in the period of economic depression. It seems that stress derived from occupational circumstances rather than limited physical activities is involved in the occurrence of AMI.
著者
井埜 利博 岡田 了三 太田 光煕 高橋 和久 稀代 雅彦
出版者
群馬パース大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

【背景】妊娠中に喫煙した母親から生まれた児は肥満になると報告されているが、他の?絡因子から独立した危険因子かどうか不明である。今回、受動喫煙検診および小児生活習慣病検診を受けた児童において母親の妊娠中喫煙と児童の体格変化について横断的調査を行なった。【対象・方法】対象は小学校4年生1366名(男女比1.1:1.0、年齢は9~10歳)。全例、受動喫煙検診および小児生活習慣病検診を受診した児童で、尿中コチニン濃度および生活習慣病検診項目(体重、身長、肥満度、BMI、脂質検査および受動喫煙・生活習慣アンケート調査)などについて、母親の妊娠中喫煙の有無との関連性を調べた。また、一部症例については尿中80HdG濃度を測定し、酸化ストレスとの関係についても検討した。【結果】母親が妊娠中喫煙している児はBMIおよび肥満度が増加しており(BMIは17.2±2.7kg/m^2vs16.9±2.5kg/m^2,p=0.016、肥満度は2.7±14.3%vs0.4±14.0%,p=0.003)、妊娠中の喫煙期間が長い程、増加の程度が大きかった。そのBMI・肥満度の増加は身長の低下および体重の増加によるものであった。児の?絡因子との関係では「家族と一緒の朝食」「夕食時のテレビ」「就寝前飲食」「テレビ視聴≧2時間」「睡眠時間<8時間」「スポーツの有無」などの項目で有意差があった。しかし、母親の妊娠中喫煙はそれぞれの?絡因子ごとにBMIおよび肥満度の有意差をみとめた。一方、受動喫煙を受けている児では尿中80HdGとBMIは負の関係があり、BMIが低い方が基礎代謝が高いことを示唆していた。【結論】母親の妊娠中喫煙は児が9~10歳になった時に、BMIおよび肥満度の増加をもたらす危険因子であり、他の?絡因子の影響を受けない独立した因子であると考えられる。妊娠年齢の女性は妊娠の有無に拘わらず喫煙しないことが望ましい。
著者
張 念中 河合 祥雄 岡田 了三
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.1185-1191, 1987

Mental stress from one's occupational circumstances is considered an important risk factor in the occurrence of myocardial infarction. However, because of difficulty in quantitative evaluation of such stress, this issue has not been fully studied. In the present work, we investigated the relationship between deaths from acute myocardial infarction (AMI) and occupation using data from the series of the Annual of the Pathological Autopsy Cases in Japan, in which autopsy cases throughout Japan are described. With regard to the 56, 268 persons who died at the age of 15 or older in 1973, 1974 and 1975, i. e., the year of economic depression due to the first oil shock and the years before and after the oil shock, we compared (I) the mortalities from AMI and frequencies of such deaths among all autopsy cases in Japan in relation to the occupational group in the three years and (II) the mortalities from AMI according to the occupation among 3, 241 randomly selected deaths in the three years. The mortality from AMI for 1973, 1974 and 1975 was 2.6%, 3.7% and 3.0%, respectively, showing a significantly higher value for 1974 (p<0.001). Among persons who died from AMI, the proportion of mental workers, particularly executives and managers, and unemployed/retired individuals was significantly higher (p<0.05) in 1974. As for randomly selected autopsy cases, the mortalities from AMI among mental workers in 1973, 1974 and 1975 were 7.8%, 17.0% and 6.2%, respectively, and the corresponding rates among physical workers were 2.0 %, 1.8% and 2.6%. Thus, the mortality among mental workers was significantly increased in 1974 (p<0.05), whereas there were no such variations among physical workers. In addition to the corroboration with the previous experience that deaths from AMI are more frequent among mental workers, particularly executives and managers, than among physical workers, we noted an increase in moratlity from AMI in the period of economic depression. It seems that stress derived from occupational circumstances rather than limited physical activities is involved in the occurrence of AMI.
著者
岡田 了三
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース学園短期大学紀要 (ISSN:13477269)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.39-58, 2005-03-31

著者は1963〜166年、北米シカゴ、クックカウンティ病院付属ヘクトン医学研究所、先天性心疾患(CHD)研究・教育センター(モリスレヴ所長)の研究員を勤めた。当時、このセンターは臨床医・病理学者のチームからなるシカゴ学派の拠点として活発に活動していた。シカゴ学派はアレクサンダーシュピッツァによリ創立され、ヒットラーのオーストリア合併により消滅させられたウィーン学派の後裔と言える。本論文はシュピッツァの心臓発生とCHDの形態発生についての考え方と、それに則ったシカゴ学派によるCHD分類の紹介である。この分類では各奇形は群別1.0〜49.0コード:1.0大血管転位、2.0三尖弁狭窄・閉鎖、3.0大動脈路低形成、4.0大動脈縮窄、5.0単独短絡、6.0重複短絡、7.0閉塞群など、に細分される。その解説のために、著者のシカゴでの白験例826例中の代表的写真(日本臨床1973〜'80年連載の抜粋)を提示し、診断上の問題点を論じた。